iPhone お役立ち(情報)

非通知電話(184)はばれる?非通知電話を徹底解説!

スマホから電話をかける際に、最初に184をつけることで、自分の番号を非通知にすることができます。しかし、非通知電話であってもばれる場合があります。本記事では、非通知電話(184)がなぜばれるのか理由を説明します。非通知の迷惑電話対策も紹介します。

非通知電話(184)とは?

 

非通知電話(184)とは、相手に電話番号を知られずに電話をかけることができます。電話番号の前に184を入力すると、相手のスマホやナンバーディスプレーの画面には非通知と表示されます。

電話番号を知られたくない人にとってはありがたい機能ですが、実際非通知で電話をかけても相手に本当にばれないのでしょうか?そんな悩みを順番に解説していきます。

非通知電話(184)を特定する方法はあるのか?

スマホや携帯で非通知電話をかけた場合、基本的には、相手には電話番号がばれることはありません。とはいえ、非通知電話を利用しているからと安心していると、電話をかけたことを相手が気づいてしまうこともあり得るのです。

以下では、どのような場合に、非通知電話がばれるのかについて説明します。

非通知電話(184)が相手にばれる場合!

スマホや携帯で番号非通知の電話をすると、相手には電話番号が通知されないためばれる心配がありません。一般的には相手の電話番号履歴に自分の番号が残ったり、相手に電話番号が表示されることがないからです。

しかし、非通知電話には、例外があり、番号がばれることもあります。

番号非通知の電話でも、相手に電話番号や履歴がばれてしまう場合について紹介していきます。

消防や警察へかけた場合は番号がばれる!

まずスマホや携帯で非通知電話がばれるのは、消防署や警察署に電話をかけた場合です。

消防署や警察署に電話をかけた場合は、事件や犯罪防止のために、非通知電話であっても電話番号が通知されるようになっています。

消防署や警察署などへの184をつけた非通知のいたずら電話は、番号がばれてしまいますし、そもそも犯罪行為です。いたずら電話は厳禁です。

非通知電話(184)がばれるかも?疑われる場面

また消防署や警察署以外にも、184をつけた非通知の電話をしたことがばれる可能性があるが考えられます。

頻繁に連絡をする友人などに非通知電話をした場合は、相手に電話したことを疑われたり、感づかれてしまうこともあります。たまたま、自分の電話履歴を見られてしまうなどのことからばれてしまうこともあるのです。

仮にいたずらであっても、非通知電話を近しい人や仲のよい友達にするのは、トラブルの原因を増やすだけなので避けるのが賢明です。

非通知電話(184)のかけ方を徹底解説!

スマホなどで、番号がばれないように、非通知電話を利用したいと思ったことはありませんか。いざかけようとしても、非通知電話のかけ方がわからないのでは、焦ってしまうことになります。

ここではスマホで非通知の電話をかける方法を説明します。ぜひ参考にしてみてください。

非通知電話をかけるときは最初に184をつける

スマホで184をつけた非通知電話をかけるには、電話アプリや電話の画面を起動して、電話をかけたい相手の電話番号を入力する前に、まず、184を入力します。これで、相手には、自分の電話番号は通知されません。

電話をかけるときのポイントは、最初に184を追加することです。最後に184と追加する人がいますが、それでは、番号非通知とはなりませんので注意してください。

スマホで184をつけなくても常に番号非通知にする方法

説明したように、相手の電話番号の前に184を追加することで、簡単に自分の電話番号を非通知とすることができます。しかし、実は、スマホであれば、もっと簡単に非通知電話をかける方法があります。

以下に、iPhoneユーザ向けとAndoroidスマートフォン向けに、常に番号を非通知で電話がかけられる設定を行う方法を紹介します。

iPhoneで常に番号非通知の設定をする。

iPhoneで常に非通知電話の設定する方法は以下のとおりです。

「設定アプリ」を起動します→「電話」の項目を選択→「発信者番号通知」を選択→「発信者番号通知」スイッチをオフに設定

これで、184を先頭につけなくても、電話をかける場合は常に非通知にできます。

androidスマホで常に番号非通知の設定をする。

Andoroidスマホの場合に常に184の非通知電話を設定する方法のイメージは以下のとおりです。具体的な操作方法は機種によって異なるので、使用している機種の説明を参照してください。

トップ画面から「電話」を選択→「設定(3点リーダー)」を選択→「通話」を選択→「発信」を選択→「発信者番号通知」をオフに設定。

これで、184を先頭につけなくても、常に番号非通知の電話をかけることができます。しかし、Andoroidの場合は、設定ができない機種もあります。その場合は184を付けてから電話することになります。

非通知着信拒否の方法は?キャリア別で紹介!

スマホや携帯電話から非通知電話をかけると、相手には電話番号が表示されません。これは、裏を返せば、知らない人からも、非通知電話が来る可能性があるということです。実際に非通知電話を受けて、怖い思いをすることもあり得ます。

そこで、非通知電話は全て拒否したいと考える方も多いのではないでしょうか。非通知電話や迷惑電話に対する対処法は、利用しているキャリアによって異なります。まずは自分のスマホや携帯のキャリアをチェックしておいてください。

以下では、3大キャリアについて、非通知電話を着信しないための非通知拒否設定の設定手順を紹介していきます。

ドコモの「番号通知お願いサービス」で設定する

非通知電話や非通知での迷惑電話などの着信を拒否する方法として、docomoユーザの場合は「番号通知お願いサービス」が活用できます。

「番号通知お願いサービス」とは、非通知の電話がかかってきた場合には、docomo側で、番号通知を依頼するメッセージを流して電話を切ってくれるサービスです。この設定を行うと、自分のスマホには非通知電話は着信しませんし、履歴も残りません。

さらには、電源を切っている場合はスマホが圏外の場合でも有効なサービスです。自分のスマホで設定するだけと設定も簡単ですし、無料のサービスです。

「番号通知お願いサービス」の設定方法は以下のとおりです。

148に電話をかける→ガイダンスが聞こえたら1を押す。

なお、設定は、インターネット操作やサービスコードによる設定も可能です。

auの「番号通知リクエストサービス」で設定する

auユーザの場合は、「番号通知リクエストサービス」サービスを利用します。

「番号通知リクエストサービス」とは、非通知の電話がかかってきた場合には、au側で、番号通知を依頼するメッセージを流して電話を切ってくれるサービスです。

この設定を行うと、自分のスマホには非通知電話は着信しませんし、履歴も残りません。自分のスマホで設定するだけと設定も簡単ですし、無料のサービスです。

ただし、公衆電話や国際電話などからの場合は、着信されることを覚えておいてください。

「番号通知リクエストサービス」の設定方法は以下のとおりです。

1481に電話をかける→ガイダンスが聞こえたら電話を切る。

なお、設定を解除するには、1480に電話をするだけでよいのです。

ソフトバンクの「ナンバーブロック」で設定する

ソフトバンクの場合は、docomoやauのような無料で非通知電話の着信を拒否するサービスはありません。どうしても拒否したい場合は、「ナンバーブロック」という有料のサービスを利用することになります。

「ナンバーブロック」とは、登録された最大20件の電話に対して、着信を拒否するサービスです。非通知電話の場合は、いったん非通知電話を受信して固有の番号割り当てをもらい、その番号を登録することになります。

「ナンバーブロック」も申し込みは、MySoftbankのサイトかソフトバンクショップで手続きを行います。着信拒否したい電話番号は144に電話をかけて登録操作を行います。操作手順は以下のとおりです。

非通知電話に出る→144→1→#→お断りガイダンスを選択→#

迷惑電話対策アプリおすすめ3選!

各キャリアでは、非通知電話や非通知の迷惑電話などの着信を拒否するサービスが提供されていますが、アプリを利用して非通知の電話などを拒否する方法もあります。

上記でご紹介した3大キャリア以外のSIMフリーのスマホなどを利用している場合は、アプリを利用した非通知電話や迷惑電話などへの対策方法を活用してみてください。

①迷惑電話ブロック【有料だけど頼りになる!設定も簡単!】

アプリを利用する非通知電話や迷惑電話などへの対策方法としては、迷惑電話ブロックがおすすめ。

迷惑電話ブロックアプリは、ソフトバンクが提供している月額110円の有料のアプリです。迷惑電話の警告表示および着信した電話の名称の自動表示を行う機能を有しています。

警察から提供された、振り込め詐欺など迷惑電話と思われる電話番号については、着信や発信時に警告を表示して知らせてくれます。また、NTTのハローページを元に、店舗や公共機関の電話については、名称を自動表示してくれます。

合わせて、迷惑メールについても、自動的に検知して、迷惑メールフォルダに振り分けたり、警告表示を行う機能を有しています。

②あんしんセキュリティ【セキュリティに関するニュースも紹介してくれる!】

2つ目の迷惑電話アプリとしては、あんしんセキュリティがおすすめです。

あんしんセキュリティは、NTTドコモが提供している有料アプリで月額220円の有料サービスです。迷惑電話対策のみならず、ウイルス対策・危険サイト対策・危険Wi-Fi対策など、スマホのセキュリティを総合的なセキュリティ対策の機能を提供してくれるサービスです。

迷惑電話対策では、しつこいセールス電話や詐欺・架空請求などの危険性が高い電話については、着信や発信時には警告を表示して注意喚起してくれます。また、不審な電話については番号検索も可能です。

③Whoscall (フーズコール)【最大級のデータベースで情報共有できる!】

3番目の非通知電話や迷惑電話などの対策アプリは、Whoscall (フーズコール)。

Whoscall (フーズコール)は、電話番号が迷惑電話や勧誘電話でないかを調べることができる無料のアプリです。端末に未登録の電話番号からの着信やSMSメッセージに対して、膨大なデータベースを検索して、問題ないかをチェックしてくれます。

Whoscallでは、着信した電話番号から相手の情報を調べて自動で表示してくれます。勧誘などの電話はそれを見ることででなくて済みます。また、着信した電話を着信拒否にすることもできます。しつこい勧誘などに有効です。

まとめ

184をつけた非通知電話をかけた場合に、電話番号がばれてしまう場面や電話をかけたことがばれてしまうポイントについて紹介してきました。

基本的には、非通知電話では自分の電話番号はばれることがありません。しかし、警察や消防への電話などでは、電話番号が通知され、電話番号履歴が残ってしまうのです。

一方、非通知の電話や迷惑電話がかかってくる場合は、キャリアのサービスやアプリを利用してブロックすることができます。トラブルや犯罪に巻き込まれないように、活用することがおすすめです。