AndroidスマホからiPhoneへ乗り換えるメリット・デメリットとは?注意点と移行・引き継ぎ方法を詳しく紹介しています。さらにキャリアごとに異なるSIMカードを使いまわせる条件を分かりやすく解説!機種変更すべきか迷っている方におすすめの記事です。
この記事の目次
AndroidスマホからiPhoneへ乗り換えるメリット・デメリット
iPhoneへ乗り換えるメリット
iPhone乗り換えるメリットは、やはり何と言ってもその操作性。
これまでに何度かアンドロイドのスマホを使ったことがありますが、動作のサクサク具合や安定性はiPhoneの方が優れていると感じます。
特に一度買ったスマホを長く使う予定の方は、長期的に見ても動作の安定性が優れているiPhoneがオススメです。
またバッテリーの持ちが優秀であることや、画面の綺麗さなどが挙げられます。
しかしこれは機種にも依存すると思うので、一概には言えません。
ただiPhoneは容量の大きいモデルが豊富に用意されている点を見ても、長期的に使うならやはりiPhoneにした方がいいなと思います。
iPhoneへ乗り換えるデメリット
一方デメリットとして、価格が一番悩みどころです。
Androidの安さの魅力が感じられる部分ではありますが、時間の費用対効果を考えればiPhoneの方が実はお得ではという考え方もできます。
そのほかデメリットに感じることは、
チェックポイント!
- 操作性に慣れない
- 自由度がそれほどない
- お財布ケータイなどで、使えるブランドが限られる
- アプリの一括終了など、システム操作関連が不便
- 防水性能が劣る場合がある
- カメラのシャッター音がうるさい
などが挙げられます。
一見多いように見えますが、要は慣れの問題という部分が目立ちます。
総じて、iPhoneでしかできないことは少なく、Androidの方がより高機能であることは間違いなさそう。
その代わり
- 長く使える
- セキュリティが超硬い
- iPhoneはできることのクオリティが高い
ということが言えると思います。
どうですか?十分乗り換える価値がありますよね?
AndroidスマホからiPhone乗り換え時にやるべき3つのこと
機種変更と聞くと、少しめんどくさそうに聞こえますよね。
実は注意してほしい点は3つしかありません。
そのほかに関しては、ミスしても後から取り返せます。
失敗すると絶対取り返せない/戻せたとしても非常にめんどくさい手続きについてご紹介します。
lineの引き継ぎ
まずラインの引き継ぎは絶対に行いましょう。
日本では必須のコミュニケーションツールであると同時に、セキュリティのために引き継ぎが失敗すると非常に面倒なことになります。
ラインの引き継ぎ方法
⒈設定>アカウント>メールアドレスを登録の順にタップし、
- メールアドレス
- パスワード
- Facebookアカウント
の登録を行います。
また、プロフィール>電話番号の順にタップし、電話番号の登録を行いましょう。
⒉設定>アカウント引き継ぎ設定>の順にタップし、アカウントを引き継ぐをオンにします。
⒊アカウントを引き継ぐiPhoneにLINEをインストールし、先ほど登録したFacebookのアカウントでログインします。
次にLINEに登録した電話番号を入力し、受信したメッセージに記載されている4桁の番号を入力することで、正常にアカウント移行することができます。
なお、これら一連の操作は36時間以内に行う必要があります。
写真や連絡先の引き継ぎ
写真はあなたのこれまでや、友達との楽しいひとときを記録してくれる最高の思い出の形です。
それが消えてしまうことはとても悲しいので、しっかり移行するようにしてください。
写真の移行方法
⒈Androidに「Move to iOS」をインストールします。
⒉乗り換えるiPhoneの初期設定を進め、「Appとデータ」というページを表示させ、「Androidからデータを移行」という項目をタップします。
⒊iPhoneでパスワードが表示されます。Androidの「Move to iOS」を開き、コード検索>次への順にタップします。
するとパスワードを入力する画面になるので、iPhoneに表示されているパスワードを入力してください。
接続が完了すると移行したいデータを選択することができますので、カメラロールやGoogleアカウントなどを任意のものを選択してください。
⒋移行が完了したら、iPhoneの初期設定を流れに沿って完了してください。
アプリの引き継ぎ
- Android版はあるけど、iPhone版はない
- データの移行に対応していない
- 引き継ぐのに有料のアプリやソフトが必要
iPhoneからAndroid各種どれかに機種変更しようとしたけど第五人格がデータ引き継ぎできないと知ったので次回もiPhoneになることが確定した()
— ほねつぎのヒト@どりるほねつぎ (@honetugi_poke) 2019年5月10日
AndroidスマホからiPhone乗り換え時の注意点
前述のように、基本的にiPhoneに乗り換えることは⒊つの点に注意しておけばそれほど難しくありません。
乗り換えた後に操作性が気になることもあると思いますが、慣れれば問題はないと思います。
機種変更してついにAndroidからiPhone8になりました…!!入力に不慣れすぎてやばいʅ(´⊙౪⊙`)ʃ今日は設定で1日終わりそう
— せいら@主婦ᔦꙬᔨ (@seiranoswitch) 2019年5月12日
スマホをAndroidからiPhoneに機種変更した。
慣れないけど、何とか設定出来た!📲#iPhoneXSMax— カワヨシ🌏🔚 (@threemouthya) 2019年5月10日
ただし、乗り換える際はしっかり注意ポイントを押さえると同時に操作方法なども大まかに把握しておいた方がいいでしょう。
説明を聞いただけだと、苦労してしまうことがあるようです。
昨日iPhoneの機種変更して来た。
説明されてる途中から記憶が無くて
データの移行に四苦八苦😱
ほぼ一晩掛けてやっと終わった😣
今日はアルバムの取り込みをするんだけどALFEEさん枚数が多くてどこ迄入れられるかなぁ🤗
昨日盛岡に参加の皆さんお疲れ様でした😀— Em i (@17tshr) 2019年5月11日
AndroidスマホのSIMカードは使い回せる?
ソフトバンク
ソフトバンクのAndroid機種は、種類ごとにSIMカードが完全に分けられています。
そのため、iPhoneのSIMカードであるnano USIMカードと一致していない場合が多く、再契約する必要性がかなり高いです。
その場合、手数料は3000円(税別)が発生します。
au
auの場合、「LTE NET for DATA」を契約しているNano SIMカード(au Nano ICカード)を持っていれば使い回しは可能です。
ただし購入したiPhoneが4Gの通信回線に対応しているかが重要なポイントになります。
例えば、iPhone 6以降の機種はVoLTE通話に対応していますが、それ以前のiPhoneは対応していないため注意が必要です。
ドコモ
ドコモの場合は、SIMカードのサイズが使用するiPhoneのSIMトレイと同じサイズであれば、基本的に使用することができます。
まとめ
- iPhoneの方が機能や操作性に不満が出る場合がある。
- 操作に慣れるには時間がかかる。
- データ移行自体は簡単だが、よく注意すること。
- SIMは会社や契約内容ごとに使い回せるかが異なる。
iPhoneに乗り換える一番のメリットは長く、安定した操作性を維持したまま使えることです。
機種変更を何度も繰り返したくない方や、価格よりもセキュリティや安定性を求めたい方は是非機種変更してみてはいかがでしょうか。
以上、「AndroidからiPhoneへの機種変更について」でした。