インスタのアカウントが乗っ取り被害にあい、ログインできないという報告があがっています。
パスワードやメールアドレスを勝手に変更されてしまったとき、どのように対応すればいいのでしょうか。
この記事では、アカウント乗っ取りでログインできない場合の対処法などを紹介します。
目次
インスタにログインできない!アカウント乗っ取りされた場合の対処法
インスタグラム(以下:インスタ)などSNSで、アカウントの乗っ取りが問題となっています。
アカウントを乗っ取りされると、自分のアカウントなのにログインできなくなるのです。
まずは、インスタアカウントを乗っ取りされてログインできなくなったときにするべき行動を3つ紹介します。
※インスタに乗っ取り以外でログインできない原因や対処法はこちらの記事をご覧ください。
ログインできるか確認
アカウントを乗っ取られた場合、IDやパスワードが変更されることが多いです。
パスワードが変更されると、インスタを利用している別の端末でも強制的にログアウトとなってしまいます。
インスタが乗っ取られたかもしれないと思うときには、すぐにログインできるかどうか確認しましょう。
インスタの通知メールをチェック
インスタでは、ログインしたときやパスワード・アカウント等が変更されたとき、登録してあるメールに通知が届きます。
何の変更もしていないのに、登録しているメールに通知が届いた場合、乗っ取り被害にあっている可能性が高いです。
インスタの通知メールをチェックして、ログインや変更の通知などがきていないかチェックしてください。
インスタのダイレクトメール・投稿を確認
インスタが乗っ取られると、知らない間にダイレクトメールが送られていたり、過去のメールが削除されていたり、新しい動画や画像が投稿されていることもあります。
アカウントにログインできるときには、プロフィールや投稿などに変わったところがないか確認してください。
アカウントにログインできない場合でも、自分の投稿を見る事ができる友達などに協力してもらい確認しましょう。
アカウントの操作履歴をチェック
インスタでは操作履歴を確認できます。
確認できる操作履歴は「ログイン履歴」と「アカウント履歴」です。
ログイン履歴はログインした場所・日時・端末情報を確認でき、アカウント情報ではアカウント名・プロフィール・パスワードなどを確認できます。
以下の方法で履歴に変化がないかチェックしてください。
ログイン履歴のチェック
インスタのログインアクテビティ機能で、自分の端末ではないログインがあるかどうかチェック可能です。
ログインした場所や日時、端末情報に心当たりがないときはアカウントを乗っ取られている可能性が高いです。
- 右上にある三本線をタップ
- アカウントセンターを選択
- パスワードとセキュリティをタップ
- ログインの場所をタップ
- ログインの履歴を確認したいアカウントを選択
アカウント履歴のチェック
アカウント履歴からはアカウント名やプロフィール・パスワード、登録してあるメールが変更されていないかチェックできます。
- 右上にある三本線をタップ
- アカウント履歴を選択
- 不審なアカウントの変更履歴がないか確認
アカウント名やプロフィールなど、変更したことがない履歴が残っている場合、アカウントが乗っ取られている可能性が高くなります。
インスタのアカウントを乗っ取られた場合の対処法
インスタが乗っ取られた際には、被害が大きくなる前に対応しなければなりません。
対応する際には、アカウントにログインできる場合とログインできない場合で対応が異なります。
いずれにしてもすぐに対応する必要がありますので、すぐに行動しましょう。
アカウントにログインできる場合
インスタのアカウントにログインできる場合、パスワードを変更してしまえば乗っ取られているアカウントを取り返し、他にログインしている端末からログアウトさせることができます。
パスワードを変更する際には、また乗っ取り被害にあわないようにセキュリティ設定を見直しましょう。
パスワードの変更
- 右上の三本線をタップ
- アカウントセンターを開く
- パスワードとセキュリティをタップ
- パスワードを変更するをタップ
- 変更するアカウントを選択
- 現在のパスワードと新しいパスワードを入力し「パスワードを変更する」をタップ
2段階認証の設定
2段階認証というのは、パスワードによる認証に加え、スマホにSMS送信されたパスコードの入力や指紋認証等、別の認証を設定しログインする機能です。
- 右上の三本線をタップ
- アカウントセンターを開く
- パスワードとセキュリティをタップ
- 2段階認証をタップ
- 2段階認証を設定するアカウントを選択
2段階認証には3通りの認証方法があるので、いずれかを設定しましょう。
- SMS
携帯のSMS期のいうを利用した認証・登録した電話番号にログインコードが送信される - WhatsApp
WhatsAppから6桁のログインコードを取得し認証する - 認証アプリ
Duo MobileやGoogle Authenticationといった認証アプリを使用して認証する
パスワードに加え認証アプリに表示されたログインコードを入力する方法
電話番号・メルアドの確認と登録し直し
ログインに必要な電話番号やメールアドレスが変更されていないか確認し、変更されているようなら登録し直します。
- 右上にある三本線をタップ
- アカウントセンターを開く
- 個人の情報をタップ
- 連絡先情報が変更されていないかチェック
- 変更されているようなら正しいものに変更
連携外部アプリの確認と削除
インスタと連携している外部アプリなどがあれば、それも確認が必要です。
外部アプリというのは、インスタ以外のサービスが提供する拡張機能のことを指します。
インスタのアカウント情報を使用して外部アプリと連携すれば、アカウントの操作も可能な状態になるのです。
乗っ取りが疑われる場合は、こうした勝手な操作をされないように、外部アプリを削除することをおすすめします。
- 右上の三本線をタップ
- ウェブサイトのアクセス許可を開く
- アプリとウェブサイトをタップ
- 削除するアプリの横にある「削除」をタップ
身に覚えのないリンク済みアカウントがないか確認
インスタやFacebookなどに、身に覚えのないアカウントがリンクされていないか確認してください。
- 右上の三本線をタップ
- アカウントセンターを開く
- アカウントをタップ
- リンク済みのアカウントを削除
アカウントにログインできない場合
正しいパスワードでログインしようとしてもログインできない場合は、パスワードを利用せずログインできる方法で対応しましょう。
アカウントに登録しているメールアドレスや電話番号に、ログインリンクを送信する方法をリクエストします。
ログインリンクにリクエストを出す
- ログイン画面で「パスワードを忘れた場合」を選択
- アカウントにろうそく済みのメールアドレス・ユーザーネーム(@を除いて入力)・電話番号を入力
- ログインリンクを送信をタップ
メールアドレスを入力した場合はメールに届いた「○○としてログイン」をクリック
電話番号を選択した場合はSMSに届いたリンクでログイン
ユーザーネームを入職した場合はメールに届いた「○○としてログイン」をクリック
ログイン画面で「Facebookでログイン」を選択した場合は、以下のようにログインしてください。
- ログイン画面でFacebookでログインをタップ
- Facebookにログインする
(二要素認証が必要なときには認証後ログイン)
ヘルプセンターへの報告
インスタでアカウントを乗っ取られてパスワードの再設定もできない場合、ヘルプセンターへ報告して対応策を相談してみましょう。
先述したとおりメールアドレスが変更されているとパスワードの変更ができません。
パスワードが変更できればログインも自身でできるようになりますが、できない場合は個人で対処はできないので早急にヘルプセンターに相談しましょう。
友人への連絡
インスタアカウントが乗っ取りされてログインができない場合は、インスタでフォロワーになっている友人に別の手段で連絡を入れましょう。
アカウントが乗っ取りされることでフォロワーにも被害が及ぶことも考えられます。
インスタでしか繋がっていない場合は仕方ありませんが、他のSNSやメールアドレスなどを知っているなら乗っ取りされた可能性があることを伝えておきましょう。
インスタアカウントの乗っ取り原因と予防策
では、なぜインスタのアカウントが乗っ取られたのか、その原因と予防策について解説します。
2段階認証を有効にする
インスタでは、2段階認証の仕組みが導入されています。
2段階認証はメールアドレスとパスワード以外に、認証コードの入力が求められる仕組みです。
メールアドレスやSMSを使って認証コードが送られてくるので、メールアドレスにアクセスされていなければ乗っ取りを防ぐことができます。
2段階認証にするとログイン時に手間が増えますが、自身のアカウントを守るために有効にしておくことをおすすめします。
推測されやすいパスワードは利用しない
インスタに限ったことではありませんが、推測されやすいような強度の低いパスワードをウェブサービスに使わないだけでも十分な対策です。
現在多くのサービスでは、どのくらいの強度なのかアカウント作成時にわかる仕組みになっています。
中には、強度の高いパスワードを提案してくれる機能が備わっている場合もあります。
スマホやタブレットのログイン情報保存機能を一緒に活用すれば、忘れる心配もなくなるのでうまく活用してみてください。
パスワードの使い回しを避ける
パスワードの使い回しを避けるだけでも、インスタアカウントの乗っ取り被害に遭う可能性を下げられます。
万が一どこかでログイン情報が漏洩してしまっても、パスワードさえ違えばログインされることはありません。
パスワードを使い回ししていると、メールアドレスにもアクセスされてしまい、乗っ取り被害が拡大する可能性もあるので注意しましょう。
パスワードを定期的に変更する
インスタに限らず、パスワードを定期的に変更するのもアカウント乗っ取りに遭う可能性は下げられます。
パスワードを変更すると、パスワード自体を忘れてログインできない状況に陥ることもありますが、変更したパスワードもデバイスに保存すれば解決できます。
何年もパスワードを変更していない方は、一度変更してみてください。
他サービスとの連携を最低限に控える
インスタでは、外部サービスと連携できますが、連携を最低限に控えることでアカウント乗っ取りを防ぐことができます。
インスタから情報が漏洩してしまった場合は防げませんが、インスタに比べると外部サービスの方が企業規模は大きくありません。
企業が大きければセキュリティに対してしっかりとしているわけではありませんが、インスタを運営するMetaは世界中にユーザーがいるSNS企業です。
情報漏洩やセキュリティに関しては、より厳重に扱っていることが予測できるので、外部サービスと連携する場合は必要最低限に控えましょう。
怪しいDMは無視する
インスタで怪しいDMが届いた場合は、無視することでアカウント乗っ取りの被害を防ぐことができます。
公式サイトがプレゼントキャンペーンをやっている場合もあるので、絶対に怪しいものとはいい切れませんが、そういったアカウントではログイン情報は求めません。
クレジットカード情報やパスワードの入力・金銭に関わるような入力を求められる場合は、フィッシングやアカウント乗っ取りの可能性があるので無視するのが一番です。
フリーWi-Fiはなるべく利用しない
飲食店などでは無料で自由に利用できるフリーWi-Fiが設置されています。
しかしフリーWi-Fiではソフトウェアなどを利用し、簡単に通信内容を解析・表示することができます。
また飲食店などで提供しているWi-Fiに似せたアクセスポイントを作り、通信内容を読み取られることもあるようです。
フリーWi-Fiがあるとつい利用したくなりますが、なるべく利用しないほうがいいでしょう。
インスタアカウント乗っ取りで生じる被害
インスタでアカウント乗っ取りに遭った場合に考えられる被害について紹介します。
アカウント乗っ取りに遭うと、そのアカウントを乗っ取られた人の情報に書き換えられることが考えられます。
ここまでで、ログインできない可能性があることは紹介しているので、ログインできない以外の被害について見ていきましょう。
アイコンを変更される
インスタでアカウント乗っ取りにあうと、乗っ取りをした人の好みのアイコンに変更されることがあります。
明らかに乗っ取りをした人のアカウントであるように振る舞うために、アイコンを変更することが手っ取り早いのです。
関係ない投稿をされる
アイコンを変更され、その人のアカウントであるかのように乗っ取られると、自分とは関係のない投稿をされる可能性があります。
乗っ取りをした人が、ただ単に乗っ取りをして普通の投稿をしているだけならそこまで問題ではありません。
スパムのような投稿をされ、フォロワーに被害が拡大してしまう可能性も0ではありません。
投稿・アカウントを削除される
アカウントを乗っ取られると、自分の投稿を削除される可能性があります。
インスタを写真フォルダの代用で使っていると、写真を見るだけでなく、スマホなどの復元もできなくなります。
投稿だけならまだしも、不要になったらアカウントごと削除される可能性もあります。
ログインできない場合はアカウントを削除されないように、ヘルプセンターに相談してアカウントの利用を停止してもらうなど対処してもらいましょう。
個人情報の漏洩
インスタのアカウントを乗っ取り被害にあうと、インスタに登録してある個人情報が漏洩する危険性もあります。
ログインできないだけであればそこまで被害は大きくありませんが、個人情報が流出することで2次被害・3次被害に広がるリスクが高くなるのです。
インスタだけではなく、クレジットカード情報などを登録したウェブサービスにログインできない状況になることもあります。
アカウントの復元を引き換えに金銭を要求されることもある
インスタのアカウントを乗っ取った人が、登録してあったメールアドレスや電話番号を元に接触してくることがあります。
接触の目的はアカウントを持ち主に返却する代わりに、金銭をよこせという強迫です。
お金で解決するのなら・・・と支払ってしまう人もいますが、通常、こうしたサイバー犯罪でアカウントが返ってくることはありません。
絶対に要求をのまないようにしましょう。
まとめ
アカウントを乗っ取られてインスタにログインできない時にすべき対応や、乗っ取られてしまう原因・アカウント乗っ取りを防ぐための対処法など解説しました。
インスタのアカウントを乗っ取られることで、写真や投稿の削除や、アカウント自体の削除につながる場合があります。
パスワードを使い回していると、他のSNSも乗っ取られたり、ウェブサービスにアクセスされる危険性も高まります。
乗っ取り被害に遭う前に、自身で対策を講じておきましょう。