アプリケーション

【LINE】ステータスメッセージをおしゃれに!おすすめ名言25選

LINEのステータスメッセージはあまり目立ちませんが、だからこそ思ったことを書けたり、おしゃれにできるものです。本記事ではおしゃれなステータスメッセージにするべく名言を紹介していきます。メッセージを変えたら友人にお知らせしてみましょう。

ステータスメッセージはおしゃれに決めよう

ステータスメッセージ(ステメ)は以前LINEのでは「ひとこと」という名称でしたが、今ではステータスメッセージに統一されています。
パットみると小さく表示されており、目立たないように感じますが入力できる文字数は500文字もあるので、さまざまなことを書くことができる場として注目されています。
友達がどんなステータスメッセージにしているかを気にしている人は意外に多いので、おしゃれなステータスメッセージにしてみましょう。

ステータスメッセージ(ステメ)とは

LINEでステータスメッセージに注目している人は意外に多いようです。
簡単に編集ができるのも特徴で、おしゃれにできたり誰かに対するメッセージとしての役割としても活躍できます。

ステータスメッセージの編集の仕方は簡単

ステータスメッセージはどう編集するの?という人に、編集の仕方を説明しましょう。
LINEのホーム画面から自分のアイコンをタップすると1番上に名前の下に(ステータスメッセージ)があるので、タップすると編集画面に変わります。
残念ながら文字の色を変更することはできませんが、右下のフォントアイコンをタップすると手書き風文字に変えることができます。
簡単に変更できるので、気分ごとに変えるのもいいでしょう。
変更した際にはストーリーに投稿できるので、友人たちにも気づいてもらえます。

LINEでは好きな人に対してのメッセージという意味もある

LINEの中でのステータスメッセージの役割はアピールポイントにもなりますが、好きな人に対してのメッセージとして活用する人も多いようです。
わざとらしく書くのではなく、相手にだけ分かるようなおしゃれなメッセージにするのもいいですね。
付き合っていることを隠したい人は、わざとらしいステータスメッセージにすると付き合っているのが分かってしまうかもしれないので、言葉を慎重に選びましょう。

LINEでおすすめしたいおしゃれなステータスメッセージ25選

LINEのステータスメッセージをおしゃれにする方法として、英文を使う、韓国語を使う、有名人の名言を使うなどがあります。
その中で有名人の名言をステータスメッセージにすることでおしゃれ度が格段にアップするので紹介していきましょう。
紹介していくのは
ステータスメッセージをおしゃれに①有名人の名言を英文で
ステータスメッセージをおしゃれに②日本の偉人の名言
ステータスメッセージをおしゃれに③前向きになれる名言
以上の3種類です。参考にしてくださいね。

英文の名言をステータスメッセージに

ステータスメッセージを英文にすることで、見た目でもおしゃれになります。
しかし、意味もきちんと把握しておきたいものです。
名言とその英文、簡単に人物の紹介もしていきます。

モハメド・アリの名言

想像力のないやつに翼は持てない(The man who has no imagination has no wings)
モハメド・アリは1960年から1981年まで活躍したアメリカのプロボクサーです。
歴史上最も偉大なアスリートとも言われています。
ほかには「蝶のように舞い蜂のように刺す」も有名な言葉です。

ピカソの名言

人生で最も最高の癒やしは愛である(Love is the greatest refreshment in life)
パブロ・ピカソはフランスで活躍した画家です。多作な画家として知られており、有名な作品に『ゲルニカ』や『泣く女』などがあります。

チャーチルの名言

凧が1番高く上がるのは風に向かっているときだ。流されているときではない(Kites rise highest against the wind – not with it)
チャーチルはイギリスの政治家で、第二次世界大戦時に首相として強力な指導力を発揮しました。

ココ・シャネルの名言

大恋愛も耐え忍ぶことが大切です(Great loves too must be endured)
シャネルはフランス生まれでファッションデザイナーの一人です。今でも有名なブランドのひとつでしょう。
デザイナーでありながらも恋愛を大切にした女性の言葉としておしゃれです。

ヴィンス・ロンバルディの名言

懸命に努力するほど諦めるのは難しくなる(The harder you work, the harder it is to surrender)
アメリカの伝説のフットボールコーチで負け越すことがなかったという戦歴を持っています。
一生懸命にやったことが報われなかったら、すごく悔しい気持ちになりますが、それを簡潔に表した言葉です。

マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの名言

勇気とは恐怖に打ち勝つための心の力である(Courage is the power of the mind to overcome fear)
キング牧師は非暴力直接行動主義の牧師であり、黒人解放運動のために闘ってきた人物です。
「私には夢がある」という演説の言葉も有名です。

マリリン・モンローの名言

賢い女の子はキスをするけれど愛さない、聞くけれど信じない、そして捨てられる前に捨てる(A wise girl kisses but doesn’t love, listens but doesn’t believe, and leaves before she is left)
マリリン・モンローはモンロー・ウォークなどで有名な女優で、今現在も知らない人はいないでしょう。
この名言は女性のためのおしゃれなメッセージです。

スティーブ・ジョブズの名言

空腹のままでいなさい、愚か者でいなさい(Stay hungry. Stay foolish)
今、スマホがこんなに日常的になっているのは間違いなく、スティーブ・ジョブズの功績によるものでしょう。
満たされたり、変に物事を知っていることはモノを作ることの邪魔になるということかもしれません。

エレノア・ルーズベルトの名言

あなたの心が正しいと感じたことをしなさい、いずれにしても批判されるのだから(Do what you feel in your heart to be right – for you’ll be criticized anyway)
ルーズベルト大統領の妻、エレノア・ルーズベルトは国連の代表を努めたり、文筆家としても活動をしました。
批判されることを恐れて行動に移せないことは多いですが、批判されるのなら正しいと思ったことをしましょうという意味で女性の強さを感じさせます。

ネルソン・マンデラの名言

成功のために大切なことはどこから始めるかではなく、どれだけ高い目標を定めるかである(It is not where you start but how high you aim that matters for success.)
ネルソン・マンデラは南アフリカの政治家です。1993年にノーベル平和賞も受賞しました。
自分のモチベーションを高くしておくためにとても必要な言葉ではないでしょうか。

日本の偉人の名言をステータスメッセージに

日本の偉人も多くの名言を残しています。
みんながあまり知らないような名言をLINEのステータスメッセージにすることで、おしゃれな人、カッコいい人に思われるでしょう。

山本五十六の名言

やってみせ、言って聞かせてさせてみて、ほめてやらねば人は動かじ
山本五十六は真珠湾攻撃のときに司令官として作戦を実行した人です。この言葉はとても有名なのでどこかで聞いたことがあるかもしれません。
人の上に立つものとしての経験がこの言葉を生んだのでしょう。

夏目漱石の名言

すべての創口(きずぐち)を癒合(ゆごう)するものは時日(じじつ)である
夏目漱石は『吾輩は猫である』や『こころ』などで知られている小説家です。
どんな悲しいことも月日が経てば消えていくものです。さまざまな経験から生まれた言葉なのでしょう。

坂本龍馬の名言

丸くとも一(ひと)かどあれや人心、あまりまろきはころびやすきぞ
坂本龍馬は薩長同盟に一役買った人物として、剣士として知られています。歴史が好きな人もファンも多いことでしょう。
心の中に人に対して譲れない気持ちを(ーかど)と表現しています。人の言うこと、やることに流されないようにしようという意味が含まれています。

太宰治の名言

明日もまた同じ日がくるだろう。幸せは一生こないのだ。それはわかっている。けれどもきっと来る、あすは来ると信じて寝るのがいいでしょう。
太宰治は今でもファンが多い小説家です。『走れメロス』や『斜陽』など多くの作品があります。
何かでくじけそうになったとき、この言葉を見ることで明日も頑張ろうと思えるのではないでしょうか。

宮沢賢治の名言

世界全体が幸福にならないかぎりは個人の幸福はありえない
宮沢賢治は『雨にも負けず』で有名な作家です。
この名言は宗教家でもあって、哲学書を読みふけった宮沢賢治だからこその言葉です。幸福とは自分のものだけではなく、世界の幸福につながるべきだという考えだったのでしょう。

織田信長の名言

是非に及ばず!
とても短い言葉ですが、これは織田信長が本能寺にて、仕方がないという諦めの言葉です。もう自分はこれまでなのかという諦めの言葉のようにも見えますが、そうするしかないのだという強い意思の言葉のようにも感じられます。
こんな言葉がステータスメッセージにあったら、どういう心境なのだろうと考えてしまいますね。

相田みつをの名言

何をやっても思うようにならないとき、上にのびられないときに根は育つんだから
数々の名言を残した相田みつをは詩人であり、書家でした。相田みつをの言葉をカレンダーなどで見た人も多いことでしょう。
この名言は何もしていないように見えているけれど、実際は気持ちの中で葛藤があったり、次に進むためのステップの準備をしているということを言いたかったのかもしれません。

勝海舟の名言

行いは己(おのれ)のもの、批判は他人のもの、知ったことではない
勝海舟は日本の政治家のひとりで、幕末から明治維新という日本の激動期に活躍した人です。
自分が何をやって、批判を受けたとしても自分のやったことは自分が1番知っているのだから、批判は気にしないという意味ですが、このように思える精神状態になるのは大変です。見習いたい言葉ですね。

岡本太郎の名言

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ
岡本太郎は日本の芸術家です。『太陽の塔』や『明日の神話』などとても有名な作品を残しています。芸術家や作家はもくもくとひとりで活動することが多く、孤独にもなってしまうでしょう。
ありのままの自分を見つめることは難しいことですが、勇気をもらえる言葉です。

伊達政宗の名言

この世に客として来たと思えば何の苦もなし
独眼竜政宗の異名を持ち、仙台藩藩主になった伊達政宗。
自分は孤独なのではないか、不幸に感じる、そんな風に思うとき、この世が自分を見捨てているように感じますが、そうではなく、お客としてやってきたと思えば、迎えてくれているのだと感じられるのではないでしょうか。

徳川家康の名言

不自由を常と思えば不足なし
人はどうしても自分の環境を不幸に感じてしまい、他人と比べてしまいがちです。しかし、不自由でいることが当たり前なのだと悟ることができれば、あるものに感謝して過ごすことができるかもしれません。
そのような気持ちに到達するまでは難しいですが、やってみてください。

日本の偉人は多くの名言を残しています。おしゃれでカッコいい名言を探してステータスメッセージにしてみてください。

前向きになれる名言をステータスメッセージに

自分が落ち込んだとき、友達が落ち込んだときにLINEのステータスメッセージに前向きになれる名言を書くことで少しは癒やされるかもしれません。

ロバート・フロストの名言

人生で学んだすべてを私は3語にまとめられる。それは”何があっても人生には続きがある(it goes on)”ということだ。
ロバート・フロストはアメリカの詩人です。多くの名言を残しているので、ほかの名言を見てみるのもいいでしょう。

レイモンド・リンドキストの名言

勇気とは慣れ親しんだものを手放すことです
レイモンド・リンドキストはアメリカにあるハリウッド第一長老教会の牧師です。
失恋してしまったとき、どうしてもその状況から抜け出さなければいけないのに、立ち止まってしまうときなどに響く言葉ではないでしょうか。

ウォルト・ディズニーの名言

過去の出来事に傷つけられることもあるだろう。しかし、私が思うにそこから逃げ出すことも出来るがそこから学ぶことも出来る。
ウォルト・ディズニーを知らない人はいないでしょう。ずっと夢を追い求め、実現してきた人です。
そんな人の言葉だからこそ胸を打つのかもしれません。

マヤ・リンの名言

飛ぶためには抵抗がなければならない
マヤ・リンは存命の中国系アメリカ人のデザイナーです。大学生のときベトナムの戦没者の慰霊碑の設計のコンペティションがあり優勝し、それからは多くの作品を作っています。
逆行のときは自分が羽ばたくためなんだと教えてくれる言葉です。

ステータスメッセージで個性を出そう

おしゃれでカッコいい名言を数々紹介してきましたが、ステータスメッセージで個性を出すのも必要です。
そこでおしゃれだけでなく、個性が出るものにはどんなものがあるでしょうか。

花言葉や絵文字もおすすめ

毎日ステータスメッセージを更新したい人に花言葉を書いたりするのもおすすめです。
花言葉は花の種類だけでなく、花によっては色でも言葉が違ったりするので、たくさんの花言葉があります。
また、言葉ではあまり目立たないときには絵文字もおすすめです。また、好きな曲の歌詞などもいいでしょう。

好きな人と秘密の暗号風に

付き合っている人同士の場合は秘密の暗号をメッセージにしてみましょう。
ほかの人には分からないけれど、自分たちだけが分かるものにすればおしゃれです。

ステータスメッセージで悪口は厳禁

Yahoo!の知恵袋ではステータスメッセージで悪口を書かれたという人の相談が多く見受けられました。
友人が見ている中で不特定多数に送る言葉を装い、誰かに対して悪口を書くのは絶対によくないことです。よく言われることですが自分がされて不快なことを人にしてはいけません。
ステータスメッセージを書くときには誰かを傷つけることのないような言葉を選ぶべきです。

まとめ

LINEのステータスメッセージをカッコよくおしゃれにするために、さまざまな名言を紹介してきました。この中で琴線に触れた言葉があったら、ぜひ書いてみてください。