Amazonで商品を購入したのに商品が発送されずお困りでは無いですか?この記事ではそんなトラブルの原因と対処法をご紹介します。困った時の連絡先、返金返品方法も合わせて確認することができるので、Amazonの配送トラブルでお困りの人に必見の内容です!
この記事の目次
Amazonの商品が発送されない原因と対処法
Amazonで購入した商品がいつまで経っても届かない。
注文ページを確認すると「本日注文済み」のステータスのまま。原因はなに?どう対処したらいいの?
せっかく購入した商品が出荷すらされていないなんて心配になりますよね。
Amazonの商品は、通常であれば出荷準備開始から48時間以内に発送されますが(ステータスが「発送済み」に替わる)「発送済み」に切り替わらない場合はどう対処したら良いでしょうか?
出荷済みにならない理由と、状況ごとの原因と対処方法をご紹介いたします。
①出荷が遅れている
Amazonの通常配送のお届け期間48時間とされていましたが、現在は1日~4日程度かかっています。離島など一部の地域はこれ以上かかることもあり以前よりも日数がかかっているようです。
購入時に商品情報を見るとお届け予定日が記載されていますので、まずはこの日程を確認しましょう。
諸事情により出荷が遅れるとこの日程が初めの予定日より変わっていることがあります。
複数の商品を購入した場合に ”まとめて発送” を選択すると、すべての商品が揃わず当初の予定日よりも出荷が遅れることがあります。Amazonよりお知らせメールが来ている場合もあるのでメールボックスもチェック。
配送が遅れていると感じた場合はお届け予定日を確認しあらかじめ設定されていた日程が遅いのか、何かのトラブルで遅れているのかを確認しましょう。
②海外発送が原因
海外からの発送は運送事情によって遅延が発生している可能性が高いです。
海外からの発送になっているかどうかの見分けは、出品者ページに記載があるのでここで見ることができます。
当然のことながら商品が到着されるまでの期間は距離に比例するので、海外からの発送は国内よりも日数がかかります。
国内の場合と同様にまずはお届け予定日がいつになっているのかを確認し、期日になっても発送ステータスが変わらない場合は問い合わせが必要です。
海外発送になると、お届けまでに1週間~1か月ほどの日数がかかる場合もありますので商品を即日手に入れたい場合はこの取引をキャンセルし、別の販売元を探すなど対処した方が良いでしょう。
③支払いされていない
Amazonにはいくつもの支払方法があり、発送のタイミングがそれぞれ異なります。
いずれにせよ、「お支払いの確認ができしだい」の発送となるので支払いされていなければ発送はされません。
払ったつもりと勘違いし、「支払ってなかった!」ということも十分考えられますし、クレジットカードで支払いを済ませた場合でも、カードエラーによって支払いが済んでいなかったという場合も考えられます。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いを選択した場合は、「お支払い番号」が書かれたメールが届いているので記載された方法で支払いを済ませましょう。
また、支払期限が過ぎると番号は無効になってしまい注文は自動キャンセルになってしまうので注意が必要です。
今一度Amazonから届いているメールや、商品購入履歴で支払方法を確認し支払いが完了しているかを確認しましょう。
④在庫切れが発生している
購入時時点では在庫はあったが、数日、数時間の間で在庫切れが発生してしまった場合もステータスが「出荷準備中」のままで発送されていません。販売業者によっては、在庫切れの状態で「在庫あり」として出品していたり、Amazon以外の別のECサイトで販売している場合もあり在庫状況が正しく反映されていないことも考えられます。
このような場合は、出荷が遅れる旨や出品者側からのキャンセルなどがお知らせメールにて届くので、内容に従って対応してください。
⑤住所の入力が間違っている
商品発送の宛先が、初めての住所だった場合などに多いトラブルです。
引っ越しなどで住所が変わり、住所変更の手続きの際に入力を誤ったりそもそも変更手続きをしていない場合なども考えられるので、今一度住所の入力が間違っていないかを確認してみましょう。
誤った住所で商品を届けられなかった場合は荷物はAmazonへ返送され、ステータスは「配達不可」となり再配達はされないので、キャンセルや再購入の手続きが必要になってきます。
配送先住所の入力が間違っていた場合はステータスが「出荷準備中」以降になると購入画面からは変更をかけることができないためカスタマーセンターへ問い合わせが必要です。
⑥Amazonのシステムエラー
商品ステータスが変わらないのは単にシステムのエラー の可能性も あります。
ステータスはすぐには変化しないので、情報の更新に1~2日かかることもあり実際の状況とタイムラグが生じることもあるので様子を見ておきましょう。
Amazonのシステムエラーのため「出荷準備中」の状態でいきなり商品が配達されることもそう珍しくはありません。ステータスが変わるにはある程度時間がかかるということを知っておきましょう。
⑦出品者側の問題
Amazon発送ではあまり発生しませんが、Amazonマーケットプレイスの出品の場合は商品の発送を忘れていたり放置されている場合もあります。
在庫切れなどで商品を確保できなかった場合は購入者へ連絡が行きますが、このような場合でも連絡を怠る出品者もまれにいます。
商品購入の前にはレビューや出品者情報を確認し、配達や連絡がスムーズに行われている業者であるかを確認することも大切です。
⑧Amazonセールが行われている
Amazonセール期間中は、通常よりも購入者が殺到するため対応が遅れることがあります。
Amazonでは毎日行われているタイムセールの他に季節や曜日ごとに様々なセールが行われていて、この期間は通常時の何倍もの商品が動くため通常時よりも発送が遅れる可能性が高いです。
主なセールは、
- 1月:初売りセール
- 7月:プライムデー
- 12月:サイバーマンデー
- 不定期:タイムセール祭り
特に7月のプライムデーは最大の割引セールとなりかなりの混雑が予想されます。
セール期間中に購入する場合は、必ず発生するわけではありませんが多少の遅延が発生することを想定しておきましょう。
⑨出品者が詐欺業者だった
あってはならないことですが、出品者が詐欺業者で発送がされていないということも考えられます。
「Amazonマーケットプレイスを悪用した詐欺が定期的に大量発生する」ことも確認されており、出品者が詐欺業者ではないかを事前に見分けることが重要です。
購入の際には
- 出品者としての登録期間が短くないか
- 販売価格は市場価格に比べ安すぎないか
- レビューの日本語がおかしくないか、短期間に多数のレビューがされていないか
などを確認し、適切な販売を行っている業者であるかを確認しておきましょう。
Amazonの問い合わせ方法
発送されない状況が長く続いた場合は一度カスタマーセンターや出品者に問い合わせをしてみましょう。
購入時の状況によって問い合わせ先は異なるので、出荷元別の問い合わせ方法をご紹介します。
問い合わせするメリット
Amazonのヘルプマニュアルは、項目も充実しており取引に関する内容はほとんどが網羅されています。このマニュアルを見れば大抵のことは解決できますが、自分で調べるよりも問い合わせをした方が多くのメリットがあるので困ったことがあれば早めに問い合わせしましょう。
Amazonの問い合わせ窓口はチャットや電話(電話の場合はAmazonからかけ直しをしてくれます)で受付時間はなんと24時間。
問い合わせ窓口の利用は、解決方法を探す時間や手間がかからないというメリットだけでなく自分では思いつかなかった方法を提案してくれることもあるのでおススメです。
出品者への問い合わせ
Amazonマーケットプレイスで出品されている商品はAmazonは取引には直接関与していません。発送されない、または届かない場合は、Amazonではなく出品者に直接問い合わせしなければなりません。
- ご注文、配送状況の確認
- 配達日時の調整
- 注文のキャンセルと返金
- 注文の返品
に関することは出品者に直接問い合わせが必要です。
■問い合わせ方法は、注文履歴からもしくはトップ画面の”ヘルプ”から行います。
■下の方にある ”ヘルプ” をクリック
■ ”問題が解決しない場合は”→ ”出品者に連絡” をクリック
もし出品者に連絡しても何も返事が無かったり問題が解決しない場合は、カスタマーセンターへ相談してみてください。
Amazonへの問い合わせ
Amazonが発送する商品が発送されない場合は、Amazonのカスタマーセンターが窓口なので 電話、チャットいずれかの方法で問い合わせができます。
■トップ画面左から ”ヘルプ” を選択→ ”問題が解決しない場合は”→ ”カスタマーサービスに連絡”
■チャットか電話で問い合わせる画面に推移します。チャットでの問い合わせは、”今すぐチャットをはじめる”をクリック
■すぐにオペレーターに接続されます
■電話対応を希望の場合は、”Amazonから電話します” をクリックすると簡単な内容を選択する画面に推移するので、問い合わせしたい内容を選択
■問い合わせの内容を選択したら ”電話” のボタンをクリックします。
■連絡先の電話番号を入力し、”今すぐ電話がほしい” をクリックするとAmazonから順次電話がかかってきます。
Amazonのキャンセル方法
商品の到着があまりにも遅かったり、発送されていない場合はキャンセル手続きをすることもできます。
荷物の状況によってはキャンセルできない場合があるので配送状況を確認し手続きしましょう。
キャンセルボタンがある場合
商品履歴の商品情報にキャンセルボタンがある場合は、”商品キャンセル” を選択し、キャンセルしたい商品の横にあるチェックボックスにチェックを入れ、”チェックした商品をキャンセルする” をクリックすれば手続き完了です。
後ほどお知らせメールが届くので内容を確認しましょう。
■注文をキャンセルする場合は、”注文履歴” から ”注文をキャンセル” を選択しクリック
■キャンセル理由を選択
■ ”この商品をキャンセルします” をクリックすれば処理完了です。
■ステータスが出荷準備中になってしまった場合は、キャンセルできない場合があると表示されます。
キャンセルができなかった場合は返品処理が必要なので、キャンセルの判断はできるだけ早めに行いましょう。
キャンセルボタンがない場合
キャンセルボタンが表示されていない場合は、キャンセルすることができません。
Amazonでは、商品キャンセルできる場合はステータスが「出荷準備前」の注文のみです。
「配送中」になっている商品は、商品を受け取り返品という手続きになります。
”注文履歴”→”商品の返品” をクリックし返品リクエストを送信したうえで商品を送り返さなければなりません。
また、マーケットプレイスからの商品を返品する場合は販売元の了承が得られなければ返品することができないのでAmazonから発送される商品よりも手続きに時間がかかります。
キャンセル時の注意点
キャンセル手続き自体はそう難しくはありませんが、キャンセルの理由によってはペナルティを受ける場合もあるので注意が必要です。
- 大量商品のキャンセル
- 頻繁にキャンセル
- キャンセルリクエスト無しの受け取り拒否
などを行うと、アカウントの評価がマイナスになり今後Amazon商品を購入できなくなる可能性があります。
具体的なキャンセル回数は明確にはされていませんが、Amazonが悪質なキャンセルと判断すればペナルティが課されるようです。
むやみやたらにキャンセルをするのは控え、急ぎで必要な商品で無ければ到着を待つことも考えてみましょう。
Amazonの返金方法
Amazonの商品をキャンセルした場合、支払った料金はどのように返金されるのでしょうか。
商品購入時のにどのように支払ったかによって返金のタイミングや日数は異なってくるので、支払方法別に返金方法をご紹介します。
全ての支払方法に共通していることは「返送された商品がAmazonに届いてから」なので、それまでは返金処理はされません。まずは届いた商品を返品し、返金されるのを待ちましょう。
クレジット・携帯決済
クレジットカードで支払った場合の返金は、①Amazonギフトカードでの返金②クレジットカードへの返金 のどちらかを選ぶことができます。
携帯決済の場合は、携帯決済サービス事業者経由での返金です。
返金までの日数は、返品商品がAmazonで受領されてから1日~3日程度とスムーズに処理されます。
代引・コンビニ・ATM決済
代引き・コンビニ払い・ATM決済やネットバンキングでの支払いは、Amazonギフト券での返金か銀行振り込みでの返金を選択できます。
返金までの日数は、返品商品がAmazonで受領されてから1日~3日程度とスムーズに処理されますが、銀行振り込みでの返金を選んだ場合は更に数日かかるのでギフト券による返金を選んだ方が早く返金されます。
Amazonギフト・ポイント払い
Amazonギフト券やポイントを使用して商品を購入た場合は、それぞれの残高に金額を戻すことで返金とされます。
こちらも返品商品がAmazonで受領されてから1日~3日程度で返金され、ギフト券やポイントと別の方法を併用して支払った場合は、「ギフト券・ポイントで支払った金額」と「それぞれの支払方法で支払ったの金額」に分けて返金されます。
最近Amazonの発送が遅い?48時間以上かかることも
「最近Amazonの発送が遅くなった?」
ここ数年、Amazonの発送が以前よりも遅くなった気がするという声が聞かれるようになってきました。
注文時にお届け日数の表示がされていますが、以前なら48時間以内に設定されていたのに最近では注文日より4日前後になっていることもあります。
主な理由は
- 配送業者が変更になった
- デリバリープロバイダが酷い
- Amazonプライムお急ぎ便が優先
というが考えられます。これはどういうことのなんでしょうか?一つずつ詳しく見ていきましょう。
配送業者が変更になった
Amazonの配送業者問題は大きな社会問題になりました。
2013年に佐川急便が撤退、2017年にはヤマト運輸が提携解除とAmazonの驚異的な配達スピードを担っていた大手運送会社が次々に撤退しています。
近年は デリバリープロバイダ というAmazonの地域限定宅配業者に配送業者が変更になり、大手の運送会社よりも規模も質も下がるため運送遅延が起こっているということです。
以前のように驚異的なスピードで、しかも時間通りに配送されていたのは配送業者のサービスが高品質だったのですね。
配送業者がデリバリープロバイダーに変更されたことによって、遅延が起こる可能性は高くなっています。
(2020年現在はヤマト運輸は「当日便」から手を引き、Amazonの荷物の約3割を配達、デリバリープロバイダーは4割、残りを日本郵便と佐川急便が配達しています。)
デリバリープロバイダが酷い
デリバリープロバイダーとは Amazonが提携するヤマト、佐川、日本郵便以外の配達業者のことを指し、一定の地域のみで配送を担当する業者のことです。
ネットで検索すると「デリバリープロバイダー 酷い」「デリバリープロバイダー 遅い」などの結果がいくつも確認できます。
- 午後配達にしていたのに午前中に届いた
- ずっと家にいたのに不在票だけ入っていた
- 宅配ボックス指定にしていたのにチャイムを鳴らされた
- 指定の日に配達されなかったのに何も言わず次の日届いた
このような口コミがあり、正直あまり評判は良くありません。
大手と違い小規模な運送会社が運営していることもあるので、従業員の質も悪く「配達員の態度が悪い」という声も聞かれてます。(すべてのデリバリープロバイダーがそうというわけではありませんが。。)
残念ながら配達業者を選ぶことはできないので、多少の遅延は我慢をし配達してくれることに感謝するしかなさそうですね。あまりにも対応が悪い場合は、キャンセル処理を考えても良いですが販売元が了承しないと受け付けてはもらえないので期待はできません。
Amazonプライムお急ぎ便が優先
Amazonには「通常配送」「お急ぎ便」「お届け日時指定便」から配送方法を選択することができ、Amazonプライム会員であれば「お急ぎ便」「お届け日時指定便」を無料で利用することができます。(会員外は510~550円)有料の「お急ぎ便」「お届け日時指定便」を優先に配達することは当然なので、通常配送を選択した場合は時期によってはいつもよりも配達に時間がかかることもあります。
Amazonプライム会員であれば、購入金額が2000円以下の場合でも送料は無料だし、お急ぎ便などの配送オプションも無料。配送サービスだけでなく動画の視聴や雑誌も読み放題のプランなので試してみる価値ありです。
マーケットプレイスで発送されない場合は注意
Amazonでは、Amazonが販売している商品とAmazon以外の出品者が販売している商品(Amazonマーケットプレイス)があります。
Amazonが販売している商品は、Amazonが在庫を持ち管理していて問い合わせ先や追跡サービスもきちんと整備されています。
トラブルが発生した時の問い合わせ先も明確なので安心ですが、マーケットプレイスで購入した商品の取引に関しては、基本Amazonは介入しないので「商品が発送されない」「配送でトラブルがあった」という場合は注意が必要です。
最近では「アカウントの乗っ取り」事件も発生しており、マーケットプレイスで購入した商品が発送されない場合は販売元がアカウントを乗っ取られ代金の振込先は別の悪徳業者だった、ということもありえます。
このような被害に遭わないためには、以下を確認し信用のおける業者かどうかを見極めることが大切です。
- マーケットプレイスで商品は、購入前に販売元の情報を確認する。
- レビューを読み過去に配送遅延などのトラブルが無かったかチェックする。
■商品情報に、販売元が記載されている場合はショップ情報やレビューを確認しておけば安心して取引できます。
■販売者名をクリックすると詳細を見ることができます
マーケットプレイスの商品はレアな物や相場よりも安いものなどお得な商品も販売されていますが、取引する際は信用できる販売店であるかのチェックをおこたらないようにしましょう。
マーケットプレイスで被害に
マーケットプレイスの出品者は個人や事業者などさまざまな販売業者が出品しており、中には悪質な業者が混ざっていることもあります。
「代金を払ったのに商品が届かない。」「商品が届くのが極端に遅い。」などの被害に遭っている人も少なくはありません。
どうしても欲しかった商品は到着を心待ちにするのですぐに気が付きますが、ついでに買ってしまったものや複数商品と一緒に購入したものなどは配達遅延に気が付きにくいものです。
配送ステータスが「出荷準備中」「配送中」から1週間たっても変化しない、など不審な点に気が付いたらまずは出品者へ連絡を入れましょう。
早めに連絡しないと後からでは対応してもらえない場合もあるので注意が必要です。
土日は発送してもらえない場合もある
マーケットプレイスからの出荷になると出荷日は出品者により異なります。
出品者が企業の場合もあれば個人の場合もありAmazonから出荷される場合に比べ対応は様々で、土日は発送していない店舗もあります。
店舗詳細欄にその旨を記載している場合は良いのですが特に記載せずに発送をしていない店舗もあるので、急いで商品が必要な場合は要注意です。
また、土日に荷物が届かない場合には”受け取り可能日の設定”を確認し、土日の受け取りを拒否していないかを見てみましょう。
■アカウントサービス→お客様のご住所→住所を編集
と進み、一番下の 配送指示を追加 の週末の配達 項目で土日のチェックが外れていると配達されません。
めったに触る項目では無いので初期の段階でチェックを外していた可能性もあります。
土日に配送されないと感じている人は一度確認しておきましょう。
マーケットプレイス保証の申請
マーケットプレイスでの取引トラブルは、基本的には出品者に直接問い合わせをしてやり取りをする必要があります。しかし、連絡しても満足のいく対応が叶わなかったり、返信すら来ないという場合はマーケットプレイス保証が適用される場合があります。
■マーケットプレイス保証とは
Amazonマーケットプレイスの出品者から商品を購入する際に安心して取引できるように作られた保証プログラムで、以下の条件に該当する場合は保証の対象になります。
1.商品が届いておらず、お届け予定日の最終日または配送ステータスで配達完了の表示が確認できた時点から3日が経過した。
2.注文と違う商品が届き、返品リクエストを送信した。
3.商品を返品したが、出品者が返金に応じない。
■申請方法
出品者に連絡をして48時間経っても解決しない場合は、Amazonにマーケットプレイス保証の申請をします。
注文履歴→該当商品の ”注文に関する問題” をクリック→一覧から問題点を選択→ ”返金リクエスト” を選択
申請方法は簡単ですが、返金されるまではまず調査が入り結果はEメールで回答され、期間は最大で1週間です。
必ず出品者に連絡を入れてからでないと申請できないので、トラブルが起こった場合はまずは出品者に連絡を取ることが重要です。
まとめ
amazonで購入した商品が発送されない、商品が届かない原因と対処法をご紹介しました。せっかくの買い物なので、商品到着まで不安のない取引をしたいものですよね。
購入前に出品者情報やレビューを確認し、配達トラブルが無い商品であるかをチェックしておくのも大事なポイントです。
解決が難しい時は、カスタマーサービスや出品者に連絡を取ることでトラブル回避できる場合があるので早めアクションを起こしましょう!