最後の方法はTwitter上で検索をかける方法です。
例えば「好きな食べ物は?」と質問が来たとします。
この質問をbotかどうか見分けるためにはTwitterの検索タブから「好きな食べ物は?」と検索し「最新」のタブをクリックしましょう。
もし検索結果に同じ質問に答えている人が多ければその質問は質問箱botからの質問である可能性が高いです。
もちろんこれらの方法は確実性のある方法では無いので当てはまるからといって質問箱botだと断定するのは控えましょう。
確実な見分け方
次に質問箱botからの質問を確実に見分ける方法を解説して行きます。
これから紹介する方法を使用すればbotからの質問をほぼ確実に見分けることができるでしょう。
BoxFreshの方法
それではBoxFreshでの見分け方を解説して行きます。
*Twitter以外のアカウント(インスタグラムなど)を使ってBoxFreshに登録している方はこの方法は使えません。また質問者を特定することもできませんのでご注意ください。
1.ブラウザを開く
まずはブラウザ(Safari,Chromeなど)を開きましょう。開いたらブラウザ上でBoxFreshにログインしてください。
2.質問を選ぶ
ログインが完了したら質問一覧から見分けたい質問を選びタップしましょう。
するとこの様な画像が表示されると思いますので長押ししてください。
- Safariをお使いの方は[コピー]をタップし、上にあるURL欄を長押しして[ペーストして開く]をタップしてください。
- Chromeをお使いの方は[新しいタブで画像を開く]をタップし、そのタブに移動してください。
3.質問を見分ける
ここまで出来ましたら画面上のURLをタップしそのURLを確認してください。
もしURLが”https…/uploads/question/…”という形でしたらその質問は手動質問(botでは無い)
“https…/uploads/admin_question/…”という形ならその質問は自動質問(botからの質問)であると見分けることができます。
zabuuの方法
次にzabuuでの質問箱botを見分ける方法を説明して行きます。
1.ブラウザを開く
まずはブラウザ(Safari,Chromeなど)を開きましょう。開いたらブラウザ上でzabuuにログインしてください。
2.質問を選ぶ
ログインが完了したら「もらった質問」タブから見分けたい質問を選びタップしましょう。
するとこの様な画像が表示されると思いますので長押ししてください。
- Safariをお使いの方は[コピー]をタップし、上にあるURL欄を長押しして[ペーストして開く]をタップしてください。
- Chromeをお使いの方は[新しいタブで画像を開く]をタップし、そのタブに移動してください。
3.質問を見分ける
ここまで出来ましたら画面上のURLをタップしそのURLを確認してください。
もしURLが”https://…/image/********************.png“という様に長ければその質問は手動質問(botでは無い)
“https://…/image/******.png“の様に短ければその質問は自動質問(botからの質問)であると見分けることができます。
例外として質問文のはじめに【公式自動質問】と書かれている質問はURLが長いですが自動質問です。注意してください。
質問箱botに対する口コミ
実際に質問箱を使っている方達の口コミをご紹介します。
私の質問箱Botしかこない😇
つまらんなぁ(笑)— 匂わせちゃん83 (@PAdi8XQUd8nmSwH) October 7, 2020
ウワーーーー!!!質問箱botしかこねえ!
— 土属性みりぁ (@keria__Ux_xU) October 7, 2020
質問箱botからしか来ないからbotの質問オフにしたいまである
— ぱぱ (@papa_arcaea) October 4, 2020
質問箱botっぽいなあ〜って思う質問避けてたら全部botに見えてきた( ◜௰◝ )
— うみ (@uuuuu34) October 7, 2020
皆さん質問箱botには困っている様ですね…
やはり質問箱botはオフにした方が良さそうですね。
まとめ
この記事では質問箱botの見分け方・自動質問をオフにする方法について紹介しました。
質問箱を使っていると人からの質問が欲しいのにbotからの質問ばかり来てしまい困ってしまう方も多いはずです。ですので今回ご紹介した方法で質問箱botをオフにしbotから質問が来ない様にしましょう。
1 2