動画配信サービス

YouTubeでチャットやコメントが表示されない原因を解説

YouTubeのライブ配信などでチャットやコメントが表示されない原因には、どのようなことがあるのでしょうか。

テレビでYoutubeを視聴している場合にチャット欄が見えない不具合がありましたが、この点は画面デザインが一新され改善されました。

チャット欄が表示されない原因は、チャンネル保有者による承認制の設定によるものから、アプリの不具合までと非常に広範囲です。

本記事ではYouTubeでチャットやコメントが表示されない場合の対処法、NGワードについて、荒らし行為はどんな処遇になるかなどを解説していきます。

YouTubeでチャット欄やコメント欄が表示されない原因

YouTubeのライブ配信では、チャット欄が設置されており、配信者と視聴者がほぼリアルタイムでやり取りする楽しみ方があります。

ではチャット欄が表示されない、あるいは自分がタイプしたチャットが見れないなどのトラブルには、どんな原因があるのでしょうか。

YouTubeでチャット欄やコメント欄が表示されない場合に、考えられる原因を、順を追って見ていきましょう。

※参考サイト:YouTubeヘルプ

チャット欄やコメント欄が閉じられている

YouTubeでは、配信者がチャット欄やコメント欄を非表示として、閉じる設定が可能です。

チャット欄やコメント欄を非表示にすると、視聴者には表示されないということを理解しておく必要があります。

YouTubeで動画配信をしている有名人やインフルエンサーは、YouTubeのコメント欄が荒らしに遭って、炎上を余儀なくされる危険性もあるのです。

そうした事態が予測される場合などには、チャット欄やコメント欄が閉じられ、表示されなくなるケースがあると覚えておきましょう。

承認制になっている

YouTubeのチャットやコメントは、承認制にすることも可能です。

配信者が承認した視聴者しかコメントができなかったり、表示されないようにすることができます。

配信者の設定を視聴者が変えることはできないので、覚えておきましょう。

承認制で保留のままになっている

YouTubeのコメントを承認制にしていると、視聴者がコメントをしても、すぐには反映されません。

一旦保留状態になり、配信者がチェックしてから、問題がなければ公開されるという仕組みになっています。

コメントをしてもすぐに表示されない場合には、承認制で保留のままになっている可能性があることを理解しておきましょう。

非表示対象のユーザーアカウントとしてブロックされた

YouTubeでは迷惑行為や荒らし対策として、チャットやコメントをブロックするための、非表示対象アカウントに設定することが可能です。

ライブ配信や動画のコメント欄で、過去に不適切な書き込みをした、また荒らし行為をしたなどの場合に非表示対象としてブロックされたのかもしれません。

表示されていたのに急に表示されなくなった場合などは、配信者に制限されている可能性も十分考えられます。

自分では問題ないと思っていても、配信者の受け止め方によっては、迷惑に感じられることもありますので注意が必要です。

自分のアカウントが制限付きモードになっている

YouTubeにはコメント欄を表示させない「制限付きモード」機能が備わっています。

これは主には、親が子供に成人向けコンテンツ等を再生させないための機能であり、コメント欄に不用意な記入をさせないための機能です。

自分のアカウントが何らかの理由で、制限付きモードになっていないか、確認してみてください。

YouTubeアプリや視聴デバイスの不具合

YouTubeのコメントが表示されない原因の中には、アプリや視聴に使っているデバイスの不具合も考えられます。

他のデバイスを持っているなら、違うものを使うことでコメントが表示される可能性もあるので試してみるといいでしょう。

テレビでYoutubeを見ている際に、チャット欄が見えないという不具合があったようですが、2024年3月にテレビ向け画面が一新され改善されたようです。

YouTubeのトラブル

YouTubeにチャットやコメントが表示されない不具合には、YouTube側のトラブルの場合もあります。

YouTube側のトラブルの場合には、XなどのSNSで話題になることが多いので、そうした情報がないか探してみてください。

もしもYouTubeにトラブルが発生していた場合には、視聴者側ではどうすることもできませんから、確信が得られたら待機することに専念するといいでしょう。

YouTubeのコメントやチャットでNGワードは?

YouTubeでは、利用規約の中でNGワードが記されています。

具体的なワードは書かれていませんが、そのジャンルに該当するワードを使うことは禁止です。

ここからは、YouTubeのチャットやコメントで使わない方がよい、NGワードを紹介します。

配信者が「ブロックする単語」へ登録しているワード

配信者がYoutubeで「ブロックする単語」へ登録しているワードは、全てがNGワードです。

「ブロックする単語」へ登録されているワードを含むメッセージは、承認待ちの保留状態として、公開されない状態になります。

これはチャットでもコメントでも同じ扱いとなりますので、視聴者からすれば理由がわからないこともあるかもしれません。

暴力的なワード

またYouTubeに限らず、たいていのSNSでは、暴力的なワードはNGワードに設定されています。

暴力的なワードと言っても抽象的なのでわかりにくいですが、相手を攻撃するような言葉はNGワードだと理解しておきましょう。

配信者の中には、毒舌的を売りにしていて、視聴者との少し強めのやり取りをエンタメにしている方もいます。

ただし「死」や「殺」などを連想させるようなワードは、YouTubeではNGとなっているので使わないようにしましょう。

エロなど放送禁止用語に準ずる不適切なワード

YouTubeでは、いわゆる下ネタのワードも、基本NGです。

YouTubeは子供から年配の方まで、さまざまな世代の方が見ていますので、放送禁止用語に準ずるようなワードの使用は控えてください。

過度な性的表現をすると、YouTubeアカウントがBANされる危険性もありますから、チャットやコメントで不適切なワードはしないようにしましょう。

誹謗中傷やいじめ・差別などにつながるワード

暴力的なワードと同等ですが、誹謗中傷いじめ差別表現になるようなワードも、YouTubeでは禁止しています。

ライブ配信中のやりとりであっても、チャットにすることで配信者が嫌な気持ちになる可能性のあるワードは、絶対にしないようにしましょう。

事実無根な情報や虚偽的なワード

YouTubeでは、事実無根な情報や、虚偽的な内容をチャットやコメントすることもNGです。

思い違いで間違った情報をコメントする程度は許容されますが、確信的に嘘の情報をチャットしたりコメントしたりするのはやめましょう。

スパムや個人的宣伝など誘導内容を含むワード

YouTubeのチャットやコメントで、スパム行為や個人的な宣伝などを行うこともNGです。

スパム行為をするユーザーは、配信者などからコメント不可にされることは十分にありますが、視聴者数が多い配信ではそこまで手が回らない可能性もあります。

スパム行為や宣伝活動などは、YouTubeではNGなので、絶対にしないようにしましょう。

Youtubeのチャットを表示させるための対処法

ではYoutubeでチャットが表示されない場合に、どのような対処をすれば表示させることができるでしょうか。

配信者が承認制に設定している、ブロックする単語に該当しているなどの場合には、視聴者側にはほとんど手段がありません。

そうでない場合には、以下のような方法で、チャットが表示されるようになる可能性がありますので参考にしてください。

対処法①:ブラウザ・アプリを再起動する

まずはYoutubeを視聴しているブラウザ・アプリを、再起動してみてください。

ブラウザの場合には、多くのタブでページを開いている場合には、できるだけ閉じるようにしてみましょう。

再起動を行うことで、チャットが表示できない不具合が解消することがあります。

対処法②:デバイスそのものを再起動する

次に、Youtubeを視聴しているデバイスそのものを、一度再起動してみるのもいいでしょう。

連続して使っているデバイスでは、動作が重くなり、そのためにチャットが表示されないこともあります。

対処法③:違うアカウントに切り替えてみる

配信者から非表示対象にされているかどうかを確認する方法として、違うアカウントに切り替えて見てみるという方法もあります。

この場合、異なるアカウントを用意してログインし直す手間がかかりますが、これで表示された場合にはブロックの可能性もあるでしょう。

非表示対象とされている原因がわからないとすれば、配信者との関係改善の方が先かもしれません。

対処法④:チャット欄設定の「トップチャット」を切り替えてみる

そして意外な盲点であるのは、チャット欄の上部の「トップチャット」の切り替えが影響していることも考えられます。

トップチャットとは、Youtubeのフィルタリングによって、不適切と判断されたもの以外を表示させる機能です。

ここを通常のチャットリプレイに切り替えると、フィルタリングとは無関係になり、チャットが表示されることもあるのでよく確認してみましょう。

対処法⑤:種類の異なるブラウザから試してみる

種類の異なるブラウザから、そのYoutubeを見てみるのも、有効な手段の1つです。

ブラウザを違ったものにするには手間がかかりますが、ブラウザの拡張機能が、Youtubeのパフォーマンスへ影響することもあるようです。

YouTubeのチャットで荒らしをするとどうなる?

YouTubeのチャットやコメントで荒らしをした場合に、どうなるのかを見ていきましょう。

自分としては場を盛り上げるためのチャットやコメントでも、配信者が荒らしだと感じた場合には、それは荒らしになりますので注意してください。

コメントやチャットの停止

配信者に荒らしだと思われるようなチャットやコメントをすると、コメントやチャットができないように、非表示対象ユーザーに設定されます。

そうなった場合には、それ以後解除されない限りは、その配信者の配信内ではコメントもチャットもできません。

そうなってもしつこくつきまとうなどの行為をしますと、運営に報告される可能性は「0」ではありませんから、注意しましょう。

アカウントのBAN

コメントやチャットで、あまりにもしつこくNGワードを使うことで、YouTubeのアカウントがBANされる可能性もあります。

YouTubeの利用規約に違反するような行為をした場合、予告や宣告を待たずに、アカウントBANされることもあるので気をつけましょう。

開示請求され民事訴訟になる可能性

さらに荒らしが高じた場合の可能性として、法律的に対処され、開示請求から民事訴訟まで発展することも考えられなくはありません。

開示請求そのものに法律的な制限はないため、いつの間にか行われ、損害賠償請求をされてしまうかもしれません。

チャットやコメントは軽い気持ちであっても、結果的には大きな代償になってしまうことはあり得ますので、相手のことを良く考えて行いましょう。

まとめ

YouTubeでチャットやコメントが表示されない原因を探り、対処法について紹介しました。

YouTubeでチャットが表示されない原因は、配信者が承認制の設定にしている、配信者から非表示設定にされたなど可能性は多種多様です。

またYoutubeでのNGワードにはどんなものがあるか、荒らし行為はどのような事態になるのかについて解説しました。

Youtube内でのチャットやコメントは匿名性が高いですが、配信者も視聴者も気持ちよく利用できるように、言葉選びには注意しましょう。