アプリケーション お役立ち(情報)

linkedinに危険性あるの?気を付ける部分も合わせて紹介

Linkedinはビジネス分野に特化したSNSで、実名・顔出しが基本となっています。とはいえ、ほかの匿名が可能なSNSに比べて少ないとはいえ、さまざまな危険性があります。本記事では主な危険性とその対処法を紹介します。Linkedin活用の参考にしてください。

Linkedinとは?

Linkedin(リンクトイン)は世界ではメジャーなビジネス分野に強いSNSです。2003年にアメリカでリリースされ、全世界で8億人のユーザー登録がされています。日本でも求人・求職などに利用され始めて注目されています。

以下では、Linkedinの概要と特徴を整理しておきます。

ビジネス特化したSNS

Linkedinはビジネス分野に強いSNSです。本名で登録して、ビジネス上のつながりのある人、例えば、同僚や顧客、仕事で名刺交換をしたことのある人などとフォローしあい、ビジネス上の人的ネットワークに気づくことができるのが特徴です。

ビジネスパーソンのみならず、企業や大学といった法人や機関も登録しており、新規顧客獲得、ビジネスパートナー探し、採用・転職などにも利用されています。

日本ではまだユーザー数は280万人程度といわれていますが、世界各国で見ると約8億人が登録しており、海外では、名刺代わりに使うといわれているほど利用されているのです。

サービスのリリースは2003年なので、Facebookがハーバード大学生にリリースされた2004年、Twitterのサービス開始の2006年と比較しても、SNSとしては先駆的な存在です。なお、設立者のReid Garrett Hoffman(リード・ギャレット・ホフマン)は、Paypalの創立メンバーとしても有名です。

特徴

LinkedinのSNSとしての特徴をまとめると以下のとおりです。

全世界に普及

世界の200か国以上の約8億人が利用するSNSで、日本国内のユーザー数は280万人以上といわれています。海外では、名刺にLinkedinのアドレスを記入しておき、名刺交換の後はLinkedinでコンタクトするということが行われています。

ビジネス分野に特化

実名・顔出し登録を基本として、ビジネス分野での利用に特化しており、仕事の成果の共有や気になるニュースに関する投稿などが主です。プライベートな投稿はほとんどありませんし、飲み会の連絡などの投稿は削除されることもあります。

自己紹介に利用

Linkedinにアカウントを開設したら、自分のビジネスプロフィールを登録します。ビジネスプロフィールとしては、職種や勤務先はもちろん、学歴・免許や資格、スキル、ボランティア経験などのほか、職歴、ビジネス関連の実績などを登録できます。

IT関連の職種ではポートフォリオが有効な求職ツールですが、Linkedinではより詳細に自己アピールが可能です。

法人向け機能

Linkedinでは、法人であれば、法人のページを作成して、採用情報や募集要項を掲載できるなど人事関連の機能を提供しています。また、ユーザーにダイレクトメッセージを送ってスカウトすることも可能です。

学習ツール

LinkedInでは、LinkedIn Learning(リンクトインラーニング)というオンライン学習講座をリリースしています。17,000コース・50万以上のコンテンツを収録しており、無料でも受講できるものもあります。個人での学習はもちろん、社内研修や人材教育などにも利用できるのです。LinkedIn Learningは最初の1か月は無料ですが、無料期間を過ぎると、受講するコースやコンテンツの数に関わらず定額制となっています。

Linkedinの危険性は?

Linkedinは実名・顔出しを基本とするSNSなので、ほかのSNSに比べると攻撃的な投稿などは少なく、炎上したりする可能性も少ないといえます。

とはいえ、強引な勧誘や詐欺、ビジネス情報の無断収集などの被害を被るリスクはゼロではありません。以下では、Linkedinの危険性について説明します。

詐欺サイトへの勧誘

Linkedinでも詐欺サイトへの加入が後を絶ちません。もともとビジネスに興味を持つ人のつながりなので、お金目当てで狙われることも多いのです。

代表的な手口としては以下のようなものがあります。

求人・採用などの人事がらみ:転職や採用を装って詐欺サイトに誘導する

Linkedin個人情報狙い:アカウント停止の警告やセキュリティの警告を装って詐欺サイトに誘導する

出会い系:有名人や美男美女を装って出会い系のサイトなどに誘導する

こうしたサイトに誘導された挙句、個人情報やクレジットカード情報などを抜き取られて大きな被害を被る危険性があるのです。

個人情報の流出

LInkedinでは本名を名乗り顔出しをするだけでなく、プロフィールにメールアドレスや学歴、年収、ビジネスに関する経歴や実績などかなり細かい個人情報を掲載することになります。

Linkedinでつながった人にはこうした情報は丸見えになってしまいます。もちろん、ビジネス上の付き合いなど意図してつながった人に対しては有効な情報です。

しかし、不正につながって個人情報を盗みとられてしまえば、それらを悪用されて自分が加害者側に立たされてしまう危険性もあります。

他社が情報欲しさに近づく

Linkedinでは自分の勤務する会社や所属部署なども開示している場合もあります。また、経歴や実績をみることでどんな仕事に関わっているかが推測できる場合もあります。

会社で極秘プロジェクトや世間の注目を集めている案件に関わっていることが推測される場合は、そうしたことの情報を狙って不正なコンタクトのターゲットにされることだってあり得ます。

また、うかつなことを投稿してしまうと機密情報を漏らしてしまうという危険性もあります。

他のSNSよりLinkedinの危険性は少ない

Linkedinも世界的にユーザーを集めているSNSで、詐欺やなりすまし、更新情報の流出などのリスクがあります。これは、SNSとして世界中にアカウントやプロフィールを開示している限りは避けられないことです。

一方Linkedinでは、実名および顔出しを基本としています。したがって、詐欺犯や犯罪的行為を意図したアカウントであっても、本名や顔出しで、すぐに偽物と見破られる情報は出せないでしょう。さらに、悪意をもった投稿なども匿名が可能なSNSに比べれば送信しにくくなっています。

こうしたLinkedinの特徴から、実名を基本としていない他のSNSに比べると、危険性はまだ低いといえるでしょう。

危険な人の見分け方

ビジネスの世界にも、信頼できる人、付き合うには危険性を感じる人とさまざまな人がいます。これはLinkedinでも同じような事情です。以下では、Linkedinでつながるには危険性を感じる人の見分け方を説明します。

美女をアイコンにしている

アイコンにいかにも美女ですと言わんばかりの写真を使っている場合は注意しましょう。出会い系サイトや詐欺サイトに誘導することを狙ったアカウントの可能性があります。

アカウントの特徴としては以下のとおりです。

  • 後ろ向きの美女風のアイコンを使って、顔は見せない。
  • フリーランスやアパレル系などの職種
  • 中華系のローマ字の名前を使用

また、DMなどでLINEへ誘導する手口も多いようです。

良心に訴えるコメントで誘う

Llinkedinでは他人の善意に付け込んだり、良心に訴えるようなコメントを送り付けることで、金銭の提供などを求める場合があります。

医療関係者や国連など国際協力関連機関を名乗り、寄付などを強制するものです。もちろん、正式な機関やNPOとしてまじめな活動をされている方もいらっしゃいますが、金銭狙いの場合も多いのです。

営業話を持ち込んでくる

Linkedinを営業ツールとして利用する人も多いようです。つながった途端に一方的に営業をかけてきたり、メルマガの配信を始めたりすることもあるようです。ひどい人は、電話までかけてきたりもします。こうした人はつながりを解除したり、ブロックしてもよいでしょう。

アイコンがおかしい人

Linkedinは実名・顔出しが基本ですが、アイコンに顔写真そのままではなく、加工した写真を掲載しているアカウントもあります。もちろん、よく見せようとして加工している場合もあるでしょうが、意図的に顔を隠そうとしていることも考えられます。

プロフィールなどを確認して違和感を感じるのであれば、つながらない方が無難です。

Linkedinでやってはいけない事

Linkedinはビジネスシーンで利用するためのSNSであり、個人的なコミュニケーションや日常的な興味でのつながりを求めるものではありません。

こうした基本的な使い方からはずれる、やってはいけないことを以下に説明します。

ナンパする

Linkedinでデート相手をさがしたりなど、ナンパの道具に使うのはご法度です。会社の会議や顧客との商談の最中に、こうした色恋沙汰を持ち込まないのは当然のことであり、Linkedinでのつながりも同様です。

また、こうしたことに関与してしまうと出会い系など厄介なことに巻き込まれる危険性もあり、誘いがあっても無視して近寄らないようにしましょう。

むやみにつながる

Linkedinでは単に個人的な趣味などでのコミュニケーションをとることを目的としているのではなく、ビジネス上のメリットを共有することを目的としています。したがって、フォロワー数が多いほど人気といった指標は当てはまらないのです。

誰とつながるかは、こうしたビジネス的なメリットを十分に考慮して決めるべきで、むやみのつながりを求めないようにしましょう。

返信機能を多用する

Linkedinでは自動応答を使うことができますが、個人の場合は自動応答に頼りすぎると、メッセージを送信してくれた気持ちをそぐ結果にもなりかねません。

受信したメッセージには、ヒトコト添えて返信するなどの配慮が欲しいものです。

スパムを送る

メッセージを送る際には、受信する側のことも考えて送りましょう。相手にとって興味のないことやメリットを感じないことでメッセージを送り付けることは、スパムメッセージを送っていることと同じです。

もちろん、ビジネスには売り込みも必要なので、最初は相手の興味のないことでもメッセージを送ることはあります。しかし、度を過ぎるとスパムでしかないのです。

禁止用語を話さない

SNSではビジネス文書とは異なり、トレンドワードなど会話でよく用いる言葉も使用することが多いでしょう。とはいえ、公衆の面前で話すのと同じわけなので、禁止用語は使用しないように注意してください。

プロフィール内容を間違える

Linkedinのプロフィールは自分の履歴書と同じものと考えて記載することが必要です。たとえば、就職や転職の際に提出する履歴書に誤字脱字が目立ったり、記載内容に誤りがあったらどうでしょう。それだけで、不採用になるかもしれません。

さらには、Linkedinのプロフィールは全世界の人に見られる可能性もあり、内容の誤りは自分の信頼性をさげることにもなりかねません。

危険性を減らすには?

これまで説明してきたように、Linkedinにもさまざまな危険性が存在します。そのためには、つながるべきアカウントに危険性がないように配慮することが大切です。以下では、こうした危険性を減らすための対処法を説明します。

知人だけを登録

ビジネス的には、さまざまな人との人脈を持って必要な時に必要な人と協力して動けるのが理想です。このために、人脈を広げる努力をしているわけで、Linkedinでもさまざまな人とつながりたくなるでしょう。

しかし、友人やビジネスで面識のある方以外とは、ネット上で初めてつながりを持つことになりますが、その際には、フェイクアカウントでないかをチェックすることが必要です。しかし、フェイクアカウントであるかを確実に見抜くのは結構難しいものがあります。

まずは、知人など面識があって信頼できる人とのつながりから始めましょう。

プロフィール画像を画像検索

Linkedinでは顔出しが基本になっていますので、プロフィール画像には自分の写真を使うのが普通です。

もし、プロフィール画像に違和感を感じる場合は、プロフィールに使われている画像をウェブなどで画像検索してみましょう。フリー素材などに画像が見つかれば顔出しを避けていることの証拠ともいえます。この場合は、プロフィール情報をよくチェックしてみるなどして、安易につながらないように気を付けましょう。

名前を確認

Linkedinでは実名が基本です。したがって、新たにつながるアカウントの名前に違和感を覚えた場合は、偽名でないかをチェックするとよいでしょう。特にアジア系の人で英語名やローマ字名の場合は、出会い系サイトなどの場合もあるので、確認してみるとよいでしょう。

開示している情報量が少なすぎる人とは繋がらない

Linkedinではプロフィールで、本名や勤務先の会社や部署のほか、職歴、ビジネス関連の実績なども記載できます。また、個人の経歴として、学歴・免許や資格、スキル、ボランティア経験なども掲載できます。

プロフィールを確認してみてあまりにも開示されている情報が少ない場合は、実アカウントではなく、フェイクアカウントの可能性もあります。気を付けてみてください。

必要以上に優しい人は警戒する

Linkedinでつながりはあるものの、面識があるわけでもないのに過剰とも思えるほど親切だったり優しい対応をしてくる場合は、少し気を付けておくのが無難です。

詐欺犯などは、最初はこうした態度で安心させておき、気を許したと思ったら罠を仕掛けてくることが多いのです。すべてが詐欺とは言えませんが気を付けておくとよいでしょう。

危険な人を報告する

怪しいアカウントについては、Linkedinに報告しましょう。報告の手順については、ヘルプの偽装プロフィールを報告を参考にするとよいでしょう。

安全にするためのセキュリティ対策

Linkeinを使用する際に危険性を減らし安全に使えるようにするためのセキュリティ対策について説明します。

パスワードを複雑化する

linkedinにログインするためにはパスワードの入力が必要です。しかし、パスワードを盗まれてしまうと、知らない間に情報を抜き取られたり、メッセージを勝手に送信されたりする危険性があります。最悪、パスワードを変更されて乗っ取られてしまうこともあり得ます。

パスワードを盗まれないためには、簡単に推測できるような文字列を使わないことにつきます。もちろん総当たり的な手法の解読ツールなどを使われた場合はいつかは盗まれるかもしれませんが、それを考えても、複雑化しておくと安心です。

少し長めでなるべくランダムになるように、大文字小文字アルファベットや数字・記号を組み合わせるとよいでしょう。なお、パスワードを忘れないようにするにはパスワード管理ツールを利用するのも手です。

2段階認証の設定する

Linkedinでも2段階認証を設定可能です。2段階認証を有効にするとログインする際には、スマホのSMSに検証コードが送信され、それを入力しないとログインできないようになります。

2段階認証の有効な手順は以下のとおりです。

メイン画面を開く→プロフィール選択→設定&プライバシー選択→2段階認証プロセス選択→スマホの電話番号を入力→検証コードを送信を選択→パスワード入力→検証コード入力

サインイン情報を確認する

アカウントを盗まれて勝手にサインインされた形跡がないかを確認することができます。手順は以下のとおりです。

メイン画面を開く→プロフィール選択→設定&プライバシー選択→サインインした場所

この画面では、サインインしたロケーション、ブラウザやOS、IPアドレスなどを知ることができます。

つながっている人を確認する

定期的にLinkedinのメイン画面でつながり状況を確認してみてください。ビジネスでのつながりなので、ビジネスでの取引やプロジェクトの完了などでつながりが不要となった場合は削除しておくのがよいでしょう。

また、リクエストについてもこまめにチェックして、許可する人と無視した方がよい人を選別しましょう。溜めすぎてしまうとチェックせずにまとめて許可してフェイクアカウントに気が付かない危険性も増えてしまいます。

公開プライバシー設定する

Linkedinでは、メールアドレスおよびつながりの状況の公開範囲を設定可能となっています。つながりの状況を確認の上、設定を切り替えてみるのもよいでしょう。

tメールアドレスは、自分のみ、1次のつながり、1次+2次のつながり、すべての4種から選択できます。

つながりリストは、自分のみ、つながりのある人すべてのいずれかです。

特定できる人を設定する

Linkedinではメールアドレスと電話番号を使ってプロフィールを特定することが可能です。自分を見つけやすくする方法として便利ですが、あまり自分のことを後悔したくない場合は、この機能を制限することができます。

設定は、公開しない、2次つながりまで、すべての3種から選べます。

プロフィール閲覧プライバシー設定を設定する

Linkedinではプロフィールを閲覧した人の情報をプロフィールの所有者に伝える機能があります。伝える情報は以下の3種から選択できます。

  • 名前を含むすべての情報
  • 職業と業務範囲のみ
  • 特定する情報なし

ビジネス的な興味に応じて、開示範囲を設定するのがよいでしょう。

まとめ

Linkedinはビジネスに特化したSNSです。個人同士のコミュニケーションを図るための他のSNSに比べれば、フィッシングやあらしなどの危険性は低いといえますが、それでも、ビジネス情報の流出などさまざまな危険性が想定されます。

本記事では、Linkedinで想定される危険性とその対処法について説明してきました。Linkedin活用の参考にしてみてください。