iPhoneの壁紙設定はとても簡単にできるため、気に入った画像があれば変える人が多いでしょう。ただ、サイズが合わないときに小さくできたらいいなと思うことはありませんか。本記事では画像を簡単に縮小してiPhoneの壁紙として設定する方法を紹介します。
目次
iPhoneの壁紙設定方法
iPhoneの壁紙の設定方法は意外と簡単なので、設定方法を知っている人も多いでしょう。
しかし、ここでは復習の意味でもう1度詳しくiPhoneの壁紙設定方法を解説していきます。
ロック画面かホーム画面かで設定箇所が変わる
iPhoneで壁紙を設定する場所として、①ロック画面②ホーム画面という2つがあります。
ロック画面とホーム画面で壁紙を変える人、どちらの画面も同じ壁紙にする人と分かれるでしょう。
普通にロック画面やホーム画面、もしくは両方でiPhoneの壁紙を設定する方法をおさらいします。
①iPhoneホーム画面から「写真アプリ」を起動します
②任意の画像を選択します
③iPhone画面の下部の左端に「共有」のアイコンがあるのでタップ
④共有画面をスクロールすると「壁紙に設定」があるのでタップします
⑤画面に対し、どのように見えるかを設定できるので移動や縮小をします
⑥このとき視差効果をオンにするかオフにするかを選択できます
⑦位置が決定したらロック中に設定するかホーム画面に設定するか、両方に設定するかを決定します
画像が気に入らない場合は、最後の画面でキャンセルをタップすればまた画像を選び直すことができます。
設定方法①iPhoneアプリ、【設定】から変更
簡単に画像を選んでiPhoneの壁紙を設定できますが、写真アプリからではなく「設定」から変更する方法もあります。
その方法を簡単に説明していきましょう。
①iPhoneホーム画面から「設定」(歯車アイコン)をタップします
②(壁紙)という項目があるのでタップ
③(壁紙を選択)が表示されイメージが表示されるので、そこから壁紙の選択をします
④ダイナミック、静止画、Liveなどが表示されますが、今回は写真アプリの画像を使用するのでそこは飛ばします
⑤すべての写真)や(最近の項目)(お気に入り)ほか自分で作ったフォルダが表示されるので、そこから壁紙に設定したい画像を選択します
⑥画像を選択し、移動や縮小を行い視差効果をオンにするかオフにするかを選択します
⑦位置が決定したらロック中に設定するかホーム画面に設定するか、両方に設定するかを設定できます
最後でキャンセルすることもできるので気に入らない場合にはやり直しましょう。
設定方法②iPhoneアプリ、【写真】から変更
設定方法の2番目はiPhoneの写真アプリから変更する方法があります。
その方法はさきほど紹介しましたが、おさらいしましょう。
①任意の画像を選択します
②共有ボタンで(壁紙に選択)を選びます
③画像を拡大・縮小し、視差効果をオンかオフにします
④ロック画面、ホーム画面、両方に設定を選択で完了です
写真アプリや設定から壁紙を選択できるので、気になった画像があったら試してみてください。
iPhone壁紙設定、サイズ縮小が簡単にできる3つの方法
iPhoneに壁紙を設定するときにサイズが合わない場合、大きくて使いにくい場合縮小しなくてはいけませんが、そんなとき縮小する方法は3つあります。
縮小する3つの方法は以下の通りです。
画像を縮小する方法①写真アプリで縮小する
画像を縮小する方法②スクリーンショットを使用する
画像を縮小する方法③iPhoneの壁紙設定の画面で縮小
縮小方法①Phoneアプリ【写真】で画像縮小
iPhoneの写真アプリで画像を縮小する手順を説明しましょう。
①任意の画像を写真アプリから選びます
②写真を選択すると右上に(編集)が表示されているのでタップ
③すると上記画面が表示され、右にあるアイコンで傾き具合を調節したり縮小が行えます。
アスペクト比とは何か
写真アプリで縮小を行うときにアスペクト比を調整することができるのですが、指紋認証(Touchid)と顔認証(faceid)で16:9と19.5:9なので、それを意識して調整するといいでしょう。
縮小方法②スクリーンショットから画像縮小
2番目はiPhoneのスクリーンショットを使用して縮小するやり方です。
手順を説明しましょう。
①iPhoneの写真アプリから任意の壁紙にしたい画像を選びます
②選択した画像をiPhoneの画面に合わせ、縮小しスクリーンショットをとって完了です
こうすることで壁紙をぴったりに縮小してiPhoneに合わせることができるので便利です。
iPhoneスクリーンショットの方法
スクリーンショットを撮る方法はiPhoneの機種によって違います。
詳しい方法は以下の記事で詳しく書いてあるので参照してください。
https://apple-geeks.com/iphone-take-screenshot-52661/2
縮小方法③壁紙設定画面の操作で画像縮小
縮小する方法の3番目は壁紙を設定する画面で操作できます。
上記の写真アプリで壁紙を設定する方法で最後に行う操作のところで画面に合うように縮小ができます。
このとき表示される視差効果とはなんでしょうか。
視差効果とは何か
視差効果とはiPhoneやiPadにある機能で別名エモーションエフェクトと言い、画面の傾きに応じてアイコンや壁紙が動くように見えることです。
そういった動きが気になる人は視差効果を減らしたほうがいいでしょう。
iPhoneのLive Photos画像も壁紙に設定可能
iPhoneにはLive Photos(ライブフォト)にも対応しており、その画像を壁紙にすることができます。
ライブフォトとはシャッターを切った瞬間の前後1.5秒間を記録するもので、それに対しエフェクトを加えることによって臨場感のある画像を壁紙にすることができるのです。
Live Photosの撮影方法
そんな臨場感のあるライブフォトの撮影方法を紹介していきましょう。
手順は以下の通りです。
①カメラのアプリを起動させます
②カメラのところでライブフォトが有効になっているかを確認します(ライブフォトになっている場合は右上の丸いアイコンが表示されており、それに斜線が入っている場合は有効になっていないのでタップすれば有効になります)
③iPhoneが動かないように固定し、シャッターを押します
ライブフォトは初期段階ではオンになっていますが、オンになっていない場合は上記手順で解除してください。
ライブフォトを編集したりエフェクトを加えることで自分だけの壁紙にすることができます。
Live Photosをiphoneの壁紙に設定する方法
ライブフォトはiPhoneの機種がSEでない限りはすべての機種で壁紙に設定できます。
壁紙に設定する方法の手順を説明していきましょう。
①設定(歯車アイコン)から(壁紙)を選択します
②(壁紙を選択)をタップ
③Live(ライブ)を選択したあと、ライブフォトを選択します
④ライブフォトのアルバムをタップし、壁紙にしたいライブフォトを選びましょう
⑤このときダウンロードで時間がかかる場合があります
⑥設定のところでロック画面、ホーム画面へ設定、もしくは両方に設定を選択します
注意としてはライブフォトはホーム画面では再生できますが、ロック画面では再生できません。
まとめ
壁紙の設定の仕方、特に縮小の仕方について紹介してきました。自分の好きな画像を壁紙にすることで、iPhoneを手に取るのが楽しくなるでしょう。