whooは友だちや家族との間で位置情報を共有するアプリです。第三者に位置情報が漏れると危険であるため、位置情報を教えたくない友だちには、ゴーストモードで「あいまい」や「フリーズ」の位置選択が安心ですが、フリーズ設定の情報がバレるので注意しましょう。
whooとは何?
「whoo」とはどんなアプリでしょうか? 以前、フランスのZenly社が「Zenly」という人気の位置情報共有アプリを開発して運営されていました。しかし、そのサービスは2022年に突如終了しました。そのため、代替えの位置情報共有アプリがいろいろ出て来ていますが、その中でも「whoo(フー)」という位置情報共有アプリが人気です。whooの開発元は、株式会社LinQという日本の会社がおこなっていることが人気の理由かも知れません。
本記事では、whooの機能のゴーストモードの設定について解説しますが、本題に入る前にwhooの主な機能について解説します。
whooの持つ機能としては、リアルタイムでの位置情報共有、自分が訪れた場所の足跡記録、プライバシーを配慮したゴーストモードの設定などがあり、たいへん便利に使えるアプリです。
リアルタイム位置情報共有アプリ
whooとは簡単に説明すると、自分と友だちや家族と位置情報を共有するアプリです。友だちや家族などとリアルタイムで位置情報を共有したい時に使用できるアプリです。
また「whoo」はGPSを使用して正確な位置検出をおこないますので、第三者に位置情報が漏れると、犯罪に使われる恐れがあります。友だち追加は知り合いのみにし、使わないときは位置情報の共有はオフしておくと良いでしょう。
特徴➀リアルタイムに位置を共有出来る
whooは自分と友だちや家族と位置情報を共有出来るアプリですが、電池の残量やスタンプの送信機能などが利用できます。近々チャット機能も利用できるようになるようです。
特徴②便利なUI
whooでは、友だちに追加した人たちの位置情報と電池残量を地図で確認ができます。とにかくUIがシンプルで便利にできています。画面下の中央の「+」をタップしてQRコードが共有できますので簡単に友だち追加が可能になります。
特徴③スタンプを使える
whooに表示される、友だちのアイコンをタップするとスタンプが送信できる画面に切り変わります。GO、おどろき、ぴえんなどのスタンプを使うことで、感情をリアクションで表現が可能になります。スタンプが届いた相手側へは、バナー表示とバイブレーションの通知が可能です。
特徴④待ち合わせに使える
whooの画面の上部に、表示している友だちの、おおまかな住所も表示されます。そのため、待ち合わせ場所の指定に使える便利な機能になっています。チャットが利用できるようになると、さらに待ち合わせ場所の指定が楽になると思います。
特徴⑤移動速度を確認できる
whooにはスピード表示機能があるため、友だちに自分の移動速度を表示させるしくみになっています。「50km/h」と表示されている場合であれば、時速50kmで走る交通手段を使っていることが分かられてしまいます。
特徴⑥訪れた場所を確認できる
whooには足跡機能というものもあります。これは自分自身にしか表示されない機能になりますが、訪れた場所が足跡マークになってをマップ上に表示させることができます。この機能は、現時点では友だちに表示されない機能です。
whooのゴーストモードとは?
whooの機能のゴーストモードは「zenly」から継承されている同様の機能です。友だちの中には、あまり正確な位置情報は教えたくないという友だちもいると思います。そのときは、友だちごとに知らせる位置情報の精度を3つあるゴーストモードの中から選択するがよい方法です。次に解説します。
whooゴーストモードの設定方法
友だちの中には、あまり正確な位置情報はバレるので教えたくない人もいると思います。そのときはゴーストモードを使用しましょう。ゴーストモードの設定は、次のステータス内容を友だちに位置情報として知らせることが可能です。
- 正確な位置:いる場所が正確な情報が通知されます
- あいまいな位置:設定の友だちにのみ、あいまいな位置情報が通知されます
- フリーズした位置:設定の友だちにのみ、フリーズ設定時の位置情報が固定されたまま通知され、フリーズしている状態のマークも通知されます
ゴーストモードにしているかバレる
whooの機能のゴーストモードの「フリーズした位置」に設定した場合に、友だちにバレるかどうか気になります。結論としてはバレます。事前に設定の固定された位置情報が表示されます。さらに、フリーズ設定状態も友だちにバレる要因になります。そのため、フリーズ設定で居場所を偽装していることがバレてしまうので注意が必要です。
ゴーストモードのフリーズ機能とは?
3つあるゴーストモードの中から「フリーズした位置」は使い方の注意点や改良の追加要望が多いモードになっています。
相手からの見え方
whooの機能のゴーストモードをフリーズに設定していると、友だちには自分がフリーズ状態であるとステータスが一目でわかってしまい、フリーズの使用がバレることになります。
フリーズ機能は個別に設定可能
whooの機能のゴーストモードのフリーズ設定には、「正確な位置」「あいまいな位置」「フリーズした位置」の3つがあり、それぞれの友だちに個別に設定が可能です。
追加要望の多い機能
whooの機能のゴーストモードのフリーズ機能については、下記のような要望が出ているようです。
- 一定時間の経過でフリーズが強制解除される機能にしてほしい
- 相手にフリーズ設定したことがバレることがないように改善してほしい
- ゴーストモードの選択の設定を変える場合は、友だちを複数選択できるようにしてほしい
- 友だちがいつからフリーズにしたかを時間表示にしてほしい
whooで位置バレを防ぐ方法
Whooは、自分と友だちとの位置情報の共有ができるアプリになるのですですが、ある場合は自分の位置情報をバレることがないようにしたいときもあり、偽装表示や非表示にすることもがあると思います。ここでは、Whooで自分の位置情報を非表示や偽装する方法について、3つの方法を紹介していきます。
位置情報偽装アプリを使用
whooの機能の位置情報を知られたくない時は、Whooの位置情報を偽装するアプリの使用が便利です。Whooの位置情報を偽装する目的であればTenorshare社の iAnyGoが良いです。 Tenorshare iAnyGoは、ワンクリックするだけで、どこにでもiPhoneのGPSの位置情報を偽装できるアプリです。
ゴーストモード設定にする
前述のゴーストモードの設定を使用すると自分の位置情報を非表示にできます。ゴーストモードを使用する手順は、以下に解説します。
- Whooアプリを起動して開いたら、ホーム画面で右下のアイコンをタップします。
- 「ゴーストモード」の選択にして、ゴーストモードがオンになったら、あいまいな位置かフリーズした位置を選びます。
この方法でWhooに自分の位置情報が、あいまいな設定かフリーズした位置の表示になります。ただし、他の位置検出アプリが同時に起動していれば、自分の位置情報は実際は正確に公開されていることに注意を払ってください。
ログアウトする
whooからログアウトする方法で、自分の位置情報をバレることないように非表示状態にすることが可能です。ログアウトするためには、以下の方法となります。
- whooアプリを開き、ホーム画面で右下のアイコンをタップします。
- 「設定」を選択して、「ログアウト」を選択します。
この方法で、whooからログアウトすると、自分の位置情報は非表示状態にすることが可能です。ただし、再びwhooのログインをしてしまうと、自分の位置情報が公開されてしまう注意点があります。
まとめ
「zenly」は友だちと位置情報を共有するアプリとして多くの人に愛用されてきました。それに代わる代表格の位置情報共有アプリがwhooです。本記事では、whooの機能のゴーストモードの3つのステータス設定について解説しました。
whooを個人情報保護に配慮するためには、公開する相手によっては、自分の位置情報の非表示やゴーストモードの位置情報などに置き換えて通知することです。ただし、重要なこととして、ゴーストモードの「フリーズした位置」を設定すると、フリーズしたことが友だちにバレるということです。
その他の通知する位置情報を保護する方法としては、ゴーストモードの設定で対応する他に、iAnyGoで位置情報を偽装する方法、whooをログアウトする方法の対策も紹介しました。
whooは非常に使いやすい位置情報共有アプリです。しかし、行動のプライバシー情報が第三者に漏れてしまう危険も大きくなるので、情報共有する友だちでも、しっかりと適切な位置情報共有の保護はおこなう必要があります。