皆さんはWindows10を使っていてCPUが結構熱くなった経験はありますか?Windows10が熱くなったままだとパフォーマンスに影響するのでよくないですよね。では今回はWindows10でのCPU温度の確認方法と対処方法を解説します!
この記事の目次
Windows10でCPU温度の確認方法
では早速Windows10でCPU温度の確認方法を見ていきましょう。
CPU温度の確認方法は様々あるので1つ1つチェックしていきましょう!
【CPU温度の調べ方】①パフォーマンスモニター
1つ目の確認方法はパフォーマンスモニターを使う方法です。
まずパフォーマンスモニターを開く方法です。
Windowsマークから「コンピュータの管理」→「コンピュータの管理(ローカル)」→「システムツール」→「パフォーマンス」。
次に「モニターツール」→「パフォーマンスモニター」でモニタ画面を表示させることができます。
ただこれだけでは温度は表示されません。
なので自分で追加する方法があります。
まず「Theral Zone Information」→「Temperature」をクリックし「追加」。
これで追加されました。
ケルビン表記なので-273度するとCPU温度がわかります。
【CPU温度の調べ方】②フリーソフト「CoreTemp」
次の確認方法はフリーソフト「CoreTemp」を使う方法です。
フリーソフト「CoreTemp」はCPUに関する情報を取得できるツールになっておりリアルタイムで更新されます。
なのでCPU温度もリアルタイムで更新され表示されるということになりますね。
温度の取得にはCPUに組み込まれたDTSを使って精度の高い数値をリアルタイムで取得可能になっているんですね。
消費電力なども確認できるのでフリーソフト「CoreTemp」はおススメですよ!
ただフリーソフト「CoreTemp」のインストールの際に同封ソフトのインストールが推奨されます。
しかしこれは正直不要なのでチェックを外しておきましょう。
【CPU温度の調べ方】③フリーソフト「HWMonitor」
次の確認方法はフリーソフト「HWMonitor」を使う方法です。
フリーソフト「HWMonitor」は使用率や温度などをモニタリングすることができるソフトになっています。
またファンの回転数なども確認することができるのでかなり高機能ですよね。
フリーソフト「HWMonitor」を起動すると利用しているパソコン名をルートとするツリーが表示されます。
ここでツリーを展開していくと詳細をチェックすることができますね。
ツリーを展開していって温度をチェックすると摂氏で表示されます。
摂氏は 24-C(75-F)の計算式になります。
なので計算をする必要がありますのでこれが結構面倒なんですよね。
【CPU温度の調べ方】④コマンドプロンプト
次の確認方法はコマンドプロンプトを使う方法です。
コマンドプロンプトは意外と温度も取得できることを知っている方が少ないんですよね。
またコマンドプロンプトでは取得された値はケルビン×10で表示されています。
なので画面に表示された値から10で割って273を引けば温度が出ますね。
結構面倒な計算をしないとダメですがコマンドプロンプトはすぐに表示されますのでお勧めのチェック方法です。
CPUが高温になると故障する可能性があり危険
ではCPU温度が高温になると危険性があるという詳細を見ていきます。
実はCPUが高温になると故障する可能性があり危険なんですね。
ではその故障の詳細を見ていきましょう。