iPhone アプリケーション お役立ち(情報)

【iPhone】非通知着信を拒否する方法!キャリアサービスも紹介

着信履歴に残るだけで嫌な気分になる「非通知」。現在では、対象の電話番号が使われているのかどうかを確認するために非通知で発信してくると言われています。

この記事では、iPhoneユーザーが設定でできる非通知を拒否する方法や、キャリアのサービスをご紹介します。

【iPhone】非通知からの着信を拒否する方法

iPhoneで非通知からの着信を拒否する方法をご紹介します。

不明な発信者を消音にする手順

iPhone本体で非通知を拒否するには、”不明な発信者を消音”の設定を有効にします。

実際には非通知を拒否できるわけではなく、iPhoneの連絡先に登録していない発信者からの通知を消音にすることができる機能です。設定手順は以下の通りです。

  • 設定アプリ>電話>不明な発信者を消音

不明な発信者から着信を消音にするだけなので、非通知から着信があった場合でも着信履歴に残ってしまうので注意が必要です。

非通知だけを拒否することはできない

iPhoneの不明な発信者を消音では、非通知だけを拒否することはできません。

連絡先アプリに登録をしていない電話番号からの着信も消音になります。

ただ登録をしていなくても、自分から発信したことのある電話番号からの着信は消音にはならないので覚えておきましょう。

完全に拒否したいならキャリアのオプションを使う

iPhoneユーザーが非通知からの着信を完全に拒否したい場合、キャリアのオプションサービスを使う必要があります。

キャリアによってオプションに加入する方法や料金が異なるので注意しましょう。

迷惑電話対策アプリを導入する

iPhoneに限ったことではありませんが、非通知からの着信を拒否したいなら、迷惑電話の対策アプリを導入するのもおすすめです。

おすすめの迷惑電話対策アプリは後ほどご紹介するので、導入したい方はそちらを参考にしてみてください。

おやすみモードで対策する

iPhoneには、おやすみモードという通知などの一部の機能を制限できる機能が備わっています。

非通知だけを拒否するモードではありませんが、おやすみモードを使っている最中は全ての着信を消音にすることができます。

一時的に回避したいだけなら、おやすみモードを活用することをおすすめします。

  1. コントロールセンターを開く
  2. 集中モードを長押し
  3. おやすみモードをタップ

【iPhone】キャリアのサービスで非通知を拒否する方法

iPhoneユーザーが非通知を完全に拒否するにはキャリアのオプションやサービスに加入する必要があることをご紹介しました。

ここからは、ドコモ/au/ソフトバンクの3大キャリアに加え、ユーザー数の増えてる楽天モバイルやサブブランド老舗、UQ Mobile/Y! mobileの設定方法や料金などをご紹介します。

ドコモ(番号通知お願いサービス)

ドコモで非通知を拒否できるサービスは「番号通知お願いサービス」といいます。

月額料金が発生することなく無料で使える上に設定方法も簡単です。

  1. 対象のiPhoneから148へ発信する
  2. ガイダンスに従って”1”をタップ

番号通知お願いサービスを解除する場合は、148に発信してガイダンスに従い”0”をタップするだけで解除することができます。

海外からの着信や公衆電話からの着信の場合は「非通知」と表示されますが、通常の非通知からは除外されるため受信してしまうので注意しましょう。

au(番号通知リクエストサービス)

auで非通知を拒否できるサービスは「番号通知リクエストサービス」といいます。

ドコモと同様に無料で使うことができるので、気になる方は設定してみてください。

  • 対象のiPhoneから”1481”に発信する

非通知の拒否を解除したい場合は、1480に発信するだけで解除することができます。

公衆電話や海外からの電話はドコモと同様に受信するので覚えておきましょう。

ソフトバンク(ナンバーブロック)

ソフトバンクで非通知を拒否できるサービスは「ナンバーブロック」といいます。

ドコモやauとは少し仕様が違い、着信履歴に残った相手からの着信を拒否するサービスのため事前には拒否することができません。

また、ナンバーブロックは、110円/月の料金が発生します。ソフトバンクユーザーの方でお金をかけたくないなら不明な発信者を消音を活用しましょう。

  1. 迷惑電話の着信後に”144”に発信
  2. ”1”をタップし”#”をタップする
  3. お断りガイダンスを選択し”#”をタップする

少し手順が複雑なので、ソフトバンクの公式YouTubeチャンネルで手順の解説を行っているのでそちらも参考にしてみてください。

楽天モバイル(番号通知お願いサービス)

楽天モバイルで非通知を拒否できるサービスは「版棒通知お願いサービス」といいます。

ドコモやauと同じで、無料で利用することができます。

  1. 対象のiPhoneから”148”に発信
  2. ”1”をタップする

解除する場合は、148に発信し、”2”をタップすることで解除できます。

UQ Mobile(番号通知リクエストサービス)

UQ Mobileの非通知を拒否する場合は、auと同じく「番号通知リクエストサービス」を使います。

auのサブブランドということもあり、設定方法も同じです。

  • 対象のiPhoneから”1481”に発信する

Y! mobile(ナンバーブロック)

Y! mobileで非通知を拒否する場合、ソフトバンクと同じく「ナンバーブロック」を使います。

こちらもソフトバンクのサブブランドなので、ソフトバンクと同様の手順で設定が可能ですが、わかりにくい場合は公式YouTubeチャンネルの動画を参考に設定してみてください。

【iPhone】キャリアで非通知を拒否した場合のアナウンス

iPhoneに限らず、非通知を拒否した場合、相手にはどんなアナウンスが流れるのか気になるところ。

ここからは、拒否時に流れるアナウンスをご紹介します。

不明な発信者を消音の時のアナウンス

iPhoneの設定の”不明な発信者を消音”にした時のアナウンスは「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」と流れます。

明らかに拒否をしているようなアナウンスではありませんが、継続的に同様のアナウンスが流れるようだと発信している側も疑問が生じます。

非通知からの発信の場合は気にしないと思いますが、そう言った対応になることは理解しておきましょう。

ドコモのアナウンス

ドコモで非通知拒否を設定した場合のアナウンスは、「おかけになった電話番号への通話は、お繋ぎできません」と流れます。

auのアナウンス

auで非通知拒否を設定した場合のアナウンスは、「おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりお繋ぎできません」と流れます。

ソフトバンクのアナウンス

ソフトバンクの場合のみ、アナウンスを選択することができます。

  • 「こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりお繋ぎできません」
  • 「せっかくお電話いただきましたが、この電話をお受けすることができません」

後者のアナウンスの方が若干和らいだ表現になっています。自分で聞くことはありませんが、非通知以外でも拒否をしている場合はうまく設定をしましょう。

iPhoneユーザーにおすすめの迷惑電話対策アプリ4選

最後に、迷惑電話を対策できるアプリを4つご紹介します。

中には無料で迷惑電話の対策をできるアプリもあるので、iPhoneの設定やキャリアのサービス以外で拒否したい場合は以下のアプリの導入を検討してみてください。

おすすめアプリ①Whoscall

迷惑電話の対策アプリの代表と言っても過言ではないアプリが「Whoscall」です。

月額料金のかかるアプリですが、迷惑電話以外にも現在増えている迷惑メールや迷惑SMSの対策もできるアプリです。

非通知以外の迷惑電話も対策できるので、知らない電話番号の対策もしたいという方にはおすすめのアプリです。

以下のページでも詳しく紹介しているので、そちらも是非参考にしてください。

おすすめアプリ②SMARTalk

「SMARTalk」は非通知拒否などの対策とは少し違いますが、050のIP電話の電話番号を取得できるアプリです。

さまざまなWebサービスでは電話番号の登録が必要ですが、どこでどう流出をしてしまうかわからない時代です。

電話番号を頻繁に使う方はIP電話の番号を取得するのもおすすめします。

おすすめアプリ③電話帳ナビ

「電話帳ナビ」は、独自のデータベースに登録された電話番号から迷惑電話の電話番号を割り出して表示してくれるアプリです。

無料で使えて、非通知拒否はもちろん迷惑電話の検出なども行ってくれる便利なアプリです。

おすすめアプリ④Call Blocker

「Call Blocker」は、迷惑電話の電話番号を無制限に登録でき、対策をできる無料アプリです。

データベースには、企業の電話番号が登録されているため、営業電話などの番号を瞬時に表示してくれる便利なアプリです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?現在は非通知を拒否しただけでは迷惑電話の対策は不十分です。

ただ、やはり非通知と表示されるだけで気持ちが悪いと感じる方も多いと思います。

非通知の拒否は様々な方法で対策が可能なので、この記事を参考に自分に合った対策を見つける参考にしていただけると幸いです。