アプリケーション

Youtubeのコメントをニコニコ動画のように流す方法を紹介

ニコニコ動画といえば動画内に表示されるコメントが横に流れるところが浮かんでくると思います。

このニコニコ動画のような「コメントを横に流す」表示を、YouTubeでもできるのでしょうか。

今回はYouTubeでもニコニコ動画のようにコメントを流す方法を紹介します。

YouTubeでコメントを流したい!「横に流す」とは

視聴者が動画などを見て投稿したコメントが、オンタイムで画面上を横に流れるのが「ニコニコ風」の「横流し」コメントと呼ばれています。
動画を視聴しながらチャットするのとは異なり、視覚的にも楽しいですし、何よりオンタイムでリアクションしている視聴者同士の一体感が生まれます。

動画やライブ配信をただ見ているだけではなく自分も横流しコメントに参加することで、その配信を一緒に盛り上げているような感覚になるのも魅力です。

YouTubeでコメントを「横に流す」メリット・デメリット

横流しコメントを利用することで様々なメリットがありますが、デメリットもありますので、理解した上で利用するようにしましょう。

YouTubeでコメントを横に流すメリット

横流しコメントのメリット

  • 視聴者同士の一体感が生まれる
    コメントが横流しにどんどん反映され、同じ動画を楽しむ一体感が生まれます。

  • 配信体験が深く記憶に残る
    コメントがどんどん画面に表示されることで、通常のライブ配信と比較して視聴者の記憶に深く残る動画になります。

  • 視覚的なインパクト
    横に流れるコメントは視覚的にも非常に強いインパクトとなります。
    ライブ感がぐっと高まるのも大きなメリットです。

YouTubeでコメントを横に流すデメリット

横流しコメントのデメリット

  • 過度なコメントは配信を妨げる
    あまりにも多くのコメントが寄せられると、配信画面に何が写っているのかわからなくなります。

  • 負荷がかかることもある
    パソコンのスペックや配信の設定によりますが、コメントが多いと負荷がかかりパフォーマンスが低下することもあります。

  • コメントの管理が難しい
    中には「荒らし」目的の視聴者もいて、嫌なコメントが流れることもあります。
    オンタイムで横流しされるので、管理の難しさもデメリットの1つです。

YouTube動画にコメントを横に流す方法

YouTubeの動画に「横に流れる」コメントにしたい時、「YouTube-live-chat-flow」というツールが便利です。

【視聴者】動画を見るときに自分のコメントを横に流す方法

配信者ではなく視聴者が自分のコメントを横に流すこともできます。

Chromeに対応している拡張機能の1つ「YouTube-live-chat-flow」を利用する方法です。

  1. ChromeのWEBストアを開く
  2. Chromeに追加から「YouTube-live-chat-flow」をインストール
  3. YouTubeのライブ配信もしくはアーカイブを開く
  4. 「チャットを表示」をクリックしてコメント欄を表示
    (コメント欄が表示されていないとコメントが流れない)
  5. Chromeを開き右上にある拡張機能のマーク(パズルのピースのようなマーク)をクリックして文字の大きさなどを設定

YouTube-live-chat-flowを使用する

「YouTube-live-chat-flow」を使えばYouTubeの動画内にニコニコ動画のようなコメントを流すことができます。

  1. ChromeのWEBストアからYouTube-live-chat-flowをダウンロード
  2. Zipファイルを解凍
  3. Chromeの右上にあるメニューアイコンをクリック
  4. その他のツールから拡張機能を選択
  5. デベロッパーモードをオンにする
  6. 左上にある「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」をクリック
  7. 解凍したZipファイルの「appフォルダ」を選択
  8. 「フォルダーの選択」をクリック

完了すればアドイン一覧に「YouTube-live-chat-flow」が追加されています。

使用する際には、「YouTube-live-chat-flow」を有効にした状態で、「YouTube Live」や「プレミアム公開動画」を開けばOKです。

もしYouTube-live-chat-flowがうまく作動しない場合はページを更新してください。

YouTube-live-chat-flowの設定

YouTube-live-chat-flowの初期設定では、他のYouTuberさんと同じようなコメント欄です。

自分の個性を出したコメント欄にするためにカスタムしましょう。

コメントのカスタム方法

  1. 拡張機能画面を開く
  2. YouTube-live-chat-flow」の詳細をクリック
  3. 「拡張機能のオプション」をクリック

拡張機能のオプションの中で、色やNGワード、文字の設定など、様々な設定ができます。

  • 色変更は「Style」
      Gusest・Member・Moderator・Owner・you それぞれで変更可能
  • NGワードの設定は「BANNED WORDS」
    NGコメントを追加して「ADD RULE」をクリック
    いくつでも追加可能
  • コメントの文字に関する設定
    「Opacity」「Display Time」「Max Displays」「Max Rows」「Stack Directions」「Overflow Mode」などで設定可能

YouTube-live-chat-flowをインストールするとポップアップ表示されることがありますが、非表示にする場合は以下のように行ってください。

  1. ツールバーをクリック
  2. 「YouTube Live Chat Flow」をクリック
  3. 「Chromeメニューで非表示」をクリック

またYouTube-live-chat-flowのデフォルトでは「ユーザー名」が表示されていますが、これも非表示にできます。

  1. YouTube-live-chat-flowを起動
  2. 「YouTube Live Chat Flow」から「1 line」に変更

次のページへ >