iPhone

iPhoneのアラームの音量の変更方法と音量がおかしい時の対処法

2021年2月15日

皆さんはiPhoneのアラームを設定していますか?

実はiPhoneのアラームの音量を変更することができます。

iPhoneのアラームの音量を変更すると朝起きた時のストレスも軽減することができますよ。

ではiPhoneのアラームの音量について見ていきましょう。

iPhoneのアラームの音量は『着信・通知』の音量を変更することで調節可能

まず結論ですがiPhoneのアラームの音量は『着信・通知』の音量を変更することで調節可能です。

またiPhoneのアラームの音量に関しては3種類あります。

その3種類についても見ていきましょう。

 

こんな感じでカスタマイズもできてしまうのでお勧めですよ。

『着信・通知』の音量を変更する方法

まずは『着信・通知』の音量を変更する方法です。

まずは「設定」→「サウンドと触覚」→「着信音と通知音」。

これでスライダーを調整して音量を調整することができます。

 

こういった場合に有効ですね。

勝手に着信音が鳴っても音量を下げておけばいいだけの話です。

『着信・通知』の音量を固定する方法

次に『着信・通知』の音量を固定する方法を見ていきます。

『着信・通知』の音量を固定する方法は先ほどの通り進めていき「ボタンで変更」をオフにします。

これで決定した音量で固定されるようになります。

目覚ましの音は「通知音」の分類になるようです。

マナーモードでもアラームは鳴る仕様

ではマナーモードでもアラームは鳴る仕様にはどうすればいいのでしょうか。

実はマナーモードではアラームはなりません。

他にも

  • iPhoneの着信音
  • その他のサウンド

はならない仕様になっています。

 

ただこういった人があふれているようです。

非常識な人間にならないためにもマナーモードは絶対にONにしておくことをおススメします。

iPhoneのアラームの音量がおかしい時の対処法

ではiPhoneのアラームの音量がおかしい時の対処法を見ていきましょう。

 

こういった場合はどうすればいいのでしょうか。

①iPhoneのアラームの音量が徐々に小さくなる場合

まずはiPhoneのアラームの音量が徐々に小さくなる場合です。

iPhoneのアラームの音量が徐々に小さくなる場合は画面注視認識機能という機能が作動してしまっているため起こりうる事象です。

【対処法】画面注視機能を切る

なので対処法としては画面注視機能を切りましょう。

画面注視機能とはFace IDのことで画面を見ていない時にアラームの音を調整するというちょっと厄介な機能なんです。

画面注視機能をオフにするには「設定」→「Face IDとパスコード」→「画面注視機能」をオフにしましょう。

これで完了です。

②iPhoneのアラームが鳴らない場合

次のページへ >