TFカードはどのような使い方をするかや他のメディアとの互換性はあるのか、など思っている方がいると思います。今回はTFカードとは何かやマイクロSD、MMCとの違いについて解説していき、コンビニですぐに変えるおすすめのメモリーカードもご紹介していきます。
この記事の目次
TFカードとは?
TFカードとは、2004年にSanDiskが開発したメモリーカードのことを指します。サイズは11(幅)×15(長さ)×1(厚さ)ミリで、SDカードと比べると体積が約10分の1と小さいです。発売当初は32MB・64MB・128MBの3種類のみ販売していました。のちにmicroSDが生まれ、TFカードという名称は使われなくなりました。実際にSanDiskのホームページを見てもTFカードという言葉は書かれていません。SDカードの販売情報を調べても、TFカードが見つかることは滅多にありませんでした。
TFカードの色々な名称
TFカードには、その形状や特徴からいろいろな名称が生まれました。ここでは代表的な名称を2つ紹介します。
microSDカード
TFカードとmicroSDカードには性能に微妙な違いがありますが、その差はわずかなものです。また、見た目がmicroSDカードに似ていることから、TFカードはmicroSDカードと呼ばれることもあります。
T-flashカード
TFカードの「TF」とは「Trans Flash」の略称です。そのため、TFカードはT-Flashカードと呼ばれることもあります。
microSDカードの選び方
2020年現在で使用されている主流なSDカードはmicroSDカードです。携帯電話やスマートフォン大容量ディスクとして取り付け、沢山の写真や動画を保存することができます。しかし、一口にmicroSDカードといってもさまざまな種類があり、選び方がわからないですよね。ここではmicroSDカードを選ぶ時のポイントを2つ説明していきます。お急ぎの方は下記の早見表をご覧ください。
高い ↑
↓ 低い | 最低保証速度 | スピードクラス | UHSスピードクラス | ビデオスピードクラス | 動画の解像度 |
90MB/秒 | V90 | 8Kビデオ | |||
60MB/秒 | V60 | 4Kビデオ | |||
30MB/秒 | UHS 3 | V30 | HD/フルHDビデオ | ||
10MB/秒 | Speed Class 10 | UHS 1 | V10 | スタンダードビデオ | |
6MB/秒 | Speed Class 6 | V6 | |||
4MB/秒 | Speed Class 4 | ||||
2MB/秒 | Speed Class 2 |
クラス | ランダムリード 最低処理速度 | ランダムライト 最低処理速度 | シーケンシャル 最低処理速度 |
A1 | 1500 IOPS | 500 IOPS | 10MB/sec |
A2 | 4000 IOPS | 2000 IOPS | 10MB/sec |
SDカードによって書き込み速度が変わる
microSDカードの選び方の一つに、読み込み・書き出しの速度で選ぶ方法があります。microSDカードの速度を決めているのは、メーカーによって表記されている数値や規格の種類です。速度に対する規格は以下の5種類あります。
・スピードクラス
データを読み込み・書き出しするときの最低速度を保証した規格です。Class2・Class4・Class6・Class10の4種類あり、数字が大きくなるにつれ処理速度が上がっていきます。
・UHSスピードクラス
スピードクラスよりもさらに高速な処理が可能なmicroSDカードに付いている規格です。UHS Speed Class 1・UHS Speed Class 3の2種類あり、UHS Speed Class 1とClass10の最低処理速度が同じになっています。注意点としてUHSインターフェースに対応している機器にしか使用できません。
・ビデオスピードクラス
2016年に生まれた規格です。動画撮影を目的としたmicroSDカードに付いていて、録画映像を高画質で処理することができます。V6・V10・V30・V60・V90と、6MB/秒から90MB/秒まで規格が定められています。
・バスインターフェーススピード
バスインターフェーススピードとは、理論上の最大処理速度のことを指します。例えば、UHS-Iは最高104MB/秒、UHS-IIIは最大624MB/秒という規格です。
・アプリケーションパフォーマンスクラス
アプリケーションパフォーマンスクラスはスマートフォンのアプリを快適に利用するために生まれた読み込み・書き出しの最低処理速度の規格です。規格にはA1・A2の2種類あります。まだあまり普及されていない規格なので、規格マークが無くても気にしなくて問題ありません。
SDカードの容量で決める
microSDカードの選び方のもう一つは、容量の大きさで決める方法です。発売当初は2GBを上限としていましたが、大容量化の需要により64GB以上保存可能な商品も出てきました。2GBまでのものを「microSDカード」、4GB~32GBを「microSDHCカード」、64GB以上のものを「microSDXCカード」呼んでいます。2018年に「SDUC」という新しい規格が発表されましたが、商品化は進んでいないようです。SDUCは最大128TBの容量を予定しています。使用する機器によって対応している容量が異なるので、調べてから購入しましょう。
MMCはSDカードと同じ?
SDカードに似たものとして、MMCが挙げられます。結論から言うと、MMCとSDカードは異なる製品です。市場に出回っていることのほうが稀ですが、間違って購入しないようにしましょう。では、どういった部分が異なるのか説明します。
MMCとは?
MMCとは「マルチメディアカード」のことで、簡単に言うと、MMCは旧世代のSDカードのことです。1997年にサンディスクとシーメンスが共同開発した製品で、サイズは 32mm×24mm×1.4mmで重さは2g程度と、SDカードによく似ています。
MMCとSDカードは違うもの
MMCとSDカードの一番の違いは容量の大きさです。MMCの最大容量が128GBに対して、SDカードは2TBまで存在します。また、MMCの厚みは1.4mmですが、SDカードは2.1mmです。他にも、セキュリティの面ではSDカードが勝っていたり、接続端子が7本と9本であったりと違いがあります。MMCはSDカードに対して互換性があり、一部のSDカードの差し込み口にも挿入することができます。
TFカードとmicroSDカードならどっち?
TFカードは在庫数こそ少ないもの、ネットショップではまだ販売されているようです。となると、一体TFカードとmicroSDカードのどちらを選べばいいのでしょうか。両者の特徴を見ながら決めてみましょう。
共通点
TFカードとmicroSDカードはどちらも外付けができるメモリーカードです。写真や動画を読み込んだり書き出したりすることができます。また、TFカードはmicroSDカードの前身であるため、互換性があります。つまり、microSDカードが使用できる差し込み口にはTFカードも挿入できるということです。逆に、TFカードの差し込み口にmicroSDカードは使用することができません。
相違点
TFカードとmicroSDカードの決定的な違いは、その機能の多さです。microSDカードはデータの保存だけでなく、BluetoothやPHSなどを利用した無線通信機能や、デジタルカメラ、GPSシステムなどを使用することができます。この違いはSDIOというシステムから生じています。SDIOとは、メモリカードに内蔵された機能を接続した機器に追加できる機能のことを言います。また、TFカードの最大容量は128GBですが、microSDカードは2TBです。
どっちを選ぶか
前述のことから、購入の際はmicroSDカードを選択することをおすすめします。現在はmicroSDカードを使うのが主流ですし、動画や音声を扱いやすくなった現代では容量が大きいmicroSDカードの方が適切です。また、TFカードは出回っている数が少ないので、市場にある数の多さでもmicroSDカードに軍配が上がります。TFカードは保証がついているかもわからないので、microSDカードを選んだほうが賢明です。
1 2