アプリケーション

Discordをオフラインで利用する方法とバレないコツを徹底解説!

Discordは、ゲームでのコミュニケーションをサポートする便利なツールです。
しかしDiscordを利用中、他のユーザーに「自分がオンライン状態」だと知られたくない場面があるかもしれません。

そんな時にはDiscordの「オフライン設定」を利用することで、オンライン状態を隠して利用することができます。

今回はDiscordのオフライン機能の仕組みやログイン状態を隠す方法・効果などについて解説します。

Discordとは

Discordはコミュニケーションサービスの1つで、メッセージをやり取りできるチャット機能や音声通話機能など、様々なサービスを提供しています。
「誰もが居場所を見つけられる空間を」というコンセプトで作られたDiscordは、2015年に登場して以来、高い人気を誇っているサービスです。

既に月間アクティブユーザーの数は世界で1億5千万人を超え、毎日音声通話にDiscordを利用しているユーザーは40億といわれています。

Discordは元々ゲーマーのために作られたコミュニケーションツールですが、現在はビジネスでも大学でも利用されるなどコミュニティの場所が広がっています。

Discordの機能と特徴

Discordは以下のような機能と特徴があります。

  • フレンド機能
    他のユーザーをフレンドに追加し1対1・複数人でのダイレクトメッセージができる

  • サーバー
    招待制のコミュニティ「サーバー」を作成できる
    複数のユーザーとテキストチャット・ボイスチャットが可能

  • ゲーム中にフレンドと盛り上がる機能
    ゲームアプリを連携しどんなゲームを楽しんでいるのか共有できる
    「オーバーレイ」を利用し全画面表示のゲームでもウィンドウの切り替えなしでチャットの確認ができる

  • 有料オプション「Nitro」
    月額契約有料オプションを利用すればプロフィールのカスタマイズ・アップロードのファイルサイズ上限拡張など利用できる機能が増える

  • サーバーブースト
    Nitroを契約しているユーザーが参加するサーバーを強化する機能
    サーバーブースとするとサーバーのレベルが段階的に上がりボイスチャットの音質向上など機能が追加される

Discordのオフライン機能とは?

Discordは、ゲーマー以外にも様々なコミュニティで幅広く利用されている無料のチャットアプリです。

音声通話・ビデオ通話・テキストチャットの機能を提供し、グループでのコミュニケーションを簡単かつスムーズに行えるよう設計されています。

また、カスタマイズ可能なサーバーやチャンネルを通じ、特定のテーマや目的に合わせたコミュニティを形成することが可能です。

次に、Discordの基本情報について紹介していきます。

Discordのステータスの種類と意味

Discordには、ユーザーの活動状況に応じて4つのステータスがあります。
これらのステータスは他のユーザーに自分の「オンライン状態」を知らせるために利用されるものです。

それぞれのステータスには意味があり、適切に設定することで、他のメンバーとのコミュニケーションをより円滑に進められます。

種類詳細
オンライン(緑のマーク)ユーザーがDiscordアプリを開いてアクティブに利用していることを示す
オンライン状態に設定すると他のユーザーからメッセージを受信できる
退席中(黄色のマーク)一定時間ユーザーがアクティブでない場合に自動的に設定されるステータス
手動でこの状態に設定することも可能
退席中は一時的に席を外していることが他のユーザーに伝わる
取り込み中(赤のマーク)通知をオフにして集中したいときに設定するステータス
この状態にすることでデスクトップ通知を受け取らず作業できる
オフライン(グレーのマーク)ユーザーがDiscordアプリを閉じているかオンライン状態を隠したい場合に設定
他のユーザーからはアプリを利用していないように見える
実際にはバックグラウンドで活動することも可能

Discordがオフラインになる条件

Discordでは、ユーザーがオフライン状態になる条件はいくつかあります。

「オフライン状態」は、他のユーザーから見てあなたが「Discordに接続してない」もしくは「活動していない」ように見えます。

以下は、Discordがオフラインになる主な条件です。

オフラインになる条件詳細
アプリを閉じたときアプリを終了すると他のユーザーから見て灰色のマークが表示され相手がオフラインであることが示される
手動で「オフライン」を選択したとき自分のステータスを手動で「オフライン」に設定可能
手動でオフラインにするとアプリを使用していても他のユーザーにはオフラインとして表示される
一定時間操作がなかったときパソコンやスマホで一定時間操作がないと自動的に「退席中」や「オフライン」にステータスが切り替わることがある
インターネット接続が切れたときインターネット接続の切断・パソコンやスマホがオフライン状態になると自動的にオフラインとして表示される
他のユーザーから見てアクティブでないことがわかる

これらの条件を理解し適切に利用すれば、「オンライン」「オフライン」状態をコントロールできます。

Discordのオフライン機能は、プライバシーを保護しつつ自由に活動するための重要なツールです。

Discordを「オフライン表示」にする方法

Discordを使用しているとき、他のユーザーに気付かれずにアプリを使いたいと思ったことはありませんか。

そんなときに便利なのが「オフライン表示」の設定です。

「オフライン表示」の設定をすることで、他のユーザーにDiscordを利用していないかのように見せることができます。

ここでは、パソコンとスマホそれぞれを「オフライン表示」にする方法を紹介します。

【PC】Discordを「オフライン表示」にする方法

PCでDiscordをオフライン表示にする方法は以下の通りです。

  1. Discordアプリを開く
  2. 画面左下のアバター(プロフィール画像)をクリック
  3. ステータス表示を「オフライン」に変更

これでDiscordを利用していても、相手から見てあなたはオフライン状態となります。

オフライン表示からオンライン表示にするのも同じ流れです。

【アプリ】Discordを「オフライン表示」にする方法

モバイルアプリ版のDiscordでも、簡単にオフライン表示に設定することができます。

モバイルアプリ版Discordで「オフライン表示」にする方法

  1. Discordアプリを開く
  2. 画面右下にある自分の「アカウントアイコン」をタップ
  3. ステータス設定を選択
  4. 「オフライン」に変更

これで他のユーザーから見て、あなたは「オフライン状態」となります。
オンラインに戻す際も、同じ手順です。

Discordボットの活用

DiscordではDiscordステータスボットを利用することで、オンライン活動を自動で管理することができます。

例えばステータスメッセージの自動送信や、ステータスの更新を自動化するといったことが可能です。

Discordステータスボットの主な機能は以下のようになっています。

ボット名機   能
ステータスキングオフライン状況を通知する
ステータス変更が即時に反映される
アップデートオートマタオンライン状態の自動更新
ユーザーの活動を自動で変更
メッセージマスターカスタムステータスメッセージの送信
カスタマイズオプションが豊富

Discordオフライン設定時の注意点

Discordをオフラインに設定することで、他のユーザーから見て「オフライン状態」となるため、ログイン状態を隠したい人にとって便利な機能です。

ただし利用する際には、オフライン設定を利用する際の注意点や制限など知っておくべきことがあります。

チャット入力に注意

Discordをオフライン状態に設定していても、テキストチャットでメッセージを入力すると、他のユーザーに「○○が入力中」と表示されます。
画面上に反映されるため、オンラインであることが他のユーザーに分かってしまいます。

自分の存在を隠したいのに、チャットの利用によって自分がアクティブであることがわかってしまうのです。

オフライン設定時は、チャット入力をしないようにしましょう。

ゲームプレイ状況の表示に注意

オフライン設定中であっても、Discordはユーザーがプレイしているゲーム情報を検出し、「○○が○○をプレイ中」というステータスをユーザーに表示することがあります。

この表示が残っていると、オフライン設定していても実際にログインしゲームしていることが他のユーザーに分かってしまいます。

オフライン設定中はゲームをしないように気を付けましょう。

ボイスチャンネル参加時に注意

オフラインを設定していても、Discordのボイスチャンネルに参加していると、参加状況がサーバーメンバーに表示されます。
この情報はリアルタイムで利用者に共有されるため、オフラインの設定にしていても他のユーザーにはオンラインであることがわかってしまいます。

オフライン設定にしている場合は、ボイスチャンネルを利用しない方が安心でしょう。

通知の受信に注意

オフライン設定中でも、メンションやDM(ダイレクトメッセージ)の通知は通常通り受信します。

メッセージを受け取る際の通知音などが鳴り、ほかのユーザーにオンラインであることがバレてしまうことがあります。

オフライン設定しているときには、通知を調整するか、一時的に機能を停止しましょう。

アクティビティのログ記録に注意

オフライン設定を使用していても、サーバーの管理者やボットによってアクティビティが記録されることがあります。

メッセージの送信時間・ボイスチャンネルへの参加履歴などがデータとして保存されることがあるのです。
このデータは後から確認される可能性があります。

通常、ユーザーから見えない記録ですが、サーバー運営者や特定の管理ツールを利用している場合、データの追跡ができます。
そこまでする人はいないと思いますが、自分のアクティビティがどこまで記録されるのか事前に確認しておく方がいいでしょう。

Discordをオフライン表示にしながらゲームするための対策

Discordのオフライン設定は、プライバシーを守りつつゲームを利用するための便利な機能です。

しかし、特定の状況下ではオンラインであることが他者に知られてしまうことがあります。

オフライン状態を維持しながらゲームをする際には、いくつかの対策が必要です。

オフライン表示にしながらゲームを楽しむための具体的な対策について見ていきましょう。

ステータスを手動でオフラインに設定する

オフライン状態を維持するための基本的な手段として、自分のステータスを手動で「オフライン」に設定する必要があります。

Discordの設定画面で簡単に変更可能ですが、この操作により他のユーザーには自分が「オフライン」として表示されます。

ログアウトするわけではなく、引き続きメッセージの確認やサーバーへの参加が可能です。

ただし、ステータスが手動設定であることを他のユーザーが見抜く術はないため、より安全性の高い対策となります。

ステータスを手動で設定する方法

Discordのステータスを「取り込み中」や「退席中」に変更したい場合は、手動での設定が必要です。

手動設定【PC】

  1. 自分のプロフィール画像にカーソルを合わせる
  2. 「ステータス設定」をクリック
  3. 「取り込み中」もしくは「退席中」を選択

手動設定【スマホ】

  1. アプリを開く
  2. 画面左下にある自分のプロフィールアイコンをタップ
  3. 「ステータスを設定」を選択
  4. 「取り込み中」もしくは「退席中」を選択

ゲームアクティビティの表示をオフにする

Discordでは、ユーザーがプレイ中のゲームを自動的に検出してステータスに表示する機能があります。

たとえば、「〇〇が〇〇をプレイ中」といった情報が他者に見える形で通知される仕組みです。

これを防ぐために「アクティビティステータス」の設定で、表示をオフにします。
この設定によって、他のユーザーにはゲームプレイ状況が一切表示されなくなり、プライバシーが保護されます。

特にゲームに集中したいときや他のユーザーに気付かれたくない場合に有効です。

チャット入力・ボイスチャンネルの参加を控える

オフライン状態を設定していてもテキストチャットの入力を始めると、他のユーザーに「〇〇が入力中」と表示されます。

この表示はオフラインステータスに関係なくリアルタイムで反映されるので、アクティブであることがわかってしまいます。
他の人にアクティブで動いていることがわからないようにするためには、チャットの利用を控えるか、最小限にすることが必要です。

また、ボイスチャンネルを利用していると、参加状況が他のユーザーに通知されるため、オフライン設定をしていてもオンラインであることがバレます。
ボイスチャンネルはリアルタイム性が高い機能です。
オフライン表示にしておきたい場合は、ボイスチャンネルへの参加を控えましょう。

通知音やポップアップの調整とサーバー内のアクティビティ記録

オフライン状態を維持しつつ通知によるオンライン露呈を防ぐためには、通知設定を調整することが重要です。

特に頻繁に通知が発生するサーバーやチャンネルについては、通知をミュートにしておくか、カスタマイズ設定を利用しましょう。

カスタマイズ設定によって以下のような対策が取れます。

  • サーバーやチャンネルごとに「@メンションのみ通知」に設定し不要な通知を制限する
  • 「すべての通知をオフ」に設定することで完全に通知を遮断する
  • デバイス本体の通知音設定を一時的にオフにすることで音が外部に漏れるのを防ぐ

さらに、ダイレクトメールの通知をオフにしたいときには、以下のように設定してください。

  1. Discordの設定画面を開く
  2. 通知メニューを選択
  3. ダイレクトメールの通知を無効化する

このように通知の管理を徹底することで、オフライン表示での活動中に自分がオンラインであることを知られずにすみます。

Discordのオフライン設定に関するよくある質問

Q&A

Discordのオフライン設定に関して、ユーザーから質問や疑問などが多く寄せられます。

ここでは、Discordのオフライン設定に関するよくある質問について紹介します。

Discordの退席中とオフラインの違いは?

Discordでは、「退席中」と「オフライン」の違いを解説します。

  • 退席中
    ユーザーが一時的にアクティブではない場合に自動設定される
    手動でステータスを退席中に変更することも可能
    他のユーザーには黄色いアイコンで表示される

  • オフライン
    ユーザーがDiscordアプリを閉じたときや手動でオフライン表示設定した際に表示される
    Discordを利用していないか一切の活動をしていない状態
    他のユーザーには灰色アイコンで表示される

このように「退席中」と「オフライン」はそれぞれ異なる目的と状況で使い分けられ、状況に応じて適切に設定すれば、他のユーザーに対する自分のオンライン・オフライン状態を管理できます。

Discordをオフライン設定にすると他のユーザーにどのように見えますか?

Discordをオフライン設定にすると、あなたがアプリを利用していない、もしくは一切の活動を行っていない状態として表示されます。
例えば、プロフィールアイコンに灰色のアイコンが表示されるため、他のユーザーはあなたが一切の活動を行っていないと認識します。

また、オフライン設定では、他のユーザーはあなたがオンラインであることもチャットを入力していることもわからないため、非公開で活動可能です。

Discordがオフライン状態でも通知を受け取ることはできますか?

オフライン状態に設定すると他のユーザーはあなたがアプリを使用していないように見えますが、メッセージやメンション・サーバーでの活動に対する通知は通常通り受け取れます。
ただ、通知が届くかどうか個別の通知設定やデバイスの通知設定によって異なります。

オフライン表示に設定することで、他のユーザーはあなたの活動が見えない状態となりますが、メッセージやメンション・サーバーの活動に対する通知は通常通り受け取れます。
ただし、受け取れるかどうかは、利用する人の個別設定・デバイスの通知設定によって違うので注意が必要です。

まとめ

Discordのオフライン設定を活用することで、オンラインであることを伏せて自分のペースで活動できます。

Discordの設定をする際には、通知やそのほかの機能などの注意点をよく理解し、自分に合った設定にしましょう。