では一体保護フィルムにはどんなものがあるのか。それぞれの特徴やメリットなども合わせてご紹介していきたいと思います。
この記事の目次
プラスチック・ガラス
まず多くのユーザーが悩むのが、プラスチック保護フィルムにすべきなのか、ガラス保護フィルムにすべきなのか。
プラスチック保護フィルムは一般的に薄く、機体に馴染みやすく低価格なことがメリットですが、保護性能には期待できません。
擦り傷や画面傷防止程度の保護機能しかありません。
一方でガラス保護フィルムは分厚く、衝撃に強いので iPhone をしっかり保護してくれます。ですが、その分厚さゆえ、ケースに干渉してしまいお好みのケースがつけられない場合もしばしば。
そして前述した通り、保護機能は優れていますが耐久性はそれほどで、すぐ割れてしまいます。
ガラスフィルム | プラスチック保護フィルム | |
貼りやすさ | 貼りやすい | 貼りにくい |
衝撃吸収 | 優れている | 劣っている |
厚さ | 分厚い | 薄い |
価格 | 高い | 安い |
グレア・アンチグレア
グレア・アンチグレアという言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
プラスチック製の保護フィルムを選ぶときは特に重視しなければなりません。
グレア保護フィルムは高反射高光沢の保護フィルム、逆にアンチグレア保護フィルムは反射、光沢を共に低減したものになります。
グレア保護フィルムは iPhone の画面が綺麗に写りますが、その分反射がすごいため屋外での使用やライトの強い屋内での使用では不向きです。
アンチグレアの場合、 iPhone の画面がくすんで見えますが、慣れてしまうと特に画質が落ちていると感じません。これは屋外でも快適に使用することができます。
ガラスグレア | アンチグレア | |
画面の綺麗さ | 綺麗 | くすむ |
反射・光沢 | 優れている | 劣っている |
見やすさ | 見にくい | 見やすい |
価格 | 安い | 安い |
飛散防止加工(ガラスフィルム)
ガラスフィルムは、名前の通り素材にガラスを使用しているため割れてしまうと破片が飛び散ってしまいます。
その飛び散りを抑え、割れた後の被害を最小限にしてくれる加工が飛散防止加工です。
今現在多くのガラスフィルムに飛散防止加工が施されています。それでもガラス保護フィルムを割れているのを多くの人が見かけていますよね。
飛散防止加工はあくまで割れた時の飛散を防止するためのものであり、保護機能を高めるものではありません。
サイズ(全面・画面のみ)
保護フィルムには、液晶画面のみのタイプとフロントパネル全体を覆うものの2種類あります。
前者の場合、コストは安くで抑えられますが、液晶部分しか保護していないため落とした時の衝撃は、直でフロントガラスに響きます。
一方後者の場合は、フロントパネル全体を保護しているので衝撃にも強い傾向がありますが、コストはかかります。
2D、2.5D、3Dタイプ
ガラスフィルムには2Dタイプ、2.5Dタイプ、3Dタイプの3種類があります。
2Dタイプは平面の保護フィルムで画面全体を保護していないものが多いです。
2.5Dタイプは角が若干丸く作られており、「ラウンドエッジ対応」と謳われていることも少なくありません。
これにより画面全体をほぼ覆うように接着するのですが、角の部分から徐々にひび割れてしまったり、埃が入ってきたりして、使用とともに汚くなってしまうのが難点です。
そして3Dタイプはフロント画面を完璧に覆う形状のものです。
一番保護性のが高く、耐久性も期待できますがコストがかかりやすいです。
ブルーライトカット
ブルーライトカットの保護フィルム最近、需要が高まっています。
そのため家電量販店で市販されている保護フィルムの中に必ず入っていることが多くなりました。
スマホの画面を長時間見ていて目が疲れていると感じる方は、ブルーライトカットの保護フィルムをオススメします。
【疑問】ガラスフィルムは何故サイズが小さいものが多い?耐衝撃ケースとの併用おすすめ
保護フィルムを探していると、 iPhone の前面画面全部を覆うのではなく、液晶部分だけを覆うものや、少しだけ小さめの保護フィルムが目立つのではないでしょうか。