まずiPhoneのiOSをアップデートする際の注意点を解説する前に、メジャーアップデートとマイナーアップデートについて説明します。
メジャーアップデートとは、大幅な機能の変更が考えられるアップデートです。
一方でマイナーアップデートは、ちょっとした不具合やバグを修正するアップデートになっています。
一時的にアプリが使えなくなる可能性あり
iPhoneのメジャーアップデートをする際の注意点としては、iOSが大幅に変更されるため一時的にアプリケーションが利用できなってしまう点です。
これはiPhoneのアプリケーションがiOSのバージョンに合わず、動作不良が発生する可能性があるため一時的にアプリの動きが止まります。
多くの不具合が出ることがある
またiPhoneのメジャーアップデートの場合、大幅に機能が変更されるため不具合やバグが発見されることがあります。
ちょっとした不具合やバグであれば特に気にしないこともありますが、いつも利用している機能やアプリケーションに影響がある不具合やバグの場合、元のバージョンに戻した方がいい場合もあります。
目次
通常アップデートでの注意点
iPhoneのメジャーアップデートだけではなく、マイナーアップデートも含めてiOSをアップデートする際に注意すべき点について紹介します。
これからiPhoneのアップデートを検討している人は、アップデートする前に注意する点を確認しておきましょう。
必ずバックアップの作成をする
iPhoneのiOSアップデートする際、アップデート後に不具合やバグが発見されて正常にiPhoneが動作しなくなってしまうことがあります。
そのため必ずiPhoneのiOSをアップデートする前に、バックアップを作成しておきましょう。
万が一iOSアップデート後に不具合が発生した場合は、バックアップより元のバージョンに復元できるようにしておくと安心です。
AppleIDとパスワードを確認しておく
iPhoneのiOSをアップデートする際にはAppleIDとパスワードが必要になってきます。
iPhoneをアップデートすることを検討している人は、事前にAppleIDとパスワードを確認しておき、もしわからなくなってしまった場合は、事前にパスワード変更しておきましょう。
iOSのアップデートができない原因
iPhoneのiOSをアップデートする際の注意点についていくつか紹介してきましたが、iPhoneのiOSをアップデートが正常にできない場合もあります。
ここではiPhoneのiOSアップデートができない場合の考えられる主な原因について紹介します。
①バッテリーの残量が50%を下回っている
iPhoneのiOSアップデートが正常にできない場合の考えられる原因としては、iPhoneのバッテリー容量の不足です。
iPhoneのiOSアップデートはバッテリーを多く消費します。
iPhoneのiOSアップデートを行う際は、バッテリー容量が50%以上ないとアップデートできないように設計されています。
②Wi-Fiが不安定
iPhoneのiOSアップデートは容量が大きいこともあるため、データ通信よりもWi-Fiを推奨しています。
これはiPhoneのiOSをアップデートする際に必要なデータが大きく安定したネットワーク環境でないとダウンロードが失敗してしまったり、ネットワーク制限が掛かってしまうことがあるからです。
iPhoneのアップデートをする際には安定したネットワーク環境で行いましょう。
③サーバーが混み合っている
最新のiOSアップデートがリリースされた、もしくは最新のiPhoneをリリースしたばかりだとAppleのサーバーにアクセスが集中します。
サーバーにアクセスが集中すると、正常な処理ができない場合もでてきます。
その状況でiPhoneのiOSアップデートを実行するとiOSアップデートに必要なファイルがダウンロードできずエラーになってしまうのです。
Appleのサーバーが混みあっている場合は、少し時間を空けてから再度試してみましょう。
④空きストレージが少ない
iPhoneのiOSアップデートはネットワーク同様にストレージサイズも大きいです。
多くのビデオや写真を保存している場合は、iPhoneのストレージが枯渇している可能性があります。
ストレージサイズが足りていない場合はiPhoneのiOSアップデートが失敗することもあるため、事前にiPhoneのストレージをチェックしましょう。
iOSのアップデートに失敗するとどうなる?
不具合が起こるのも避けたいしアプリやゲームに支障をきたすのも嫌だからと、iPhoneのアップデートを行ったらアップデートに失敗した・・・ということもあるようです。
iOSのアップデートに失敗すると、どのようなことになるのでしょうか。
リンゴループになる恐れがある
iOSをアップデートすると自動的に再起動がかかり、Appleのアイコンが表示され、ホーム画面に移行します。
しかしアップデートがうまくいかなかった場合、リンゴマークがループします。
いわゆる「リンゴループ」という現象です。
アップデートの自動再起動後、ホーム画面に移行することなくリンゴマークのまま、ぐるぐると動きっぱなしの状態から抜け出せなくなります。
こうなってしまうとiPhoneの操作ができず、復旧することはほぼありません。
リンゴループの改善には最悪「初期化」が必要なこともあるので、iOSのアップデートの前には必ず「バックアップ」をとっておくようにしましょう。
リカバリーモードになることがある
リンゴループになるのも困りますが、もっと困るのがリカバリーモードになってしまう場合です。
リカバリーモードになると画面が黒くなり、以下の文字とライトニングケーブルが表示されます。
「support.apple.com/iPhone /restore」
このように表示されると操作することもできなくなり、「初期化状態」になる可能性があります。
こうなってしまってからではバックアップデータを取ることもできないので、日ごろからバックアップデータを定期的にとるくせを付けておくといいですね。