非通知電話のワン切りの目的とは何でしょうか。深夜など迷惑な時間帯に多い非通知ワン切りの背景を探ります。警察の届け出をすべきか有効かも検証します。非通知設定で通話を着信拒否にする方法を各キャリア毎に紹介し、ナンバーリクエストの利用法やその他の方法も解説します。
目次
非通知でワン切り電話を行う目的は電話番号の情報調査
深夜に、いきなり非通知のワン切りがかかってきたという経験をした人はいませんか?深夜に電話をかけてこられるだけでも迷惑極まりないものです。しかも非通知のワン切りでかけてくるなんて目的が不明ですし、何か目的があったとしても非通知のワン切りはとても迷惑です。非通知のワン切りをかけてくる目的は一体なんなのか、警察に通報するべきか、また警察は非通知ワン切りに対応してくれるのかというところも、疑問が残ります。
相手は情報収集会社?
非通知のワン切り電話をかけてくる相手の正体は、一般的には情報の収集会社ではないかと言われています。なぜ情報の収集会社が非通知のワン切りをかけてくるのかというと、コール音が普通になるか、通話中なのか、電源が切れているか、電話番号は現在使われているかなどのそれぞれの反応を確かめてその反応のデータを他の会社に売り渡すという目的があります。売り渡されたデータを会社がどのように扱うのかという目的は様々です。
犯罪にあたるのでは?
非通知のワン切り電話をかけて、反応を確かめてそのデータを他の会社に売り渡すなんて、そこだけ見るととても怪しい犯罪の匂いがしますが、実はこの行為は限りなくグレーですが現在日本で制定されている法律では取り締まることができない状況なのです。非通知のワン切り電話の反応を元にして、データを他の会社に売り渡すというのは、特に法律で取り締まるものではなく、被害を訴えてもなかなか取り締まれない難しい状況なのです。
なぜ受理されないの?
なぜ被害を訴えてもなかなか取り締まれないのかというと、電話番号がどのように利用されているのかの情報を取り扱っているだけなので、直接的に個人情報侵害には当たらないからです。例えば電話番号が外部に漏れてしまい、なんらかの被害を受けているというのであれば被害届は受理される可能性がありますが、基本的にはそのような被害を受けていない場合は被害届を受理される可能性は極めて低く、受理されないと考えてもいいです。
電話番号の使用情報を無作為に収集し他社に販売することが目的
非通知ワン切りをかけてくる相手は、情報の収集会社と言われていますが、その実正体は明らかにはなっていない場合がほとんどです。非通知ワン切りをかけてくる相手は情報収集会社説が濃厚というだけなので、なかなか特定するのは難しいのです。そして先ほども述べましたが、非通知ワン切りをかけてくる目的はなんなのかというと、反応を確かめてその反応をデータにして他の会社に売り渡すから、非通知ワン切りをかけてくるのです。
どんな会社が買っているのか
情報収集会社が非通知ワン切りのデータをどんな会社に売り渡していると言われているのでしょうか。非通知ワン切りのデータは、不動産の関連会社、カード会社、金融機関に売り渡されているのではと言われています。なぜかというと、勧誘のためです。カードを作らないか、家のローンのことについて、お金を借りる予定はないかなどの勧誘に使うために、それらの会社はそのような情報を会社から買うのではないかと言われているのです。
悪徳業者に利用される可能性も
不動産関連会社、カード会社、金融機関に情報を売り渡されているだけならまだ100歩譲って許すことはできるという人はいますが、しかしこの非通知ワン切りで考えられる怖い可能性は、使用されていると分かった電話番号のリストが、悪徳業者に売り渡されているのではないかという可能性です。悪徳業者に売り渡されてしまうと、どのような被害が考えられるのかを後ほど詳しく解説していきますので、自衛のために見てみてください。
着信拒否は可能なのか
非通知ワン切りはどのような目的があれ、迷惑極まりないものです。非通知ワン切りを着信拒否することはできないのでしょうか。着信拒否にする方法も後ほど解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。着信拒否の方法は固定やキャリアによって違うので、自分が使用しているキャリアで着信拒否はどのようにすればいいかを確認してから、着信拒否をするための準備をしましょう。そして非通知ワン切りを着信拒否してください。
通話料金発生防止のため電話を取りづらい深夜帯にかかってくることが多い
非通知ワン切りの電話は、深夜帯などにかかってくる場合が多いです。何故なのでしょうか。現代社会では、スマートフォンで目覚ましをかけて音をオンにしてから眠りにつくという人が多いです。スマートフォンから鳴る音が聞こえるようにオンにしておくと、例えばTwitterの通知やLINEの通知が結構大きい音量で聞こえてきて、寝ているときや作業をしているときに妨げられてうるさいと感じる人はいるのではないでしょうか。
電話はオフにできない
TwitterやLINEなら通知をオフにしておくことで睡眠を妨げられることは防げますが、電話はそうはいきません。電話も通知をオフにはできますがコール音は消すことはできません。寝ているときに電話が来ると苛立ってしまいますが、何故非通知ワン切りの電話は、寝ていることが多い深夜帯や、忙しい朝方にかかってくることが多いのでしょうか。実はそれには非通知ワン切りをかけてくる相手に呆れてしまう事情があるのです。
ただで情報収集するのが目的
なぜ非通知ワン切りが、深夜帯から朝方にかけられるのが多いのかというと、通話料金がかからないようにするためです。電話をかけたとき、相手が電話をとってしまった場合、かけた側に通話料金がかかってしまいます。非通知ワン切りをしてくる相手は、ただで情報を集めたいため、相手が出られないであろう時間帯を狙って、通話料金が発生しないようにしながら、非通知ワン切りの電話を無作為にかけているという可能性があるのです。
収集されている主な情報
非通知ワン切りは、どのような情報を収集しているのでしょうか。不動産関連会社などが勧誘をするためですから、やはり現在進行形で使われている番号でないと意味がありません。ですから情報収集会社は、非通知のワン切りで、コール音がどう鳴るかを確認しているのです。コールをして帰ってくる反応は主に通常に着信、通話中、電源を切っている、使われていない、お客様の都合により出られないという5つの反応が主に考えられます。
3つの反応が使える番号だと判断される
5つの反応のなかで使える番号だと判断されるのは通話中、通常に着信される、電源を切っているという3つの反応です。使われていない番号に電話をかけても意味がありませんし、お客様の都合により出られない番号にかけても、また出られない可能性がありますので、無作為にかけて次に反応が得られるのは通話中、着信された、電源を切っている番号と言えるのです。このような反応を情報収集会社は集めて、他会社に売り渡しています。
その他の非通知ワン切り電話がかかってくる理由・目的
非通知ワン切りがかかってくる理由や目的は、情報収集会社が反応を見るためだけではありません。他の目的が考えられる可能性があります。どのような目的が考えられるかを紹介していきますので、情報収集会社が情報を集める以外の理由や目的が知りたいと考えている人は、ぜひ見てみてください。非通知ワン切りにしばらく悩まされているという人は、情報収集会社以外の人物がかけてきている可能性がありますので参考にしてください。
可能性は3つ
考えられる可能性は嫌がらせ、営業の電話、固定電話に限ったことですが、こちらの在宅状況を確認しているという可能性です。何故これら3つの可能性が非通知ワン切りをしてくる理由なのかを詳しく解説していきます。
①嫌がらせ
電話をかけてきている相手が何らかの恨みや嫌がらせで非通知のワン切りをかけてきているという可能性も考えられます。出られない非通知のワン切りを頻繁にかけることで、精神的苦痛を与えることを目的としています。