お役立ち(情報) 動画配信サービス

ファイヤースティックが映らない場合の原因と対処法!寿命はどれくらい?

Amazonデバイスの1つであるファイヤースティックは、テレビにつないでネット接続するだけで様々な動画コンテンツを見ることが出来る便利なツールとして利用者が急増中です。

そのファイヤースティックが何らかの不具合によって映らなくなった場合に、復旧させるための対処法を詳しく解説していきます。

またファイヤースティックの寿命と保証期間、他のテレビへの付け替えで使いまわすことが可能かどうかなどについて調べてみました。

ファイヤースティックでできること

画像:https://www.amazon.co.jp/

ファイヤースティックは、2024年12月時点で、解像度や搭載メモリの違いなどから複数のグレードのモデルが発売されています。

ファイヤースティックでできることは、ゲームやWEB閲覧などもありますが、そのメインとなる用途は動画配信サービスの視聴でしょう。

Amazonプライムビデオは当然のこととして、その他のほとんどの動画配信サービスを、リモコン操作で簡単に視聴できることが最大の魅力です。

比較的安価でどなたでも使いやすいファイヤースティックですが、動画が画面に映らなくなった場合の対処法をまとめました。

ファイヤースティックが映らないときに試してみたいこと

画像:https://www.amazon.co.jp/

大変便利なファイヤースティックですが、映らなくなった場合には、どのような対処法をとればいいのでしょうか。

その原因を探るとともに、それぞれでの具体的な対処法を以下に解説していきます。

①リモコンの電池を確認する

まず第一に単純かつ簡単なチェックからですが、ファイヤースティックのリモコンの電池が切れていないか、確認してみてください。

テレビから動画へ移らない、音声検索が出来ないなど、リモコンの電池が切れているせいで映らない場合はよくあります。

そしてファイヤースティックのリモコンは、放置期間が長いと、思ったよりも早く消耗するのです。

テレビのコンセントが抜けてしまっていないかも、まず最初に確認するといいでしょう。

②ファイヤースティック本体の再起動

ファイヤースティックの本体を再起動することで、不具合(フリーズなど)がリセットされることがありますから、試してみましょう。

リモコン操作からの再起動の手順

再起動の手順を説明していきましょう。

  1. リモコンの「選択ボタン」と「再生/一時停止」を、10秒ほど長押しする
  2. 画面に、「AmazonファイヤーTVをシャットダウンしています」と、表示されたらボタンを離す

これで再起動できます。

メニュー画面から再起動

メニュー画面からの再起動の手順を説明します。

  1. 「設定」
  2. 「マイファイヤーTV」
  3. 「再起動」の順に操作する

操作が終了し、起動後にホーム画面が表示されれば、再起動は完了です。

③ファイヤースティックを放電する

ファイヤースティックが映らないときには放電、または放熱するだけで直る場合も多いので、下記の手順で行ってください。

  1. テレビを消す
  2. テレビとファイヤースティックのそれぞれのアダプターをコンセントから外す
  3. テレビに挿さっているファイヤースティックのスティックをHDMI端子から外す
  4. 繋がっているパーツを外し、購入時の状態に戻す

こうすることで、ファイヤースティックやテレビ側に溜まっていた、電気や熱が放電されます。

④Wi-Fiがきちんと接続されているかを確認

ファイヤースティックが映らないときには、Wi-Fiの接続を確認してみます。

ファイヤースティックが映らないときには、ネット回線で不具合が起きている可能性があるからです。

ルーターの電源を切断して、再起動するなどを試してみましょう。

またほかの機器やケーブルなどが、きちんと接続されているかも確認してください。

⑤HDMIケーブルの断線などを確認

ファイヤースティックは、テレビのHDMIに差し込んでいますが、そこが断線してしまった場合は当然映りません。

このような場合では、ケーブルを交換してください。

⑥HDMIケーブルを1度抜いてみる

HDMIケーブルを、1度抜いてみるのも、ひとつの方法です。

例えばホコリがたまっている、あるいはゆるんできちんと接続されていないことが原因かもしれません。

⑦延長コードではなく直接壁のコンセントに挿す

ファイヤースティックのAmazonのレビューに、タコ足配線をやめて、直接壁のコンセントに挿すことで直ったとの内容が掲載されているようです。

ファイヤースティックへの電源供給は、USB経由になっていますが、そのために電源タップが見えにくくなり外れていたのかもしれません。

きちんとした電源供給のために、直接壁のコンセントに挿すことで、映るようになるかもしれません。

⑧テレビのHDMI連動を切る

テレビのHDMI連動の部分で不具合が起きている場合、それが原因で映らない可能性があります。

そこでHDMI連動機能を一旦オフにし、ファイヤースティックを抜き、少し待機してからもう1度挿し直してみましょう。

⑨テレビの電源を完全に切ってつけ直す

テレビ側に不具合が起きていて、映らない可能性もありますので、テレビの電源を一度完全に切ってつけ直してみましょう。

この場合、リモコン長押しなどの方法ではなく、テレビの主電源を完全に切ってみます。

テレビ本体の放電を促すとするならば、テレビのコンセントも1度抜いて、少し待機してから挿し直しましょう。

⑩ほかのテレビではどうかを確認する

もし、テレビが2台ある場合には、ほかのテレビでも同様の結果になるのか確認してみましょう。

ほかのテレビにファイヤースティックをつないで試して、そちらで映るとするならば、元のテレビ側に問題があるということになります。

改善されない場合にはファイヤースティックの初期化を行う

画像:https://www.amazon.co.jp/

上記の対処法を試みたが、ファイヤースティックが映らないという場合には、初期化を行ってみましょう。

ただし、初期化する際には注意しておきたいことがありますので、それらを踏まえて行ってください。

初期化するときの注意

初期化するにあたって1番注意しなくてはならないことは、ファイヤースティックで設定した、さまざまなことがすべて消えることです。

Wi-Fiのパスワードや、ユーザー情報、またダウンロードしたアプリなど全てが消えます。

購入時と同じ状態に戻ってしまうので、必要な情報は控えておくようにしましょう。

ただし、Amazonのアカウントが消えることはありません。

ファイヤースティック本体で初期化

初期化の方法としてはリモコンを使用して初期化する方法、画面から初期化の2通りの方法があります。

まずはリモコンを使用して、初期化する方法を説明しましょう。

リモコン本体の「カーソル右」と「戻るボタン」を、同時に10秒ほど長押しします。

画面にリセット画面が表示されるので、OKボタンを選択すれば初期化開始です。

画面から初期化する

画面で初期化する方法を説明しましょう。

ファイヤースティックのホーム画面で、下記の手順を行います。

  1. 歯車マークを選択
  2. マイファイヤーTV
  3. 工場出荷の設定にリセット

これでリセットの画面が表示されますので、沿って進んでいけばリセットが始まります。

ファイヤースティックの寿命はどれくらい?保証期間は何年?

画像:https://www.amazon.co.jp/

ファイヤースティックは、どのくらいの寿命なのでしょうか。

そして保証期間はどのくらいなのでしょう。

中古で購入した場合を除き、新しいものを購入したときの、基本の保証期間や寿命について解説します。

ファイヤースティックの保証期間

まずは保証期間についてですが、Amazonデバイスの保証ページによると、現行機種については保証期間は1年間であると明記されています。(2024年11月14日時点)

また、オプションとして保証延長プランを購入することが可能です。

しかしこれらについては、すぐに新しい機種が出るかもしれない、壊れたときには買い替えたほうがお得など、さまざまな意見があります。

ファイヤースティックの寿命はどれくらいなのか?

一般的に普通に使用していれば、ファイヤースティックは、2〜3年くらいは持つと言われているようです。

しかし、個体差もありますので、その製品の寿命についてハッキリとした確証はありません。

利用環境や利用者によっても差がありますし、利用頻度にも大きく左右されます。

レビューやブログなどで多く見られるのは、年に数回あるamazonのセール期間に、大きな割引で買い替えるのがベターという意見です。

基本の保証期間1年として使い、それ以後に調子が良くないようなら寿命を待たずとも、次のセールを狙って買い替えをする方が多いとのことでした。

ファイヤースティックはどんなテレビでも使える?付け替えもできる?

ファイヤースティックは、接続できるHDMI端子があり、Wi-Fiに接続することができればごく普通のテレビで使うことができる点が大きなメリットです。

では使用しているファイヤースティックを外して、他のテレビに付け替えで使うことはできるのでしょうか。

付け替えが可能であれば、家以外の場所に持ち出して、動画配信サービスを見ることができるようになります。

以下に、ファイヤースティックを別なテレビに付け替えして楽しむ方法について考えてみましょう。

HDMI端子さえあれば普通のテレビでOK

ファイヤースティックは、テレビにHDMI端子があり、あとはその室内に有効なWi-Fi回線があれば利用することができる便利なツールです。

つまりビデオデッキなどがHDMIで接続できる方式のテレビであれば、インターネット対応していない旧タイプのテレビでも使うことができます。

ファイヤースティックは購入時に自分のamazonアカウントを紐づけして出荷されるので(プレゼントは除外)、接続するためのハードルは、Wi-Fiにつなげることができるかどうかのほぼ1点です。

ファイヤースティックを導入すると、それまでビデオやDVDしか見れなかったテレビが、動画配信サービス視聴が可能なテレビに大変身します。

違うテレビに付け替えて使うことも可能

ファイヤースティックの導入によって、家のテレビがいつでも動画配信サービス利用可能になることは、テレビの価値を大きく変化させる機会になります。

そうなると今度は、違うテレビに付け替えて、そのテレビでも使えるようになるか知りたくなる方も多くいることでしょう。

これは上述した通り、HDMI端子とWi-Fi接続さえ利用可能であれば、付け替えて別のテレビで使うことができます。

ただしファイヤースティックはエントリーモデルなら、定価でも6980円と比較的入手しやすい金額なので、気に入った方は寝室などに2台目を購入する方が多いようです。

特にamazonの大きなセール期間などでは、ほぼ半額での提供が常態化していますので、時期を選べば4000円以下で入手することもできます。

取り外して付け替え利用可能である点は、次に述べるような利用シーンで、活躍することになるでしょう。

出張や旅行先のテレビにつなげていつものコンテンツが楽しめる

例えば出張先や旅行で泊まる部屋のテレビで、自分のファイヤースティックが使えるとなると、出先でも動画配信サービスを楽しむことが可能です。

使える条件はすでに述べた通り、HDMI端子の有無と、Wi-Fi接続が可能かどうかになります。

先に問い合わせする必要はありますが、ホテルのテレビが適合する場合には、館内のWi-Fiとの接続ができれば利用可能です。

また友人や親戚などの家に宿泊する際に、ファイヤースティック持参で行き、そちらで動画配信サービスを利用するという楽しみ方もできるでしょう。

テレビを買い替えても安心

テレビの買い替えを行う場合でも、ファイヤースティックの継続利用に関しては、問題ない場合がほとんどです。

現行モデルのテレビで、HDMI端子がない機種を探す方が、むしろ困難と言えるでしょう。

逆に買い替えをしたテレビに、すでに動画配信サービス用のリモコンボタンがついていて、ファイヤースティックなしで使えてしまうケースがあるかもしれません。

まとめ

ファイヤースティックが映らないときの対処法を、その原因を探ると共に具体的に解説しました。

装置そのものの不具合か、ケーブルやWi-Fiの接続の問題か、あるいはテレビの故障に起因するかが特定できれば対処法はそう難しくありません。

動画配信サービスに幅広く使え、コスパの良いファイヤースティックですが、その寿命と保証期間の比較検討は使い方によって分かれるようです。

またファイヤースティックは、違うテレビにつないで使いまわすことも出来るので、出張や旅行には便利で重宝します。

テレビの大画面で動画配信サービスを手軽に楽しみたいと思っている方は、リモコンで簡単操作できるファイヤースティックの導入を、検討してみてはいかがでしょうか。