Steamでゲームをする際に、PS4のコントローラーを使えることを知っていますか?
Steamでコントローラーを使う場合、細かな設定が可能なのでおすすめ。
この記事では、SteamとPS4のコントローラーを接続する方法や設定手順などを紹介します。
Steamのコントローラー設定でできること
パソコンゲームのプラットフォームSteamでは、パソコン向けのゲームだけでなくPlay Station向けのゲームやXbox向けのゲームも数多く取り扱いがあります。
パソコンのゲームというと、キーボードとマウスでプレイするいわゆるキーマウ勢も多くいますが、Play StationやNintendo Switchのようなコントローラーの接続も可能です。
まずは、Steamをコントローラーでプレイする際に設定できることを紹介します。
Steamに対応しているコントローラー
設定の前に、Steamに対応しているコントローラーを紹介します。
- PS4のコントローラー(Dual Shock4)
- PS5のコントローラー(Dual Sence)
- Nintendo Switch Proコントローラー
- Xboxコントローラー
- サードパーティ製コントローラー
PS4やPS5、Xbox、Nintendo Switchのコントローラーはもちろん、サードパーティ製のコントローラーも対応しています。
サードパーティ製のコントローラーを購入する場合は、OSによっては対応していない場合もあるので、購入前に必ずチェックしましょう。
ゲーム別に好きなボタン配置にできる
Steamでコントローラーを使用する場合、ゲーム別に使い安いようにボタンの設定をカスタマイズできます。
PS4やPS5などのゲームでは、基本的なボタンは決まっています。
ゲームによってはいくつかのパターンは用意されていますが、自由に設定することはできません。
Steamでは自由にカスタマイズできるので、据え置き機よりも快適にプレイが可能になります。
ボタンの同時押しや連射なども設定可能
Steamでコントローラーを接続する場合、ボタンの同時押しや連射などの設定も可能です。
特に、ゲームによっては長押しで連射ができるとより快適さがかなり変わります。
1秒間に何連射するのかなど詳細も設定できるので、Steamでゲームをしている方やこれから始めようと考えている方は、コントローラーでのプレイも検討してみてもいいかもしれません。
PS4コントローラーをパソコンと接続する方法
PS4のコントローラー(DUALSHOCK4)をパソコンに接続する方法を紹介します。
- USB接続
- Bluetooth接続
PS4のコントローラーをパソコンと接続するには2種類の方法があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
有線でPS4コントローラーをパソコンに接続する(USB接続)
パソコンとPS4のコントローラーはUSB接続が可能です。
USB接続をする場合は、PS4に同梱されているUSBケーブルを使えばすぐにつながります。
有線接続をする場合は、ドライバのインストールが必要ですが、接続すれば自動でインストールされます。
あとは、Steam側の設定を済ませれば使えるので、すぐに使いたい方や充電しながら使いたい方は有線接続がおすすめです。
無線でPS4コントローラーをパソコンに接続する(Bluetooth接続)
パソコンとPS4のコントローラーはBluetooth(無線)でも接続可能です。
- PS4のコントローラーの「PSボタン」と「Shareボタン」を同時に長押し
- ライトバーが点滅する
- パソコンのBluetooth設定を開く(Winアイコン>設定アイコン)
- 「デバイス」をクリック
- 「Bluetoothとその他のデバイス」をクリック
- 「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」をクリック
- 「Bluetooth」をクリック
- 「Wiress Controller」をクリック
- 「完了」をクリック
ここまでで、パソコン側の設定とコントローラーのペアリングは完了です。
その後はSteam側の設定が必要です。
- 「Steam」を起動
- 「表示」をクリック
- 「BigPictureモード」をクリック
- 「歯車アイコン」をクリック
- 「コントローラー設定」をクリック
- 「PlayStation設定サポート」にチェックを入れる
パソコンとPS4のコントローラーをBluetooth接続(無線)は以上です。
あとは、ゲームを起動して動作確認をしてみましょう。
※参考ページ:Steamサポート
SteamでPS4コントローラーの設定をする方法
SteamでPS4のコントローラーをカスタマイズする手順を見ていきましょう。
- 好きなボタン配置にする方法
- ゲーム別にボタン配置レイアウトを設定する方法
詳しく見ていきましょう。
好きなボタン配置にする方法
SteamでPS4のコントローラーのボタン配置を設定する手順は以下のとおりです。
- Steamの「設定」を開く
- 「コントローラー」をクリック
- 「コントローラー設定」をクリック
- ボタンの欄にある「歯車アイコン」をクリック
- 割り当てを設定する
自分好みのボタン設定にしておけば、有利にゲームを進められる場合もあるので活用してみてください。
ゲーム別にボタン配置レイアウトを設定する方法
Steamに接続したPS4のコントローラーは、ゲーム別にボタンのレイアウトを配置して保存しておくことも可能です。
ゲームによってボタン配置を変えることで最適化できるので、より快適プレイを目指している方設定してみてください。
- 「ライブラリ」を開く
- ゲームタイトルで「右クリック」する
- 「管理」をクリック
- 「コントローラーレイアウト」をクリック
別のゲームをプレイする際には、同じ手順で進めればそのゲームに最適化されたレイアウトをすぐ呼び込めます。
Steamでゲームを遊ぶ方はぜひ使ってみてください。
ゲームがやりやすくなるボタン設定
Steamでのおすすめのボタン設定も紹介します。
あくまでもおすすめのボタン設定は一例です。
各々使いやすいボタン設定を見つける参考にしてみてください。
利用規約に違反していないか確認する
おすすめのボタン設定を紹介する前に、注意事項を1つ紹介します。
ゲームタイトルによっては、ボタン設定を規約で制限している場合もあります。
規約をしていることがバレると、ゲームの利用を停止されるなどの対応される場合も。
せっかくゲームをするためにパソコンを用意したのに、使えなくなっては元も子もないので必ず利用規約を確認してから設定をしましょう。
使用頻度が高いボタンを押しやすい場所に設定する
Steamでおすすめのボタン設定は、使用頻度が高いボタンを押しやすい場所に設定することです。
どんなボタンの使用頻度が高いかはゲームによって異なりますが、Steamではゲームごとにボタンを設定できます。
使用頻度が高いボタンがわかったら、自分が一番押しやすい場所に設定すれば、快適にプレイできるので設定してみてください。
同時押しするボタンが同じ手や指になっていないか検討する
ゲームによっては、ボタンを同時押しする際に、同じ手や指に集中してしまう場合があります。
あまりに同じ手や指に集中しすぎてしまうと、操作がしにくくなってしまう場合もあります。
それらのことを検討した上でボタン設定を行いましょう。
連射などの便利な機能を設定する
Steamでは、連射など便利な機能をボタンに付与させることも可能です。
ゲームによっては、連射はよく利用されるので、ボタンを押すだけで連射ができると非常に楽になります。
連射設定は、あまり使わないボタンにターボ設定をしておくだけで簡単に設定できます。
連射機能を含めた便利機能は以下のとおりです。
- 普通押し:通常のボタン設定
- ダブルプレス:1つのボタンで2回入力可能
- 長押し:ボタンを押すだけで長押しにできる
- スタートプレス:設定したキーを入力できる
- リリースプレス:ボタンを離した時にキーを入力できる
- ソフトプレス:設定した値を超えるとボタンが入力される
- アナログ:アナログボタンの入力範囲を他のアナログボタンに割り当てる
- ボタンコード:他のボタンと合わせて入力が可能
まとめ
この記事では以下のことを紹介してきました。
- Steamのコントローラー設定でできること
- PS4コントローラーをパソコンと接続する方法
- SteamでPS4コントローラーの設定をする方法
- おすすめのボタン設定
現在は据え置き機の価格が高騰しているのも関係し、パソコンゲーマーも増えてきています。
SteamでゲームをするさいにPS4のコントローラーを使いたいと考えている方は、ぜひ細かく設定してみてください。