またiPhoneがくるくると表示されてしまうことが良く発生し、iPhoneの調子が悪い場合は、リカバリーモードを活用してiPhoneを復元させると解決する場合もあります。リカバリーモードとは、何らかの原因でIOSに不具合が生じてしまったので出荷時の状態に戻す際に利用する機能になります。リカバリーモードを活用するとiPhoneを初期状態に戻し間違った設定やバグをなかったことにしてくれます。しかしiPhoneのリカバリーモードを行うデータが消えてしまう場合もありますので、できる限りiPhoneのバックアップを作成してからリカバリーモードを活用するようにしてください。
目次
【対処方法④】DFUモードでiPhoneを初期化
そしてiPhoneでくるくると表示されてしまうトラブルが良く発生し、正常にiPhoneが動作しない場合はDFUモードを活用してiPhoneを初期化することも対処方法の1つとなっています。DFUモードとは、ppleが推奨するリカバリーモードとは別に用意されている、もう1つの復元方法となっています。DFUモードを利用することで文字通り端末内のファームウェアを更新することができるためデバイスマネージャーの更新をすることができます。結果iPhoneで発生した不具合を解決したり、iPhoneが正常に動作するようになることもあります。リカバリーモード同様でiPhoneの初期化なので必ず実施する前にiPhoneのバックアップを作成するようにしてください。
【対処方法⑤】バッテリーを交換する
iPhoneのバッテリーが原因でiPhoneの動作がおかしくなりくるくると表示されてしまう場合はiPhoneのバッテリーを交換させましょう。iPhoneの画面がすぐに真っ暗になりくるくると表示されてしまうことが良く発生する場合はiPhoneのバッテリーが破損していたり、劣化していることで発生してしまう場合もあります。その場合はiPhoneのバッテリーを新しいのに交換することで解決する場合もあります。iPhoneのバッテリー交換はiPhone購入時の契約形態によっては無償交換が適用される場合もあるのでできるだけ契約したキャリヤやAppleStoreで実施するようにしましょう。
急な不具合に備えよう!バックアップの取り方
iPhoneでくるくると表示されてしまう場合の原因や対処方法について紹介してきましたが、iPhoneでくるくる画面を含め、エラーが発生すると初期化が必要な時があり、データが失われてしまうことがあります。なのでデータを守るためにも、定期的にバックアップを取ることが大切になってきます。ここではiPhoneでバックアップを作成する方法について紹介していきます。
iCloudでのバックアップの取り方
まずiCLoudの機能を利用してiPhoneのバックアップを作成する方法についてチェックしていきましょう。iCloudでバックアップを作成する方法としては、設定アプリを起動して「iCloud」をタップします。そして「iCloud」画面で「iCloudバックアップ」をタップし、「iCloudバックアップ」を (オン)にしてください。するとポップアップが表示されるので、「OK」をタップしてください。これではiCloud上にiPhoneのバックアップを作成してくれます。しかしiCloudのストレージ容量が足りないとバックアップは作成されないので注意してください。
PCでのバックアップの取り方
次にパソコンを利用してiPhoneのバックアップを作成する方法についてチェックしてきましょう。パソコンでiPhoneのバックアップを作成する方法としては、パソコンとiPhoneをケーブルで接続します。するとiTunesが起動されるので、「概要」をクリックします。そして概要ページで「今すぐバックアップ」(「バックアップ」の下にあります)をクリックしましょう。これでパソコンでiPhoneのバックアップを作成することができます。
まとめ
iPhoneの画面ずっとくるくる表示されてしまう原因や対処方法について紹介してきましたが、ちょっとした不具合が原因の場合もあればiPhoneが壊れてしまいくるくると表示されてしまう場合もあります。もしiPhoneが破損してしまいくるくると表示されてしまう場合は、iPhoneを初期化したりiPhoneを復元する必要もあるかもしれません。その場合のためにiPhoneのバックアップは定期的に作成しておくとよいでしょう。