『NFTゲームで利益がでたんだけど、そういえば税金ってどうなるんだろう?確定申告とか必要なのかな?』そんな不安はありませんか?この記事では、NFTゲームにかかる税金やその仕組み。損益計算の方法や確定申告の有無などについて、丁寧に解説していきます。
目次
NFTゲームの課税タイミングは?
『暗号資産(仮想通貨)の取引によって、利益が出た場合は税金がかかってくる』という話は聞いたことがある方も多いと思います。そして『NFTゲーム』であっても同様に税金がかかってきます。NFTゲームにて収益が発生した場合はその分の税金を国に納める必要があり、確定申告をしなければいけません。
しかし、『ゲーム+税金』という部分がなかなかピンとこない方も多いのではないでしょうか?下記に、課税のタイミングとなる収益が発生するタイミングについてまとめたので、自分の納めるべき税金を判断する参考にしてください。
この基本を理解しておくだけでも、確定申告の時に大いに役立つでしょう。それでは順番に見ていきましょう。
NFTを販売したとき
まず、一番わかりやすいパターンが『NFTを販売したとき』です。
NFTは『NFTマーケットプレイス』というマーケットにて売買されており、自分で作成したデジタル作品の販売が可能です。自分がクリエイターとしてNFTを作成し、それが購入された場合は当然ながら収益が発生するので、その利益分の税金が発生します。基本的に収益が発生するのは下記のパターンです。
- (例)自分が出品したNFTを、Aさんが購入した場合(1次流通)
- (例)自分が出品したNFTを、Aさんが出品し、Bさんが購入した場合(2次流通)
NFT作品は『2次流通』という形で購入が成立する度に、NFTを作成したクリエイターにも暗号資産(仮想通貨)が還元される仕組み(ロイヤリティ)が特徴的です。もちろんこれは『NFTゲーム』でも同様のことがいえますので、NFTゲームで獲得したNFTや暗号資産の扱いには注意するようにしましょう。
NFTを購入したとき
『NFTを購入したとき』にも税金が発生する場合があります。『購入した時にかかるなら消費税みたいなもの?』と考える方も多いかもしれませんが、それは大きな間違いです。この『NFTを購入したとき』にかかる税金は、暗号資産(仮想通貨)の価値の変動が関係しており、油断すると気づかないうちに利益が出ていたなんてことも起こり得ます。
下記に例をあげて説明します。
- Aさんが1ETH(イーサ)を日本円40万円で購入した
- 1ヶ月後、1ETHの価値が80万円になった
- Aさんが、1ETHで、1ETH(80万円相当)のNFTを購入した
これは、ETHの価値が変動したことにより、利益が出た例です。NFTを購入する場合は、手持ちの暗号資産の価値は現在いくらで、どの程度変動しているのかや、NFTを購入した時の通貨の価格まで、しっかりと把握しておくべきでしょう。
そして、『NFTゲーム』でNFTのキャラクターやNFTアイテム、NFTカードなどを購入する場合、同様に上記の説明に当てはめて考えるのが良いでしょう。
NFTを売却したとき
『NFTを売却した時に』に、そのNFTの価値が、買った値段より上がっていたとしたら、それは利益になります。NFTはプロジェクトの活性化などが要因となり、価値が上がったり、下がったりすることがよくあります。計算するのなら「NFTの売却金額 ー 売却したNFTの購入金額(原価)」で損益計算ができます。
もちろん、価値が高くなった時に売れば『利益』ですが、安くなっていれば『損失』となります。『NFTゲーム』でも、購入したNFTの価格が変動すると想定して、必ず金額を確認して収益計算をしておくことをおすすめします。
NFTの所得区分は?
NFTゲームでNFTや暗号資産(仮想通貨)を獲得して利益となった場合、その所得区分はどこに該当するのか気になる方も多いと思います。確定申告で必要になりますので、所得区分は把握しておくようにしましょう。まとめると下記の通りです。
- 基本的には暗号資産(仮想通貨)と同じ『雑所得』となる
- 営利目的の転売や、NFTを出品して出た収益の場合は『雑所得扱いとならない』場合がある
②の『雑所得扱いとならない』場合は特に、税務署に確認したり、税理士に依頼することをおすすめします。
NFT取引で利益が発生するタイミングは?
『NFTの取引』では、どのタイミングで利益が発生するのか知っておくことが非常に重要です。知っておくことで税金を納める必要がない金額内での取引ができたり、税金の未納を防止することにも繋がります。タイミングに不安がある方は、下記の内容を確認しておきましょう。