ePSXeの醍醐味、チートの仕方は?
ePSXeの特徴の一つとして、チートが挙げられると思います。
そんな醍醐味のチート機能の設定方法・使い方を簡単にご紹介していきます。
ゲームid型番を調べる
まず、チートを使いたいゲームの識別するIDを調べます。ePSXeの「ステートセーブ」という機能で調べられます。
ePSXeと調べたいゲームタイトルを起動します。完全にゲームが起動したら「F1」キーを押してください。これでセーブデータができますので、ePSXeのフォルダの中の「sstates」を開き、その中の「SLPM-278.00HIE・000」というようなファイルがあるか確認してください。
このS~00までが型番になるので、これをメモしておいてください。
チートの有効設定
ePSXeのフォルダの中の「cheats」を開いてください。それをいったん置いておいて、Windowsのメモ帳などのテキストを打てるもの開いてください。テキストエディタを立ち上げたら、以下の通りチート内容を書きこんで、先ほどの型番を名前にして保存してください。
(1行目)♯「ゲームタイトル」チート内容
(2行目)チートコード
チートコードはゲームによってたくさんありますので、注意しながら調べてみて下さい。
ePSXe本体で適用する
ePSXeのを立ち上げて、一度「ESC」キーを押した状態で、開いたePSXeの画面の「オプション」から「チートコード」に進みます。
画面が開いたら、チートコードを「ON」にしてください。
これで、ゲームに戻れば、チートが使えるようになります。
まとめ
ここまで、PlayStation用エミュレータ「ePSXe」について、使い方や機能などをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
今回紹介できなかったAndroid版についても、ePSXeの大きな特徴の一つですので、PlayStationのソフトをいつもと違う環境でやってみたい、というときには、こちらのAndroid版もお勧めです。
PlayStation5が発売されたばかりですが、古き良き、思い出の詰まった初代プレステのソフトをこれを機にプレイしてみるのはいかがでしょうか。