最近ネット上で話題沸騰中のAppleの標準マップ。
実はAppleの標準マップはGoogleマップよりも優秀だといわれています。
そこでGoogleマップ越えと噂されるAppleの標準マップをご紹介していきます。
Appleの標準マップの機能も見ていきましょう。
目次
Apple標準マップの特徴的な機能・特徴
ではApple標準マップの特徴的な機能・特徴を見ていきます。
Apple Watchを買い、
半日過ごした結果
1番使ったのはマップ機能でした
方向音痴にはありがたい←←— 暁(あきら) (@XIRUKFILT) February 6, 2021
こういった声もあります。
結構便利なようなので見ていきましょう。
【機能・特徴】①LookAround機能
まずはLookAround機能です。
LookAround機能とはその場所がどうなっているのかを見る機能です。
所謂Googleストリートビューのような機能ですね。
特定の場所がズームアップされ360度回転させることもできます。
新しい場所に移りたい場合はアップで指をタップすると動いてくれます。
Apple のマップがアップデートしてストリートビュー機能(ルックアラウンド)が追加されました。散歩気分でご近所を見ていたら、やっぱり写っている人いましたー
撮影は昨年の5月ごろだと思われます。#深川 #森下 #萬年橋#Apple #LookAround pic.twitter.com/714nsNeuVI— いいね森下⛩コロナ退散🛐 (@iine_morishita) August 5, 2020
まさにストリートビュー機能ですね。
【機能・特徴】②Flyover機能
次はFlyover機能です。
Flyover機能とはその名の通り3D表示の上空から眺めた光景を楽しむことができます。
世界の主要都市では#3Dマークが表示されておりFlyover機能が適用されます。
Apple純正マップ アプリのFlyover機能に北九州が追加されたと聞いて
真っ先に見に行ったわ。
スペースワールドの3Dすげえ。
いつまでデータ残ってるかなぁ。 pic.twitter.com/U6ukpe64q7— ぐりずー/: KCP1.0 (@glizz_b) January 10, 2019
現在はこのように日本の各地を見ることができます。
【機能・特徴】④Appleプロダクトとの連携
次はAppleプロダクトとの連携です。
AppleプロダクトはiPhoneやiPadなどに搭載されている機能でこのAppleプロダクトと連携することができます。
つまりはPCで検索した内容がAppleプロダクトに連携されiPhoneでもその履歴を見ることができるんですね。
おばあちゃんすごい!今度話をふってみよう RT @noctaman2: 今日、81歳の祖母にiPadをいじってもらった。簡単な説明で、直感的にマップやi文庫HDを操作。画集アプリやオセロも一人で勝手に遊んでいた。あらためてappleプロダクトの素晴らしさに感動。
— MARIA (@cutebeat) June 19, 2010
最新AIを駆使している機能だけあってネット上では高評価が多いです。
【機能・特徴】⑤プライバシー保護が強い
次はプライバシー保護が強い点です。
マッピング機能でのプライバシーも強化されており今までのデータを駆使して個人情報を守っています。
プライバシー保護については https://www.apple.com/newsroom/2020/01/apple-delivers-a-new-redesigned-maps-for-all-users-in-the-united-states/ で解説されています。
Apple公式が英語で表記していますがプライバシー管理が完璧のようです。
【機能・特徴】⑥常に自分の進行方向が確認できる
次は自分の進行方向を常に確認できる点です。
地図を見るのが苦手だったり方向音痴の方からすれば有難い機能です。
画面右側の白い矢印を2回タップすると青い矢印に縦線が付いている状態になります。
そうなると自分の進行方向を上側に固定することができます。
確かにスマフォのGoogle mapは、苦手ですね。進行方向を示すことができるのですが分かりづらい。まだAppleの mapの方が分かりやすいかな。自分が向いてる方向を確認しながら歩くようにしてます。
— 植木一哉 (@ueki_kazu) June 19, 2020
Googleマップよりも使いやすいと評判です。