未分類

交通でも物販でもICカードが便利に!「ICカードこれひとつ」を紹介

交通系ICカードがいくつもあってわけがわからなくなっているということ、ありませんか。今回紹介する「ICカードこれひとつ」はその名の通りこれ一つでさまざまなICカードのさまざまな機能が利用できるアプリです。詳しく紹介します。

「ICカードこれひとつ」とは??

「ICカードこれひとつ」はスマートフォンやタブレットで非接触ICカードを読み取り、内容を確認したり、その結果を活用したりすることを基本的な機能として持つアプリです。

機能の柱は大きく二つあり、「交通」と「物販」でそれぞれ利便性を追求した改良を続けているそうです。

「交通」については、現行の交通系ICカードのうち、読み取ることが可能な全ての種類に対応しています。
また、駅名だけでなく、バス停名にも対応しています。
カード種や事業者により履歴としてバス停が記録されますが、この履歴を確認することが可能です。

「物販」については、単にいついくら使った、というだけではなく、「どの店で」、更に言えば「どのレジで」使ったのか、までに対応させようという冒険的な対応を進めているそうです。
電子マネーの中でも、交通系電子マネーとWAONは、カード内に使った店(より正確には使われた物販端末の番号)が履歴として記録されますので、これを表示する機能が搭載されています。

「ICカードこれひとつ」のおすすめポイント

これは、公共交通の利用とお買い物を、自然に結びつけて行くアプリなのだそうです。
地方の交通系ICカードはバス停を記録します。交通系電子マネーおよびWAONは利用した店を記録します。これらの複数のICカードを併用しながら便利に使えるよう、日々改良を進めているそうです。特にバス停をカードに記録するのは地方のバスであることから、地方の公共交通ほど便利に活用することができるとのことです。

このアプリは、バス停も単に名称を表示するだけではないそうです。まだ全停留所にデータ登録するには至っていないものの、位置情報などの様々な追加情報も併せて持って、そこから更に電子マネーに対応する近くの店を検索する、といった使い方ができるそうです。

近年では、スマホ自体に搭載されたFeliCaのメモリーを使った「おサイフケータイ」というものがあります。交通系では、モバイルSuicaに加えてモバイルPASMOもサービスが始まっており、近くモバイルICOCA(仮称)もサービスが始まる予定です。こういった傾向から、最近の都市部ではカードよりも「おサイフケータイ」を使う人の方が多いかもしれません。しかしこのメモリーを読み取れるアプリは公式アプリ以外にはありません。残高も公式アプリを使えば確認はできますが面倒です。
そこでこのアプリでは、いま可能な範囲内で、「おサイフケータイ」に対応しているそうです。
現時点でアプリから直接メモリーを読み取る機能は(莫大なコストが掛かるため)まだ搭載できていないそうですが、このアプリはWindowsパソコン用として市販されているソニーのICカード装置である「パソリ」を、AndroidにUSB接続する機能に対応しているとのことです。これは同様の機能を有する他のフリーソフトにはない機能だそうです。この機能を使えば、パソリ経由でスマホ内のおサイフケータイを読み取ることができ、便利な活用が可能になります。またNFC機能を持たないAndroidタブレットなどでも、パソリがあればこのアプリを使うことができるそうです。

このアプリは、ICカードをより便利に活用したり、楽しく使いたいという方に、おすすめだとのことです。

対応カード

このアプリは全国対応の10種のカードと、読み取れる地域独自の交通系ICカードのうち現行カードの全てに対応しています。
東北地方で採用が進んでいる「地域連携ICカード」も、Suicaの拡張カードとして対応しています。

ICカード式の電子マネーでカード内に情報を記録するものの多くにも対応し、楽天Edy、WAON、nanacoはもちろんのこと、iD、QUICPayなども可能な範囲内で対応、また各店専用の電子マネー(ハウス電子マネー)、あるいは地域通貨、大学生協電子マネーといったものも、読み取れるものであれば随時対応が進められ、各カードの可能な範囲内で残高や履歴などを確認可能です。

交通系は、2021(令和3)年7月時点で次の現行カードに対応しています。

全国対応の10種のカード
Kitaca(JR北海道)、地域連携ICカードを含むSuica(JR東日本)、PASMO(関東私鉄等)、TOICA(JR東海)、manaca(名古屋地区私鉄等)、ICOCA(JR西日本)、PiTaPa(関西私鉄等)、SUGOCA(JR九州)、nimoca(西日本鉄道)、はやかけん(福岡市交通局)

地方のカード(現行のもののみ記載、地域連携ICカードは除き、地域ごとに分類しています)

北海道 (現行4種)
北海道北見バスICバスカード (北海道北見バス)
DoCARD (道北バス)
Asaca (旭川電気軌道)
SAPICA (北海道、札幌市営)

東北 (現行3種)
icsca (仙台市交通局)
odeca (気仙沼線BRT、大船渡線BRT)
NORUCA (福島県、福島交通)

関東・甲信越 (現行3種、うち可読なもの2種)
りゅーと (新潟交通)
KURURU (アルピコ交通・長電バス)

東海・北陸地方 (現行6種、通用は7種)
パスカ (富山県、旧・富山ライトレール) (えこまいかに統合され販売は終了されています)
えこまいか (富山県、富山地方鉄道)
ICa (石川県、北陸鉄道)
ICOUSA (福井県、まちづくり福井) (現時点では現行ですが、今年9月30日で廃止されます)
ayuca (岐阜県、岐阜乗合自動車)
ナイスパス (静岡県、遠州鉄道)
LuLuCa (静岡県、静岡鉄道)

近畿地方 (現行9種)
emica (三重県、三重交通)
らんでんカード (京都府、嵐電)
hanica (阪急バス・阪神バス)
CI-CA (奈良県、奈良交通)
Tsukica (高槻市営バス)
なっち (南海バスグループ、南海りんかんバス)
kinoca (和歌山県、和歌山バス・和歌山バス那賀)
itappy (伊丹市営バス)
NicoPa (神姫バス)

中国・四国地方 (現行6種、うち可読なもの4種)
PASPY (広島電鉄ほか県内私鉄等)
IruCa (香川県、高松琴平電気鉄道)
ICい〜カード (愛媛県、伊予鉄道)
ですか (高知県、土佐電鉄、高知県交通)

九州・沖縄 (現行6種)
ひまわりバスカード (北九州市交通局) (現時点では現行ですが、今年7月26日で廃止されます)
エヌタスTカード(N⁺) (長崎県の交通事業者)
くまモンのIC CARD (熊本県、熊本県の交通事業者)
Rapica (鹿児島県、鹿児島市の交通事業者)
いわさきICカード (鹿児島県、いわさきグループ)
OKICA (沖縄県の交通事業者)

これ以外にも、既に廃止されてしまった交通系ICカードのいくつかに対応しています。

せたまる (東急世田谷線)
近江鉄道バスICカード (近江鉄道バス)
長崎スマートカード (長崎県営バスほか県内私鉄バス)
宮交バスカ (宮崎交通グループ)

アプリ開発のきっかけ

タッチするだけで利用できるICカードの中には、いったいどのような情報が記録されているのだろう、という素朴な技術的興味から開発は始まったそうです。

開発した未来情報産業株式会社さんは本社を京都に置いている関係から、京都市内を走る「嵐電」という路面電車で使うことができる「らんでんカード」という地域専用カードをたまたま保有していたそうです。あるとき、単純な興味でこのICカードを読み取ってみて、そして読み取れる情報を解析・解読し、残高や履歴を表示するWindows用のアプリを開発し、続いて奈良交通のCI-CA用のWindowsアプリを開発したとのことです。

他のカードへの興味も増してきたため、地域専用カードを集めてアプリを作ろう、どうせなら日本中に幾つあるか分からないくらい多種多様にある地域専用カード全てに対応しよう、ということになり、カード収集とそのカード用のアプリ開発が始まったそうです。
やがてAndroid用のアプリ開発が始まり、2ヶ月間で計12種の地域専用カード向けAndroid用アプリを開発したとのことです。

この間に、「カードを自動認識できれば、アプリは一つにまとめられる」ことに気付き全てのカードを一つのアプリで処理する構想を練り始めており、調査研究と情報収集を開始したそうです。そして約4ヶ月後となる2015(平成27)年4月、Android用「ICカードこれひとつ」の初版がリリースされました。以降このアプリは地域専用カードの対応を増やし、初版リリースから約1年後となる2016(平成28)年3月、北海道の「Asaca」「DoCARD」に対応することで読み取れる全ての地域専用カードに対応することに成功し、これにて最初に打ち立てた目標を達成したそうです。

これから追加したいサービス

「交通」の機能と「物販」の機能で、それぞれ情報量を増やし更なる活用方法の拡大を目指しているとのことです。

交通では、既に7万件ほどのバス停情報を持っているそうですが、この情報にさらにバス停の位置情報などを随時追加し、いずれは「近くのバス停を探す」ような機能の追加を目指しているとのことです。大手企業のサービスなら既に似たようなものはあるかもしれませんが、それらとは異なるアプローチで、しかし公共交通をより便利にするという同じ方向性でサービスの改良を進めているそうです。

「物販」についても、対応する店舗数の拡大、報告された情報の登録速度の迅速化、といった改良を進めているとのことです。
また大規模なショッピングモールだけでなく、地域の商店街といったものにも目を向け、商店街のお店をより見つけやすく活用しやすくする機能なども模索し、改良を進めようとしているそうです。

また、海外の非接触ICカードにも対応を進めていく計画だそうです。

まとめ

スマートフォンやタブレットで非接触ICカードを読み取り、内容を確認したり、その結果を活用したりすることができるアプリ「ICカードこれひとつ」を紹介しました。日本にあるICカードの多くに対応していますのでICカードをいくつも持っている方は使ってみてください。