お役立ち(情報)

非通知電話のワン切りの目的とは!非通知設定で着信拒否は可能?

固定電話でもスマホでも、着信音をゼロ(無音)にした場合は、非通知ワン切りに限らず常に着信音はしなくなりますので一応の対策と言えるかもしれません。

しかし着信音をゼロに設定してしまうと、その他の受けるべき大切な電話番号からの着信音もゼロになってしまいます。

非通知ワン切りが決まった時間帯で困るときなどに有効かもしれませんが、運用上はやや面倒かもしれません。

非通知ワン切り電話は警察に相談できる?

迷惑なだけの非通知ワン切りは警察に相談したとして、取り合ってくれたり、その被害届は受理されるものなのでしょうか。

警察で被害届が受理されるケースとはどんな場合なのかどうかなど解説しますので、困っている方は参考にしてみて下さい。

相談は可能だが被害届が受理されるかは状況次第

結論から言ってしまうと、非通知ワン切りを理由に警察で被害届が受理される可能性は、限りなく低いと言わざるを得ません。

もちろん相談は可能なのですが、非通知ワン切りが絶え間なくかかってくることで、精神的苦痛を感じているというだけでは受理は難しいと言われています。

事件性が無ければ非通知番号の拒否や電話番号の変更を

その非通知ワン切りに、一般的な事件性はないと判断された場合には、被害届はほぼ受理されません。

こうした場合には、警察は着信拒否設定や、電話番号の変更をすすめるようです。

非通知ワン切りにおいて事件性がない場合には、仕方がないのでまずは着信拒否設定、最終手段として電話番号の変更などで対抗するしかないようです。

詐欺や脅迫など実害がある場合は警察へ

しかしながら非通知ワン切りと同時期に、留守電に詐欺まがいの脅迫など実害を示す証拠がある場合には、躊躇なく警察に相談しましょう。

非通知ワン切りの相手側が、脅迫罪の罪に問われる可能性は高いので、このような場合には、警察で被害届が受理されることはあり得ることです。

まとめ

非通知ワン切りの被害は、多くの人に経験があるものと言えるでしょう。この非通知ワン切りをするのは情報収集の企業がほとんどですが、その他の事例も紹介しました。

現行の法律下では、非通知ワン切りだけでは警察も取り合ってくれない場合が多いようです。自衛手段として、各キャリアごとの着信拒否の仕方を解説しましたので、これで対策しましょう。

また最終手段としては、電話番号を変えるということも視野に入れる必要もあります。事件性も同時あり、非常に困っているような場合には、警察に相談してみるといいでしょう。