アプリケーション

インスタで自分のことをよく見てる人を探し出す方法を解説

インスタを使用していると、自分のことをよく見てる人って気になりませんか?

今回は、インスタで自分のことをよく見てる人の探し方を解説していきます。必ず探せる訳ではありませんが、自分のことをよく見てる人が気になるときは、是非参考にしてみてください。

インスタで自分のことをよく見てる人の見分け方

girl1

インスタで自分のことをよく見てる人の見分け方について解説していきます。

インスタで自分のことをよく見てる人は、いいねやコメント、フォロー、タグ付け、ストーリー・DM・ライブ配信での足跡機能の利用などさまざまな方法で見分けることができます。

それぞれ、詳しく解説していくので参考にしてください。

いいねやコメント

インスタで自分のことをよく見てる人の探し方は、いいねやコメントから探すということです。

自分のことをよく見てる人とは、自分の投稿にいいねやコメントをする可能性があります。なので、自分の投稿にいいねやコメントがついていないか、チェックをしてみてください。

インスタのアクティビティから、自分の投稿にいいねやコメントをつけてくれた人を一覧でチェックすることができるので、自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

フォロー

インスタで自分のことをよく見てる人の探し方は、フォローから探すということです。

自分のことをよく見てる人とは、自分のことをフォローしてくる可能性があります。なので、自分のアカウントがフォローされていないかチェックしてみてください。

インスタのアクティビティから、自分のアカウントをフォローしてくれた人をチェックすることができます。自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

タグ付け

インスタで自分のことをよく見てる人の探し方は、タグ付けから探すということです。

自分のことをよく見てる人とは、自分のことをタグ付けしてくる可能性があります。なので、自分がタグ付けされていないかチェックしてみてください。

インスタのアクティビティから、自分のことをタグ付けした人をチェックすることができます。また、自分のプロフィールからもチェックすることができます。自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

ストーリー、DM、ライブ配信での足跡機能の利用

インスタで自分のことをよく見てる人の探し方は、ストーリー・DM・ライブ配信での足跡機能から探すということです。

自分のことをよく見てる人とは、ストーリー・DM・ライブ配信を見てくる可能性があります。インスタのストーリー・DM・ライブ配信には足跡機能があるため、誰が見たかチェックすることができます。

それぞれの足跡機能の利用方法を、詳しく解説していきます。

ストーリー

ストーリーの足跡機能から探す方法を、解説していきます。

ストーリーは見るだけで足跡がつくので、自分のことをよく見てる人を探し出すことができます。

インスタのストーリーの足跡を見る方法は、ストーリーをアップした後に、ストーリーを開いて左下の閲覧者を選択すると、自分のストーリーを見たユーザーをチェックすることができます。

自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

DM

DMの足跡機能から探す方法を、解説していきます。

DMはストーリーの足跡機能とは少し異なりますが、自分のメッセージを見たか確認できる既読機能があります。

DMの既読を見る方法は、まず相手にメッセージを送って、メッセージの下に既読がつくかチェックしましょう。ちなみにインスタのDMの既読表示は最新メッセージにしかつかないため、相手から返信が届いた場合は既読表示は消えてしまいます。

自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

ライブ配信

ライブ配信の足跡機能から探す方法を、解説していきます。

インスタライブではちょっとでも誰かが配信を見ると、誰が見ているかコメント欄に表示されます。

インスタライブで誰が見たか確認する方法は、インスタライブをしてコメント欄を見てみましょう。コメント欄で誰が見ているのかチェックすることができます。

自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

足跡追跡アプリ

インスタで自分のことをよく見てる人の探し方は、足跡機能アプリを使うということです。

自分のことをよく見てる人とは、自分のプロフィールを見ている可能性があります。AndroidやiPhoneでは、自分のプロフィールを誰がみたかチェックできると言われているアプリがあるので、足跡機能アプリを使ってチェックしてみましょう。

Androidのアプリ、iPhoneのアプリをそれぞれ解説し、合わせて足跡アプリを使う時の注意点も解説していきます。

Androidの場合

Androidの足跡機能アプリは、フォローチェックforインスタグラムというアプリです。

フォローチェックforインスタグラムではAndroidで使用できるアプリとなっており、課金することでインスタで自分のことを見た人をチェックすることができると言われています。

使い方は、アプリをインストールして、チェックしたいインスタのアカウントでログインをすると使用できるようになります。

自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

iPhoneの場合

iPhoneの足跡アプリは、Followlyというアプリです。

FollowlyではiPhoneで使用できるアプリとなっており、課金することでインスタで自分のことを見た人をチェックすることができると言われています。

使い方は、アプリをインストールして、チェックしたいインスタのアカウントでログインをすると使用できるようになります。

自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

足跡追跡アプリ利用時の注意点

AndroidとiPhoneで使用できる足跡機能アプリを紹介しましたが、使用するにあたっての注意点があります。

それは、危険なアプリの存在や、インスタのアカウントを連携させることによる危険性がある、ということです。

Androidではフォローチェックforインスタグラム、iPhoneではFollowlyを紹介しましたが、実際にインストールして課金しても、自分のプロフィールを誰が見たか確認できる機能は使用できませんでした。

インスタで誰が見たか足跡機能が使用できるのはインスタのストーリーやライブ配信などとなっており、誰がプロフィールを見たかは確認できない為、プロフィールを誰が見たかチェックできると謳っているアプリは基本的に怪しいでしょう。

また、そういったアプリの中には危険なアプリもあり、課金をさせられたり、インスタのアカウントを連携させることにより、個人情報の漏洩の心配もあります。

アプリを使用するときは、口コミなどで使用した人の声を確かめたり、アプリの危険性を理解してから使用することをオススメします。

インスタで自分のことをよく見ている人は順番を見るだけでわかる!

インスタで自分のことをよく見てる人は、履歴の順番を見ると分かる場合があります。

 

  • ストーリーの順番
  • デフォルトのフォロー順番
  • いいねの順番
  • DMの順番

 

これらの順番をチェックすることで、自分のことをよく見てる人を探すことができます。

なぜこれらの順番で自分のことをよく見てる人が分かるのかというと、インスタグラムのアルゴリズムの関心度によって順番が決められているからです。

関心度は「自分とどれだけ関わっているか」、「自分にどれだけ関心があるか」で決められているため、順番をチェックすることにより自分のことをよく見てる人を探すことができます。

それぞれ順番に詳しく解説していきます。

ストーリーの順番

ストーリーの順番をチェックすることにより、自分のことをよく見てる人をチェックすることができます。

インスタのストーリーにはストーリーを見たら閲覧者が表示されますが、その閲覧者が上であればあるほど、関心度が高いと言われています。

ストーリーの閲覧順をチェックするには、アップしたストーリーから閲覧者を選択すると、閲覧順をチェックすることができます。

自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

デフォルトのフォロー順番

デフォルトでのフォロー順番をチェックすることにより、自分のことをよく見てる人をチェックすることができます。

インスタのフォロー順はカスタマイズすることができ、デフォルトのフォロー順が上であればあるほど、関心度が高いと言われています。

デフォルトのフォロー順をチェックするには、自分のプロフィールからフォロワーを選択し、並び替えでデフォルトにしているとフォロー順をチェックすることができます。

自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

いいねの順番

いいねの順番をチェックすることにより、自分のことをよく見てる人をチェックすることができます。

インスタの投稿にいいねがつくことがありますが、いいねの順番が上であればあるほど、関心度が高いと言われています。

いいねの順番をチェックするには、投稿を開いていいねで表示されているユーザーのアイコンをタップすると、いいねの順番をチェックすることができます。

自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

DMの順番

DMの順番をチェックすることにより、自分のことをよく見てる人をチェックすることができます。

インスタで初めてDMを送るときは検索窓からユーザーを検索しますが、その表示されたユーザーの順番が上であればあるほど、関心度が高いと言われています。

DMの順番をチェックするには、DMを開いて検索窓を選択すると、DMの順番をチェックすることができます。

自分のことをよく見てる人を探したいときはチェックしてみましょう。

自分のことをよく見てる人が分からない場合もある

girl2

インスタで自分のことをよく見てる人の探し方を解説してきましたが、必ずしも自分のことをよく見てる人が分かるわけではありません。

自分のことをよく見てる人が分からない場合もあり、プロフィールの閲覧、コレクションに保存、アカウントなしで閲覧や別アカウントから閲覧してる場合、足跡機能がないもの、外部サイトから見ている、という場合です。

これらの場合を、それぞれ詳しく解説していきます。

プロフィールの閲覧

プロフィールの閲覧だけでは、自分のことをよく見てる人かわかりません。

インスタではプロフィールの閲覧だけでは足跡もつかないし、ストーリーやインスタライブなど足跡がつく投稿の閲覧を避けていれば、尚更わかりません。

相手からプロフィールの閲覧だけしかされていなければ、自分のことをよく見てる人かはわからないでしょう。

コレクションに保存

コレクションに保存されていても、自分のことをよく見てる人かわかりません。

インスタでは投稿をブックマークに保存し、コレクションに保存することができますが、コレクションに保存されたとしても投稿主には通知がいかない為、全くわかりません。

相手が投稿をよく見ていてコレクションに保存までしていたとしても、いいねやコメントなどされていなければ、自分のことをよく見てる人かはわからないでしょう。

アカウントなしで閲覧している場合

アカウントなしで閲覧している場合も、自分のことをよく見てる人かわかりません。

インスタでアカウントなしで閲覧している場合は、そもそも足跡のつきようがないため、投稿を閲覧されたとしても全くわかりません。

相手がアカウントなしの状態で閲覧している場合は、自分のことをよく見てる人かはわからないでしょう。

別アカウントから閲覧

別アカウントから閲覧している場合も、自分のことをよく見てる人かわかりません。

インスタで別アカウントから閲覧している場合は、別アカウントの足跡がつくため、投稿を閲覧されたとしても別アカウントが誰のものかわからない場合は分かりません。

相手が別アカウントで閲覧している場合は、自分のことをよく見てる人かはわからないでしょう。

足跡機能がないもの

足跡機能がないものの場合も、自分のことをよく見てる人かわかりません。

インスタで足跡機能があるものはストーリー、インスタライブ、既読機能でDMなど、限られているため、例えばインスタのプロフィールや投稿だったり、IGTVやリールなど、それらの投稿を閲覧しても分かりません。

相手が足跡が付く投稿の閲覧だけしっかり避けている場合は、自分のことをよく見てる人かはわからないでしょう。

外部サイトから見ている

外部サイトから見ている場合も、自分のことをよく見てる人かわかりません。

インスタではストーリーが足跡をつけるとして有名ですが、外部サイトを利用することにより、ストーリーを見ても足跡がつかなくなるため、外部サイトからストーリーなどの投稿を見られてもわかりません。

相手がストーリーを見るために外部サイトを利用している場合は、自分のことをよく見てる人かはわからないでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

インスタの自分のことをよく見てる人の探し方は、いいねやコメント、フォロー、タグ付け、ストーリー・DM・ライブ配信での足跡機能の利用の4つがあります。

また、ストーリーの順番、デフォルトのフォロー順番、いいねの順番、DMの順番をチェックすることで、自分のことをよく見てる人を探すことができます。

ただし、自分のことを必ずしも見ているかはわからない為、自分のことをよく見てる人かチェックする方法は確実ではないことを覚えておきましょう。