ども、Apple Geekです!今回はiPhone6/PlusをはじめとするiPhoneシリーズでスクリーンショットを撮る基本的方法とできない時の裏技的やり方ををご紹介していきます。
- 【無音化】iPhone6/6Plusでスクリーンショットの音を消す設定方法!
- iPhone6/6Plusの音をマナーモードに設定する方法と解除方法とは?
- 【iPhone/iPad/iPod】iOSの脱獄とは?危険なメリットデメリット!
- iPhone7におサイフケータイ搭載はない!?Apple Pay日本対応はいつ?
iPhoneには画面スクリーンを撮影できるスクリーンショットという機能が搭載されています。
気になるWEBページやアプリのゲーム画面などを写真として保存したい場合にスクリーンショットが活躍します。
今回は、基本的jなスクリーンショットの使い方とスリープボタンが故障してスクリーンショットできない場合の設定方法をご紹介していきます。
この記事の目次
スクリーンショットの基本的な使い方
スクリーンショットの方法は簡単です。
撮影したいページを開き、「スリープボタン」と「ホームボタン」を同時に長押しで撮影できます。以下はiPhone6/Plusの場合のボタン位置です。
iPhone5の場合は、スリープボタンが上面の右にあります。
スリープボタンが故障している場合の対処方法
スリープボタンが故障している場合でも、AssistiveTouchという機能を使えばスクリーンショットを同じように撮影することができます。
1.ホーム画面の「設定」をタップし「一般」をタップします。
2.「アクセシビリティ」をタップします。
3.「AssistiveTouch」をタップします。
4.AssistiveTouchをオンにします。(白→緑)
5.撮影したいページを開き、白い丸アイコンが表示されているのでタップすると操作画面が表示されます。次に「デバイス」をタップします。
6.「その他」をタップします。
7.「スクリーンショット」をタップすると撮影できます。
故障してスリープボタンが使用できない場合でも、AssistiveTouchを利用すれば通常通りの機能を使えるようになります。
便利なのでぜひご活用ください!
執筆者:Apple Geek
コメントを残す