迷惑このうえない非通知の電話ですが、思わず電話に出てしまったことを後悔したこともあるのではないでしょうか。ここでは、非通知着信に出てしまったために受ける可能性があるトラブルの内容や非通知電話に出てしまった時にしてはいけないことを紹介します。
目次
非通知着信に出てしまった時のトラブルやしてはいけないことを紹介
非通知の電話があった場合に出ないほうがよい最大の理由は、電話に出てしまったためにトラブルに巻き込まれる可能性があるからです。絶対とは言い切れませんが、トラブルになる可能性もあることを理解しておきましょう。
非通知電話に出てしまったために起こりうるトラブルrを、順番に紹介していきます。
トラブル①個人情報の流出
非通知の電話に出てしまった場合、すぐに切ってしまえば、とくに自分の情報がもれることはありませんが、受け答えをしてしまうことで個人情報を流出してしまう恐れがあります。
「○○さんですか?」と言われて、おもわず「はい」などと答えてしまうことは、電話番号と合わせて名前を教えてしまう結果になります。
個人情報が流出すると、悪用されて思わぬ被害を被るなどのトラブルのもととなるリスクがありますので、くれぐれも個人情報を漏らさぬように注意してください。
トラブル②迷惑メールやフィッシングメールが届くようになる
非通知の電話に出てしまった場合、電話番号が現在使われていることが知られてしまいます。そうなると、SMSやメールなどで迷惑メールやフィッシングメールが頻繁に届くことにもなりかねません。
こうなると本来のSMSやメールの受信のジャマになります。さらに、迷惑メールやフィッシングメールはアドレスを頻繁に切り替えるものも多いため、ブロックするのも一苦労で、SMSやメールの特徴である利便性が大きく損なわれてしまうなどのトラブルに見舞われてしまうことになります。
トラブル③詐欺の被害
非通知の電話で最も悪質で怖いのが詐欺電話です。スマホであれば、非通知電話に出てしまった場合、以後は、それに関連した着信に注意することも可能でしょう。しかし、固定電話の場合、家族が出てしまった場合などは、巧妙に誘導されないとも限りません。とくに、年配や高齢の家族がいる家庭ではこの点に十分注意が必要です。
固定電話で非通知の電話に出てしまった場合、不審な電話である疑いがある場合は、家族にも、不審な電話に出てしまったことを知らせておきましょう。
【非通知着信】出てしまった時にしてはいけないこと
してはいけないこと①個人情報を伝えてはいけない
非通知の電話に出てしまった場合に、何よりも気をつけるべきこと、そして、してはいけないことは、個人情報を流出してしまうことです。
氏名や年令、家族構成など、気をつけていないと、なにげなく漏らしてしまうかもしれません。しつこいようですが、非通知の電話に出てしまった場合は、個人情報を漏らすような会話をしないようにくれぐれも気をつけてください。
してはいけないこと②相手の発言を信じてはいけない
非通知の電話に出てしまった場合には、まず、相手の発言を信じないように気をつけましょう。知り合いで非通知電話をすると分かっている相手であっても、まずは、相手が名乗っても、すぐに当人であると信じないで、少し発言を聞いて信用のある内容であることを確認してから、普通の会話に進みましょう。
最近のオレオレ詐欺は、そうした警戒をする余裕を与えないように最初から切迫した状況を作り出すこともありますので、非通知の電話に出る前に、まず、最初は相手の発言を信じないことを確認しましょう。