アプリケーション

アキネーターは危ない?無料がゆえに潜む危険性について解説

アキネーターは質問に答えるだけでイメージした人物を当てるゲームです。無料ゆえにアキネーターを通じて副次的に危険に晒される恐れもあるようです。時に「死」を表したり他人に罠も仕掛けられるアキネーターの仕組みの危ない面と、楽しく遊ぶための注意点を紹介します。

「アキネーター」ってどんなサイト?

危ないといわれる「アキネーター」をYouTubeなどで見かけた人は多いでしょう。SNS上でも「アキネーター」についての話題が上がることがあり、知名度は高めのサイトと言えます。

しかし、「「アキネーター」って何ですか?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。

「アキネーター」は本当に危ないサイトであるのか、「黒い死神」が表示される噂などについて検証します。

質問に答えるだけで自分がイメージした人物を当てられるゲーム

「アキネーター」ゲームにアクセスしてみると、魔法のランプから精霊が登場します。その精霊が「アキネーター」という名前で、イメージした人物を当てるキャラクターです。

「アキネーター」ゲームの遊び方は簡単で、

  1. 1人の人物をイメージする
  2. 「アキネーター」の質問に答えていく

基本はこの2点だけです。

質問の数に制限はありませんが、「アキネーター」ゲームからの質問が終われば、あなたがイメージした人物を見事的中しています。

マイナーな人物や「アキネーター」に登録されていない人物は当てることはできませんが、ほとんどの確率で「アキネーター」は外さないといわれています。

「当たる」とネット上で話題になっている

20つほどの質問をしてきただけなのに、イメージしている人物を当てることができる「アキネーター」。

そんな「アキネーター」にはこんな声がたくさんあがっています。

有名人であれば99%の確率で当たるといわれていますし、「なんで当たるのかがわからない」と困惑するユーザーも多数いるようです。

「アキネーター」の回答精度はかなり高いようです。その「アキネーター」の仕組みについては一切公開されておらず、制作陣営しか謎を知らないのです。

仕組みはデータベース?

アキネーターはデータベースを利用して絞り込みを行っているといわれています。
アキネーターでは様々な質問をされ、それに回答していくことで結果が出るようになっています。
例えば性別、兄弟はいるかどうか、結婚しているか、ヘアスタイルはどうなのか、仕事は?など、質問は様々ですが、利用された方の回答がどんどんデータベース化されていきます。

こうして登録したデータベースを、アキネーターを利用する方の絞り込みに利用し、さらに情報も集めてデータベース化していくという仕組みです。
様々な情報を逐一質問しながら集め、膨大な量のデータベースとなっていくことで、絞り込みもより緻密になっていきます。
アキネーターが当たるといわれているのは、こうした膨大な量のデータベースから得られる回答が人物の特定に利用されているからでしょう。

アキネーターはベイズ統計が使われている

アキネーターはベイズ統計が使われているとも言われています。
コンピューターによる情報の収集とベイズ統計、つまり機械学習とベイズ統計などを合わせて回答を出しているということです。

  • ベイズ統計とは
    データが不十分な状態でも「あることが起こる確率」をまず設定し、これを『事前確立』とします。
    事前確立を設定後、これから情報を得るたびに「あることが起こる確率」『事後確率』を更新、そこからこれから本来起こると予想される事象の確立『主観確率』を導き出すという統計です。
    この統計によって得られたデーターを更新していく概念を、ベイズ更新と呼びます。

データを収集し追加して、それをさらに再学習することで精度を高めていくベイズ更新は、アキネーターの結果を導き出す機械学習と非常に相性がいいといわれています。

機械学習で制度を上げている

データベースがあったとしても、人が質問に答えていくことで絞り込みを行うことは大変です。
しかしアキネーターを利用した人の中には、たった数個質問を投げかけられただけで、あっという間に当てられてしまったという人もいます。
どうしてそんなことが可能なのかというと、アキネーターは機械学習を利用しているからです。

アキネーターはパソコンやスマホを利用する中で、人が遊び感覚で利用します。
アキネーターって当たるんだって!と評判を呼び、多くの人が利用すればするほど、アキネーターは機械学習する機会を得ているのです。
たくさんの質問からたくさんの回答が得られ、それをAIが機械学習していくことで、質問の組み立て方、質問に対するいろいろな回答を吸収し、制度がより高くなっていきます。

アキネーターの遊び方

 

アキネーターの遊び方は簡単で誰でも気軽に利用できます。
キャラクター・場所・動物という3つのテーマがあり、そこから好きなものを選択し、質問に答えていくことでAIがイメージしたものを当てていくというものです。

  1. キャラクター・場所・動物から1つ選択
  2. 私にチャレンジをクリック
  3. 質問に対し
    ・たぶん部分的にそう
    ・たぶん違うそうでもない
    ・はい
    ・分からない
    ・いいえ
    という5つのうち1つ回答

こうして質問に答えていけば、ランプの魔人として出てくるAIが回答してくれます。
失敗することもありますが、え?こんな質問でもうわかっちゃったの?というくらい楽勝で当てることもあり、かなり楽しめるアプリケーションです。

アキネーターは危ない?潜む危険性を解説

Twitter上でも騒がれていることですが、「アキネーター」は危ないといわれる点がいくつかあります。

  • 簡単に情報の登録が可能
  • SNS特定から住所特定の危険
  • アキネーター起動で「トロイの木馬に感染」と検知
  • アキネーター装うスパムツイート
  • アキネーター類似の危険な詐欺アプリ

以上のような危ない内容がいくつもあるため、「アキネーター」に潜む危険性について順番に解説していきます。

簡単に情報の登録が可能

実は「アキネーター」への登録は誰でも簡単に行うことができます。

例えば、

  • 芸能人
  • YouTuber
  • タレント

などは、「アキネーター」に登録してもらうことで、なお知名度を広げることができるでしょう。

しかし、ごく普通の一般人の個人情報を入力して「アキネーター」上に表示させることも可能なので

  • 本名
  • 画像
  • 身長
  • 性別
  • 出身校

などが第三者の手によって勝手に登録されてしまう危険性があるのです。

自分を登録したのが誰なのかがわからないこともあり得ますので、「アキネーター」は危ないといわれているのです。

知らぬ間に自分の名前が登録

Youtuberなどまだまだ知名度が乏しい方々が、「アキネーター」を使って自分の名前を検索してみたところヒットした事例があります。

自分で登録したわけではない分、少し怖い思いをしたYouTuberが何人も出てくるという騒動にまで発展しました。

知名度拡散については「アキネーター」に登録したほうがいいともいわれていますし、YouTube上に取り上げられる可能性もあります。

しかし自分の許可なく、勝手に第三者が自分のことを「アキネーター」に登録することに身の危険を感じる人も多いのではないでしょうか。

「アキネーター」に勝手に登録され、個人情報が拡散されてしまうのは危ない一面です。

いたずらで勝手に登録されたケース

多少知名度がある方であれば、まだ拡散については理解できるでしょう。

しかし完全な個人なのに、友達のいたずらなどで「アキネーター」に登録されてしまった事例もあります。

「アキネーター」に登録されてしまった際には、

  • 登録した本人にデータ削除を依頼する
  • 「アキネーター」へお問い合わせをする
  • 警察に依頼する

など、次第に大事になってしまう恐れがあります。軽い気持ちで「アキネーター」に登録したことが警察沙汰になってしまう危険性があるので危ないといわれています。

SNS特定から住所特定の危険

「アキネーター」で表示される画像には、

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook

などのSNSリンクが貼り付けてあったり、画像検索でSNSを特定されてしまうことがあります。

これは非常に危ないことであり、SNSから芋づる式に個人情報の特定に至ってしまうケースもあるのです。

住所や名前、出身校などが知らぬ間に流出してしまうのは危ないことです。

アキネーター起動で「トロイの木馬に感染」と検知

次のページへ >