iPhone

iPhoneのバックアップをパソコンなしで取る方法を解説

ここまでパソコンなしでiPhoneのバックアップを取る方法を紹介してきましたが、iCloud、USB接続型のSDカードでも復元できないものもいくつかあります。
この場合の復元とはトラブルによってiPhoneのデータが消えてしまったという場合のことですが、FaceIDやTouchIDなどはもう1度設定しなくてはいけなくなります。
また、アプリ内のデータなども以前にバックアップしていた内容になるので、常日頃バックアップを取ることを習慣にしましょう。

バックアップ方法毎の保存可能データ

パソコンなしのバックアップ法でどれが1番保存できるのかを見てみましょう。

データiCloudQubiiカード
リーダー
Google
ドライブ
Amazon
プライム
写真
動画
連絡先
カレンダー
メモ帳
アプリのデータ
リマインダー
ホーム画面配置
デバイスの設定

iCloudやQubiiはほとんどのデータを保存できますが、ほかは写真などに特化しているため画像だけ保存できればいいという人にとっては便利ですが、ほかのデータも消したくないという場合にはiCloudやQubiiが向いているでしょう。

iPhoneを機種変更したときにiCloudからバックアップを復元する方法

iCloudでiPhoneのデータをバックアップできますが、新しい機種に変更した場合iCloudから復元の仕方を説明していきましょう。
デバイスの電源を入れ、Wi-Fiに接続した状態にしておきます。
①「Appとデータ」の画面になるまで進み、「iCloudバックアップから復元」を選択
②AppleIDでiCloudにサインイン
③バックアップを選択し、1番新しい日付のものを選択→転送開始(この際、新しいバージョンのソフトウェアが必要と表示される場合にはそれに従いアップデート)
④案内に沿ってAppleIDでサインインし、購入したコンテンツを復元
⑤進行状況を表すバーが表示されるので、最後までWi-Fiに接続したまま待つ
ネットワークの環境、容量によっては時間がかかる場合(数時間〜数日)がありますが、バーが最後に進むまで待ちましょう。
Appや音楽、画像などはあとでも復元できるので、後回しにする方法もあります。

iPhoneのバックアップがiCloudから復元できない時の対処法

iPhoneのバックアップはちょっとしたことでも復元できない場合があります。そういった場合の対処法をひとつずつ説明していきましょう。

Wi-Fiに接続されているか確認する

iCloudでバックアップ、復元を行う場合にはWi-Fiに接続されていないと実行できません。そのため復元できなくなるのを防ぐためにネットワーク環境を確認する必要があります。
きちんとWi-Fiに接続されているかを確かめてみましょう。

Apple IDが最新の物か確認する

iPhoneのバックアップはiCloudにサインインしなければアップデートも復元もできません。復元の際、AppleIDを変更してしまった可能性があるときには、それでサインインしなければ復元ができません。
AppleIDはとても大切なものなので、変更した際にはどこかにメモするなどし忘れないようにしておくべきです。

iPhoneの再起動をする

iPhoneの復元ができないが、何が原因か分からないという場合はとりあえずiPhoneを再起動してみましょう。不具合があっても再起動すると解消される可能性があります。
新しいiPhoneの場合にはあまり起こらないはずですが、原因不明でできない場合は再起動をおすすめします。

iOSは最新バージョンか確認する

iOSが最新バージョンでない場合は復元ができない場合があります。したがって、iOSが最近バージョンであるかを確認する必要があります。
やり方は設定(歯車マーク)から「一般」→「情報」か「ソフトウェアアップデート」と選択していき、バージョンを確認してみましょう。

180日以内にバックアップを取ったかを確認する

iCloudにバックアップを作成した場合、180日以内にバックアップを行っていないとうまくいかない可能性があります。
こういったことにならないように3ヶ月に1度くらいはアップデートをするように心がけましょう。

パソコンなしではできない!リカバリーモードで復元する

iPhoneのバックアップを復元できないとき、最終手段としてリカバリーモードで復元するという方法があります。
しかし、この方法はパソコンなしですることはできないので、こういった状態にならないようにするしかありません。

最悪の自体を想定してQubiiなどUSB接続でSDカードにデータを保存しておく

リカバリーモードでしかiPhoneのバックアップができない、そうならないために日頃からQubiiなどUSB接続でバックアップができるものを用意し、SDカードにデータを保存しておくことが肝要です。

iPhoneのバックアップをiCloudで行う場合にかかる費用を解説

iCloudでバックアップを取るには安定したネット接続が必要になりますが、パソコンなしで手軽にバックアップできるのでとても便利です。
しかし、無料で使用できるiCloudの容量は5GBしかありません。足りなくなったらiCloudの容量を増やすしかありません。
容量を増やすのにどのくらい費用がかかるのでしょうか。

iCloudのデータにかかる費用

iCloudの容量を増やしたい場合、5GBまでは無料ですがそれ以上にするためにはiCloud+(アイクラウドプラス)というサブスクを利用するしかありません。
費用は50GBまでは130円、200GBまでは400円、2TBまでは1,300円となります。(※2022年2月時点)

iCloudの容量をサブスクするメリット

サブスクにするメリットとしては、50GBまでであれば130円という料金で自動的にバックアップしてくれるので、大変便利ですし負担も少なくて済みます。
動画や写真、音楽が趣味の場合には容量があったほうがいいので、200GBまでなら月400円で利用できます。
写真をほかの人とシェアできるのもiCloudにするメリットといえるでしょう。

iCloudの容量をサブスクするデメリット

メリットが多いように感じるiCloudのサブスクですが、デメリットとしてはやはり費用の問題でしょう。
自動的にバックアップしてくれるのが最大のメリットで、最初は130円や400円という少ない費用で済みます。しかし、またストレージがいっぱいになってしまうと次は2TBの1,300円に引き上がります。
1,300円はそんなに高いイメージはないですが、ほかのサブスクを利用している場合にはちょっと高く感じられるでしょう。
さらに、すぐにはサービス終了にはならないでしょうが、もしサービス終了になったとき、iCloudにあるデータをiPhoneに戻せるか心配になってしまいます。
そう考えると普段からこまめにUSB接続型のQubiiを利用するのがいいのではないでしょうか。

まとめ

iPhoneを使用していればデータを失う心配をしなくてはならず、そうならないためにバックアップが必須になります。バックアップする方法として、パソコンなしの場合はやはりiCloudが優秀ですが、USB接続型のQubiiもかなりスグレモノです。
この記事をきっかけとして自身のバックアップの仕方を見直してみましょう。