iPhone を活用してスマートな生活を謳歌するはずが、突然の迷惑なメール……。そんな気分を台無しにするメールを拒否する方法をご紹介します。
一時期に比べれば大幅に減った迷惑な広告メール。
これは、大手キャリア3社がメールのフィルタリングを強化し、迷惑メールと思われる広告メールをユーザーの元に届く前にシャットアウトしているおかげです。
しかし、個人間のやり取りで発生する迷惑なやり取り(不快な内容や嫌がらせなど)は、キャリア側では防ぎようがありません。(防ごうとすればメールの内容を覗かなくてはならないので……。)
そんな時に活用したいのが、特定のメールアドレスからのメールを一括して拒否するサービス。
今回は、ドコモ、au、ソフトバンクで iPhone を使われている方向けに、その設定方法をまとめてみました。
目次
iPhone でメールの受信拒否を設定する方法
iPhone には「メール」アプリで送受信するEメールのほかに、「メッセージ」アプリでやり取りするSMS / MMSというサービスがあります。
今回はこちらの受信拒否設定方法も合わせてご紹介しましょう。
iPhone での SMS / MMS の受信拒否は全キャリア共通
- 電話帳に拒否したい相手の電話番号(MMSの場合はメールアドレス)を登録する。
- ホーム画面から「設定」をタップ
- 一覧から「メッセージ」をタップ
- 画面をスクロールして「着信拒否設定」をタップ
- 「新規追加」をタップ
- 連絡先が表示されるので、拒否したい相手をタップ。
iPhone で SMS / MMS の受信拒否をする注意点3つ
SMS / MMSだけでなく、電話やFacetimeの着信も全て拒否されてしまう。
あまりないケースだとは思いますが、メッセージだけを拒否したいという場合は注意してください。
Androidやガラケーに機種変更したときは、拒否設定を引き継げない。
SMS / MMSは iPhone 側で拒否設定を行っているので、androidスマートフォンやガラケー等へ機種変更した場合は、拒否設定を引き継ぐことができません。
SMS / MMSの受信拒否設定とEメールの受信拒否設定はそれぞれ必要
SMS / MMSの受信拒否設定とEメールの設定は、それぞれ独立しています。
よって、両方とも拒否したい場合は、それぞれ設定する必要があります。
各キャリアでメール受信拒否を設定する方法
ドコモの場合
ドコモでは、 iPhone から「ドコモお客様サポート」へアクセスして設定できます。
ブラウザアプリのSafariを使ってできますので、特別なアプリも必要ありません。
設定方法
- ホーム画面からsafariを開く
- 画面下の「ブックマーク(本のようなマーク)」をタップ
- 「ドコモお客様サポート」をタップ
- 「サービス・メールなどの設定」をタップ
- 「メール設定」をタップ
- 一覧の中から「詳細設定 / 解除」をタップ
- 「SPモードパスワード」を入力
- 「決定」をタップ
- 一覧の「受信 / 拒否設定」にある「設定」にチェックを入れる
- 「次へ」をタップ
- 画面を「ステップ5」までスクロールする
- 「アドレス拒否設定」をタップ
- 受信拒否したいアドレスを入力する欄が出てくるまで画面をスクロールする
- 受信拒否したいメールアドレスを入力する
- 1文字でも間違っていると拒否できないので、注意して入力する。
- 「登録」をタップ
設定の際は「SPモードパスワード」が必要となります。
ドコモの場合、「ネットワーク暗証番号」など似たような名前のパスワードもあるので、間違えないように気を付けてください。
auの場合
auの場合は少し複雑ですが、「auお客さまサポート」へアクセスして設定します。
こちらもSafariからアクセスできますが、Wi-Fi環境の場合はそれをOFFにして、モバイルデータ通信(LTE / 3G)に切り替えてからアクセスする必要があるので注意してください。
設定方法
- Wi-FiをOFFにする
- ホーム画面から
- ホーム画面からsafariを開く
- 画面下の「ブックマーク(本のようなマーク)」をタップ
- 「auお客さまサポート」をタップ
- 「 iPhone ( iOS ※)設定ガイド」をタップ
- ※には利用中の iOS バージョンに対応した数字が表示されます
- 「迷惑メールフィルターを設定する」をタップ
- 「迷惑メール対策」をタップ
- 「迷惑メールフィルター設定に進む」をタップ
- ログイン画面が出てきた場合は、「auIDとパスワードを入力してログインする」をタップ。
- auIDとパスワードを入力
- 「ログイン」をタップ
- EZ番号通知確認画面が出た場合、内容を確認して「同意する」をタップ。
- 「個別設定」の項目にある「拒否リストに登録する」を選択
- あとは画面の指示に従い、受信拒否したいアドレスなど、必要事項を入力して進めていく。