未分類

【amazon】受け取り拒否する方法!ペナルティや注意点を紹介!

amazonでは注文した商品を後からキャンセルしたくなった場合、受け取り拒否をすることができます。基本的に、キャンセル理由に関わらず返品・返金が可能で、キャンセル料などがかかることもありません。本記事では受け取り拒否の方法や手順・注意点について解説していきます。

amazonの商品を受け取り拒否する方法

まずは、amazonの商品を受け取り拒否をする方法を紹介していきます!

まずは注文をキャンセルする

amazonで購入した商品を受け取り拒否をする場合、不要と判断した時点で必ず注文のキャンセルを行いましょう。商品が発送前であれば、この時点でキャンセルが成立する場合もあります。また、商品が発送後だった場合も注文のキャンセルをした上で受け取り拒否を行いましょう。

注文キャンセルの方法は、販売元がamazon.co.jpの場合と、amazonマーケットプレイスの場合で手順が異なります。それぞれの方法を解説していきます。

販売元がamazon.co.jpの場合

amazon.co.jpから販売している商品の場合、以下の手順で注文をキャンセルすることができます。

①注文履歴を開く

②キャンセルしたい商品を選び、『商品のキャンセル』をクリック

③キャンセル理由を選択

④『チェックした商品をキャンセルする』をクリック

販売元がマーケットプレイスの場合

amazonマーケットプレイスが販売元となっている場合、その商品はamazonとは別の業者が出品している商品です。そのためamazon.co.jpの場合と異なり、出品者に対しキャンセルのリクエストを行う必要があります。

マーケットプレイスの場合は以下の方法で注文をキャンセルできます。

①注文履歴を開く

②キャンセルしたい商品を選び、『キャンセルリクエスト』をクリック

③『メッセージを入力』を選択

④キャンセルの理由などを入力し、『Eメールを送信』をクリック

自宅に商品が届く場合

自宅に商品が届く場合、宅配業者の方に直接受け取りを拒否する旨を伝えましょう。その際、受け取りのサインはしてはいけません。サインをした場合は受け取りを受領したことになってしまいますので、ご注意ください。

また、宅配業者への連絡の際は「不要になったので受け取りを拒否します」などの簡潔な内容を伝えるだけでも問題ないでしょう。特別配送商品や大型商品などの一部例外を除き、受け取りを拒否することができます。

宅配業者の負担も考えて配送前に連絡を入れる

あらかじめ受け取り拒否をすることが分かっている場合は、配送前に宅配業者に電話連絡を入れると良いでしょう。事前に知らせておくことで、宅配業者にかかる負担を大幅に減らすことができます。

コンビニ受け取りの場合

配送先にコンビニを指定している場合、自宅での受け取り拒否とは方法が異なります。

コンビニに届いたamazonの荷物は、コンビニでの保管期間が10日と設定されています。それを過ぎると自動的に返送される仕組みになっているため、受け取り拒否の連絡を入れなくても待っているだけで自動的にキャンセルとして扱われます。

※なお、この場合でもamazon内での注文キャンセルは必須です。

amazon受け取り拒否をしたときの返金はどうなるの?

①クレジット支払いの場合

クレジットカードで支払った場合は、クレジットカードを通じて口座に返金が行われます。クレジットカード会社の状況によっては、amazonによる返金が行われてから処理に時間がかかる場合もありますのでご注意ください。

②携帯決済サービス支払いの場合

携帯決済サービスから支払った場合、利用された携帯決済サービス事業者の締日・支払日に合わせて返金が行われます。

③コンビニ、口座、電子マネー支払いの場合

コンビニ支払いやネットバンキング、電子マネーを利用して支払った場合、Amazonギフト券での返金が基本になります。銀行口座への返金を希望する場合は、amazonカスタマーサービスに問い合わせをして銀行口座を登録する必要があります。

口座登録には以下の情報が必要になります。

「銀行名」「支店名」「口座の種類(普通預金 or 当座預金)」「口座番号」「口座名義」「注文番号」

なお、セキュリティ保護のため口座登録は電話またはFAXのみでの受付です。チャットやメールでの登録はできませんのでご注意ください。

④代引きの場合

代金引換で購入した場合、受け取り拒否を行うだけで返金処理が行われます。また、受け取りを行ってしまった後に返品する場合は、③と同様の方法で返金が行われます。

⑤amazonギフト券の場合

amazonギフト券で支払った場合は、amazonギフト券の残高に対して直接返金されます。また、amazon内のみの処理になるため他の方法に比べて早急に返金されます。

⑥amazonポイントの場合

amazonポイントで支払った場合は、amazonポイントとしてそのままポイント残高に返金されます。

⑦amazonキャンペーンクーポンの場合

クーポンを用いて支払った場合、クーポン分の金額は返金されません。クーポン分を差し引いた差額がある場合、その差額分の支払い方法に応じた返金がなされます。

amazonで受け取り拒否した場合にペナルティはある?

amazonで受け取り拒否をした場合は、ペナルティはあるのでしょうか?どうやら受け取り拒否をしている回数にも関係があるようです。

以下で詳しく説明していきますのでご確認くださいね。

1、2回程度の受け取り拒否ならペナルティはない

通常利用の範囲であれば、基本的にキャンセルによるペナルティはありません。安心して利用できます。

何度も受け取り拒否をするとアカウント停止される危険性がある

amazonを利用している人の中にはamazonの返金システムを返品詐欺に悪用するユーザーや、悪質に受け取り拒否を繰り返すユーザーが存在しています。そのため受け取り拒否を過剰に繰り返していると判断された場合、アカウント停止などの措置を取られる可能性があります。

もちろんこれは常識の範囲を越えるような利用をした場合の話ですので、通常に利用していればそのようなペナルティを受けることはほぼ皆無でしょう。

別アカウントを作成してもアカウント停止される可能性がある

万が一アカウント停止などのペナルティを科せられた場合、amazonでの買い物が一切できなくなってしまいます。そうなってしまった場合、たとえ新しくアカウントを作り直したとしてもすぐに発見され、同様にアカウント停止などのペナルティが科せられてしまいます。

とても厳しい措置ですので、ペナルティの基準が明確にされていない以上、通常の利用でも出来る限り受け取り拒否の回数は抑えるようにした方が良いでしょう。

amazonの商品を受け取り拒否する際の注意点

amazonの商品を受け取り拒否する場合、販売元によってそれぞれの注意点があります。

販売元がamazon.co.jpの場合

amazon.co.jpが販売元となっている商品を受け取り拒否した場合、後日に商品代が全額返金されることになっています。ただし、配送料に関しては扱いが異なるので注意が必要です。

場合によっては配送料がかかる場合もある

amazon.co.jpが販売元の商品であっても、条件によっては配送料がかかる場合があります。例えば、お急ぎ便を利用して注文していた商品などの場合は配送料が発生する可能性があります。

販売元がマーケットプレイスの場合

amazonマーケットプレイスが販売元となっている場合、amazonとは別の業者によって出品されている商品のため対応が一定ではありません。出品者ごと設けているルールに従いキャンセルを行うことになります。

出品者によってはキャンセルできない場合がある

マーケットプレイスの場合、amazon.co.jpが販売元の商品と異なり必ず返品・返金が受けらる訳ではありません。出品者によってはキャンセル禁止のルールを設けられていることもあるのです。キャンセル禁止とされている商品の場合は、宅配業者に受け取り拒否を伝えても意味はありません。

出品者によってはキャンセル料がかかる場合がある

またマーケットプレイスでは、出品者によってキャンセル料がかかる場合もあります。この場合、宅配業者に受け取り拒否を伝えることで返品をすることが可能ですが、返金額は配送料や返送料などの手数料を差し引いた金額になるでしょう。

トラブルを避けたいときは販売元がamazon.co,jpの商品を購入しよう

amazon.co.jpが販売元となっている商品では、amazon自身が販売・発送を行っているため、キャンセルに関しても対応が手厚いです。マーケットプレイスの場合は出品者によってキャンセルへの対応が異なるため、必ずしもキャンセル出来るわけではありません。

商品のトラブルを避けたいのであれば、販売元を確認してamazon.co.jpの商品を購入すると安全かもしれません。

 

次のページへ >