iPhoneの画面をテレビに出力する方法があるのをご存知ですか。今回はiPhoneHDMI出力をする注意点、設定方法に加え無線ではなく有線を使うメリット・デメリット、100均と家電量販店の違いをご紹介していきます。
この記事の目次
iPhone画面のテレビ出力は100均HDMIケーブルが使える!注意点や使い方を解説
100円ショップのダイソーでは、300円から400円の価格でHDMIケーブルが販売されています。
HDMIケーブルで有線接続すれば、iPhoneとテレビを接続するだけでiPhoneの画面をテレビに出力することができます。無線接続では機器の設定が必要ですが、そのような手間や、設定ができないといった心配がありません。
ただしLightning変換アダプタが必要
iPhoneにはLightning端子が搭載されているため、そのままではHDMIケーブルを使用することができません。
100均にはiPhone用の変換アダプタは販売されていないため、別途iPhone用変換アダプタを用意する必要があります。
まだお持ちでない場合には以下の記事に詳しくまとめられていますので、参考にしてみてください。
100均HDMIケーブルとiPhone用変換アダプタを使ってテレビに接続!
100均のHDMIケーブルを使って、iPhone画面をテレビに出力する手順は以下のようになります。
①iPhoneと変換アダプタを接続
②変換アダプタのHDMI端子にHDMIケーブルのプラグを接続
③もう片方のHDMIケーブルのプラグをテレビのHDMI端子に接続
④テレビの電源を入れ、リモコン等の「入力切替」ボタンで「HDMI入力」に切り替える
テレビの電源を入れて、リモコン等の「入力切替」ボタンから「HDMI入力」に入力を切り替えれば、iPhoneの画面がそのままテレビに出力されます。画面だけでなく、音声もテレビから出力されます。
100均HDMIケーブルを使うメリット・デメリット
100均HDMIケーブルのメリット
ワンコインで必要なアイテムが手に入るという点が、100均でHDMIケーブルを購入する最大のメリットです。家電量販店などの場合、通常では1,000円くらいの費用が必要になることが多いです。
うっかり引っ張ってしまう、ペットがかじって使えなくなってしまうなどのトラブルが発生しても、300円〜400円くらいのダイソーの商品であれば、気軽に買い替えることができます。
100均HDMIケーブルのデメリット
100均で販売されているHDMIケーブルは、普通に使用する分には問題のない性能や耐久性を持っていますが、頑丈さが重視されている分、家電量販店などで販売されている商品よりも硬いと感じるかもしれません。
また、家電量販店などのケーブルは3〜5mなど、長さの種類も豊富にありますが、100均のケーブルは1.5mしかありません。販売されている種類も少ないため、希望の商品が見つからないかもしれません。